問題一覧
1
この写真の2つを答えよ
紺瑠璃坏, 漆胡瓶
2
「漢委奴国王」と記された金印が発見されたのはどこか
志賀島
3
この写真を答えよ
薬師寺
4
604年に定められた、仏教の理念を取り入れ、役人としての心構えを説いたものはなにか
十七条憲法
5
723年制定された、開墾地の私有を3世代に認めた法令は何か
三世一身の法
6
墳丘に並べられ、円筒と形象の2種に分けられる素焼きの土製品はなにか
埴輪
7
死者の復活を恐れ、手足を折り曲げて埋葬する風習はなにか
屈葬
8
教王護国寺や神護寺に代表される、諸尊を一定の形式で整然と描き、悟りの境地を表す図を何というか
曼茶羅
9
血族を中心に構成された同族集団を何というか
氏
10
684年、天武天皇によって制定された身分制度を何というか
八色の姓
11
741年に出された、国ごとに国分寺・尼寺を設置し、国家の平安を祈らせた聖武天皇による詔は何か
国分寺建立の詔
12
この写真の2つを答えよ
法隆寺金堂壁画, インドのアジャンタの壁画
13
平城京に遷都されたのは西暦何年か
710年
14
最澄・空海がひらいた宗派はそれぞれ何か
天台宗, 真言宗
15
この写真を答えよ
螺鈿紫檀五絃琵琶
16
九州北部などにおかれ、防衛にあたった者を何というか
防人
17
大王から与えられた、ヤマト政権内での地位を表す身分的称号は何か
姓
18
佐賀県にある環濠集落の遺跡を何というか
吉野ヶ里遺跡
19
縄文時代の屈葬に対して、弥生時代に多くみられた両足をのばして葬る方法を何というか
伸展葬
20
この写真を答えよ
教王護国寺胎蔵界曼茶羅
21
持統天皇が遷都した、中国の都城にならった本格的な都をなんというか
藤原京
22
縄文時代の人々が、あらゆる自然物や自然現象に霊感を認め、それを崇めた原始信仰を何というか
アニミズム
23
朝廷の直轄地分を何というか
屯倉
24
全国は、「畿内」と何に分けられたか
七道
25
2官八省の2官のうち、行政全般を管轄したのはなにか
太政官
26
大陸での争乱を避け、朝鮮半島経由で日本に来てヤマト政権に貢献した人々を何というか
渡来人
27
平安京に遷都された西暦何年か
794年
28
律令の規定を修正・補足した法を何というか。また、施行細則を何というか
格, 式
29
壬申の乱に勝利した、大海人皇子は即位して、何天皇となったか
天武天皇
30
小さい前方後円墳や円墳などが多数集まり、有力な農民の台頭をあらわす古墳群を何というか
群集墳
31
この写真を答えよ
法隆寺玉虫厨子
32
長野県和田峠なので多く採れるが、その広範囲な分布から、交易の状況を知ることができる岩石はなにか
黒曜石
33
この写真は何か答えよ
法隆寺
34
班田収授や氏姓の確認のため6年ごとに作成される基本台帳を何というか
戸籍
35
663年、百済の救援のために朝鮮半島まで出兵し、唐・新羅の連合軍に大敗した事件を何というか
白村江の戦い
36
この写真を答えよ
正倉院宝庫
37
この写真を答えよ
薬師寺金堂薬師三尊像
38
青銅製の祭器で、近畿地方を中心に分布しているものはなにか
銅鐸
39
この写真の人物と場所を答えよ
最澄, 比叡山延暦寺
40
この写真を答えよ
高松塚古墳壁画
41
平安初期、8世紀末から9世紀末ころまで、平安京を中心に栄えた文化を何というか
弘仁・貞観文化
42
この写真を答えよ
中宮寺天寿国繍帳
43
672年に起きた、皇位継承をめぐる、大海人皇子と大友皇子の争いを何というか
壬申の乱
44
力強い書風を持つ唐風の能書家3人を総称して何というか
三筆
45
この写真を答えよ
興福寺阿修羅像
46
この写真を答えよ
興福寺仏頭
47
