暗記メーカー
ログイン
疾病1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アスベストが原因となる職業性疾病はどれ?

    中皮腫

  • 2

    疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれ

    紫外線

  • 3

    世界保険機関(who)が定義する健康について正しいのは

    肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態

  • 4

    疾病の内因となるのはどれ

    免疫複合体

  • 5

    遺伝で正しいのはどれ

    3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする

  • 6

    精子の性染色体はどれか

    X染色体とY染色体の2種類

  • 7

    ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれ

    精子は減数分裂で半減した染色体を有する

  • 8

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞小器官はどれ

    ミトコンドリア

  • 9

    ヒトの精子細胞における染色体の数はどれ

    23

  • 10

    遺伝子について正しいのはどれ

    DNAは体細胞分裂の前に複製される

  • 11

    タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれ

    リボソーム

  • 12

    神経伝達物質はどれ

    アセチルコリン

  • 13

    単層円柱上皮はどれ

  • 14

    標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれ

    甲状腺刺激ホルモン

  • 15

    アセチルコリンで収縮するのはどれ(2つ)

    排尿筋, 腓腹筋

  • 16

    配偶子の形成で正しいのはどれ

    卵子の形成では減数分裂が起こる

  • 17

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか

    炎症の抑制

  • 18

    創傷治癒について一次治癒と比較した二次治癒の特徴はどれ

    瘢痕を形成する

  • 19

    アポトーシスで正しいのはどれ

    プログラムされた細胞死である

  • 20

    急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか

    リンパ球浸潤, 形質細胞の浸潤

  • 21

    インドメタシン内服薬の禁忌はどれか

    消化性潰瘍

  • 22

    炎症の4徴候に含まれるのはどれ

    腫脹, 発赤

  • 23

    術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれ

    創部の浮腫が起こる

  • 24

    ツベルクリン反応の機序はどれか

    IV型アレルギー

  • 25

    細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれ

    食道カンジダ症

  • 26

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれ

    メモリー(記憶)T細胞

  • 27

    抗原がIgEと結合するのはどれ

    アナフィラキシーショック

  • 28

    同種骨髄移植で正しいのはどれか

    免疫抑制薬を用いる

  • 29

    貪食を行う細胞はどれ

    単球, 好中球

  • 30

    免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれ

    形質細胞-抗体の産生

  • 31

    抗体を産生するのはどれ

    形質細胞

  • 32

    IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれ(2つ)

    Tリンパ球が関与する, ツベルクリン反応で見られる

  • 33

    免疫応答について正しいのはどれ

    補体にはオプソニン作用がある

  • 34

    B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれ

    形質細胞

  • 35

    定期予防接種の対象になっている疾患はどれか

    麻疹

  • 36

    皮膚、髪、鼻腔が感染源になるのはどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 37

    麻疹の予防接種で正しいのはどれ

    法律による定期予防接種である

  • 38

    予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか

    BCG(結核予防ワクチン)

  • 39

    レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか

    口腔内, 上気道

  • 40

    予防接種で正しいのはどれか

    麻疹及び風疹の予防接種には混合ワクチンが含まれる

  • 41

    感染予防のために献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれ

    C型肝炎

  • 42

    ワクチンの2回接種が定期接種となっている感染症はどれか

    麻疹, 水痘

  • 43

    予防接種法において定期予防接種では無い疾患はどれか

    流行性耳下腺炎

  • 44

    結核について正しいのはどれ(2つ)

    公費で医療費を負担する制度がある, DOTS(Directory Observed Treatment Short-course)を推進している

  • 45

    人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか

    黄熱

  • 46

    感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれ

    宿主の感受性

  • 47

    感染症と保健所への届出期間の組み合わせで正しいのはどれ

    E型肝炎-診断後直ちに

  • 48

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか(2つ)

    適正な対応によって母子感染率を下げることができる, 性行為の際にはコンドームを使用するよう指導する

  • 49

    院内感染の観点から多剤耐性に注意すべきなのはどれか

    緑膿菌

  • 50

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく5類感染症はどれ(2つ)

    後天性免疫不全症候群(AIDS), 梅毒

  • 51

    令和元年(2019年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれ

    新登録結核患者における20歳代の割合

  • 52

    幼児を対象とする定期予防接種はどれ

    水痘ワクチン

  • 53

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、重症急性呼吸器症候群(SARS)の分類はどれ

    2類感染症

  • 54

    感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれ

    麻しん-空気感染

  • 55

    平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれ

    マラリア

  • 56

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、結核が分類されるのはどれか

    2類

  • 57

    予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれ(2つ)