推古天皇の甥で、摂政として政治に関与したとされる人物は誰か
厩戸王
48
この写真の人物と場所を答えよ
空海, 高野山金剛峯寺
49
743年に制定された、田地の永久私有を認めた法令は何か
墾田永年私財法
50
地面を掘り、掘りっ立て柱に草葺の屋根をかけた住居を何というか
竪穴住居
51
水稲耕作や金属器の使用などが特徴的な、3世紀頃まで栄えた文化を何というか
弥生文化
52
藤原四子の死後、皇族勢力の巻き返しをはかり、政権を担当した人物は誰か
橘諸兄
53
藤原仲麻呂が道鏡をのぞこうとおこした反乱を何というか
恵美押勝の乱
54
仏教の受容をめぐり蘇我馬子と対立し滅ぼされたのは誰か
物部守屋
55
701年に制定された律令を何というか
大宝律令
56
蝦夷征討のため、陸奥国に設置された、政治・軍事の拠点となった城はなにか
多賀城
57
動物の骨や貝殻など、捨てられたものが堆積した、当時の人々の生活を知る手がかりとなる遺構を何というか
貝塚
58
7世紀後半に作られた富本銭に続いて、708年に鋳造された銭貸は何か
和同開珎
59
ろくろを使用してのぼり窯によって高音で焼成され、おもに祭祀に使用された灰色で硬質の土器はなにか
須恵器
60
班田収授によって分け与えられた田を何というか
口分田
61
平安初期には、頭部と胴体を一本の木材で造った仏像が多かったが、その作成方法を何というか
一木造
62
聖武天皇即位とともに左大臣として権勢をふるった、天武天皇の孫にあたる人物は誰か
長屋王
63
収穫物を貯蔵するために床に高くした建物を何というか
高床倉庫
64
外交・軍事上の要地として、九州北部に置かれたのは何か
太宰府
65
豪族らの私有地を何というか
田荘
66
弥生土器の製法で作られ、おもに日用品として使用された赤色の土器はなにか
土師器
67
歳役の代わりに、布を納める税を何というか
庸
68
古墳時代後期に普及した、古墳側面に入口を設け追葬が可能な石室を何というか
横穴式石室
69
全国に国・郡・里が設けられ、国には中央から貴族が派遣されたが、これを何というか
国司
70
卑弥呼が約30の小国を従えて支配した国を何というか
邪馬台国
71
この写真を答えよ
唐招提寺金堂
72
607年に遣隋使として派遣されたのは誰か
小野妹子
73
長岡京や平安京に遷都し地方行政革命・蝦夷征討などを行い、政治の刷新につとめた天皇は誰か
桓武天皇
74
645年の蘇我氏打倒とそれに始まる一連の政治革命をそれぞれ何というか
乙巳の変
75
稲穂をつむために作られた、通常2つの穴を持つ半円形の石器を何というか
石包丁
76
熱湯に手を入れさせて真偽を判断する原始的な神判方法を何というか
盟神探湯
77
743年、鎮護国家の実現のため、聖武天皇が近江の紫香楽宮で出した詔は何か
大仏造立の詔
78
603年に制定され、個人の能力や功績によって冠位が与えられた、制度を何というか
冠位十二階
79
豪族らの私有民を何というか
部曲
80
征夷大将軍に任じられ蝦夷の旅長、阿弖流為を降伏させ、鎮守府を多賀城から胆沢城に移した人物は誰か
坂上田村麻呂
81
大阪府にある全長486mの全国で最大規模の古墳はなにか
大仙陵古墳
82
527年、筑紫国造が新羅と結んで起こした反乱を何というか
磐井の乱
83
748年に平城京から遷都された都はどこか
長岡京
84
班給された田地に課せられ、収穫の3%程度おさめる税を何というか
租
85
中臣鎌足とともに乙巳の変をを行い、後に即位して天智天皇となったのは誰か
中大兄皇子
86
墾田永年私財法をきっかけに成立した荘園を何というか
初期荘園
87
濠で周りが囲まれた防衛的機能をもった集落を何というか
環濠集落