    結核, 麻疹

  • 58

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症について正しいのはどれか

    保健所でのHIV検査は匿名で受けられる

  • 59

    水、電解質の調節で正しいのはどれ

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる

  • 60

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれ

    カリウム

  • 61

    呼吸性アシドーシスを来すのはどれか

    CO2ナルコーシス

  • 62

    健康な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか

    60%

  • 63

    酸塩基平衡の異常と原因の組み合わせで正しいのはどれ

    代謝性アシドーシス-慢性腎不全

  • 64

    成人の一日の平均尿量はどれ

    1000~1500ml

  • 65

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれ

    アルブミン

  • 66

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか

    細胞内液

  • 67

    血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。→で示すのはどれ

    重炭酸イオン

  • 68

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか

    細胞内液

  • 69

    血液のpH調節に関わっているのはどれか(2つ)

    肺, 腎臓

  • 70

    Aさんは気管支端息 朝から端息発作があり呼吸困難が生じたため救急外来を受診 経皮的動脈血酸素飽和度 SpO295% 動脈血液ガス分析(room air)動脈血酸素分圧PaO2 90Torr 動脈血二酸化炭素分圧PaCo255Tor PH7.30 HCO3 25mEq/L Aさんの状態で考えられるのはどれか。

    呼吸性アシドーシス

  • 71

    男性の肝硬変患者で門脈圧亢進による症状はどれ

    腹壁静脈怒張

  • 72

    成人で高血圧と判断するのはどれか

    122/92mmHg

  • 73

    循環障害とそれに関わる疾患との組み合わせで正しいのは

    塞栓症-潜水病

  • 74

    皮膚が温かいショック患者で考えるのはどれ

    エンドトキシンショック

  • 75

    下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれ

    肺動脈

  • 76

    藩主性血管内凝固DICで正しいのはどれ

    血漿フィブリン濃度の低下

  • 77

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれ

    左心房

  • 78

    心原性ショックで直ちに現れる兆候はどれか

    脈拍数の増加

  • 79

    初期症状として下肢の浮腫が特徴的なのはどれ

    うっ血性心不全

  • 80

    ショックはどれ

    血圧が維持されない

  • 81

    浮腫の原因となるのはどれか

    リンパ還流の不全

  • 82

    リンパ系で正しいのはどれ

    吸収された脂肪の輸送に関与する

  • 83

    体温の調節機構で正しいのはどれか

    体温が上昇すると汗腺は活性化される

  • 84

    リンパ系について正しいのは

    過剰な組織液はリンパ管に流入する

  • 85

    低体温からの回復に伴う整体の反応はどれか

    ふるえ

  • 86

    胸管で正しいのは

    静脈角に合流する

  • 87

    体温に影響しないのはどれ

    精神性発汗

  • 88

    小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか

    中性脂肪

  • 89

    体温のセットポイントが突然高く設定された時に起こるのはどれ

    立毛

  • 90

    染色体異常と症状との組合せで正しいのはどれか

    ダウン症候群-筋緊張低下

  • 91

    伴性潜性遺伝(劣性遺伝)病(X連鎖潜性遺伝(劣性遺伝)病)はどれか

    血友病

  • 92

    出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれ

    検査がもたらす母児への影響を事前に説明する

  • 93

    遺伝性疾患において男児に発生頻度の高い遺伝形式どれか

    伴性潜性遺伝(劣勢遺伝)

  • 94

    先天異常で正しいのはどれ

    軟骨無形成症は低身長になる

  • 95

    新生児聴覚スクリーニング検査で正しいのはどれ

    泣いていない時に行う

  • 96

    悪性腫瘍の細胞と組織の特徴はどれ

    分化度が低い

  • 97

    消化管の腫瘍で正しいのはどれ

    癌腫は上皮性腫瘍である

  • 98

    疾患と所見の組み合わせで正しいのはどれ

    慢性骨髄白血病-フィラデルフィア染色体

  • 99

    長期間の使用によって満月様顔貌(ムーンフェイス)をきたすのはどれ

    プレドニゾロン

  • 100

    胃癌についての組み合わせで正しいのはどれ

    卵巣転移-Krukenberg転移(クルッケンベルグ)