問題一覧
1
ウイルスは基質でできた①、②を持つものもいる
①エンベロープ ②スパイクタンパク質
2
ゲノム情報を含む鎖状の化学物質
DNA
3
化学反応を促すが自身は変化しない物質
触媒
4
生物が住んでいる環境
生物圏
5
多様な生物が存在すること
生物多様性
6
性の違いによらない生殖
無性生殖
7
多数の細胞からなる生物
多細胞生物
8
生命体を構成する全ての遺伝情報
ゲノム
9
メスとオスの違いを利用してそれぞれの遺伝子を半分ずつ合体させる
有性生殖
10
エネルギーの生成や消費が中心の代謝
エネルギー代謝
11
物質の合成や分解などの物質中心の代謝
物質代謝
12
受精卵の細胞分裂のことを特に〜という
卵割
13
生物の基本単位
細胞
14
有性生殖で卵子と精子の核が合体し、受精卵を形成すること
受精
15
真核生物の細胞小器官は、異種生物が細胞内に取り込まれ細胞内で共生することにより生じたとする学説
細胞内共生説
16
どの細胞にも分化できるという能力
分化全能性
17
ホメオスタシスの三系
自律神経系、内分泌系、免疫系
18
ひとつの細胞からなる生物
単細胞生物
19
多細胞生物における受精→胚→幼生→成体になるまでの過程
発生
20
生殖に特化した細胞
生殖細胞
21
それぞれの細胞は役割分担をして特定の機能をもつようになるということ
分化
22
生命活動に使われるエネルギー物質
ATP
23
生殖細胞を作る際の細胞分裂
減数分裂
24
進化に必要な仕組み3つ
変異、遺伝、淘汰
25
核酸の基本構造
ヌクレオチド
26
酵素が作用する物質
基質
27
ビタミンやミネラルは体内で〜として働く
生体調節因子
28
ウイルスが持つタンパク質の外殻
カブシド
29
DNA→RN→タンパク質のながれ
セントラルドグマ
30
DNAが折りたたまれたもの
染色体
31
タンパク質の情報をもつDNA上の特定の領域
遺伝子
32
ウイルスは①か②どちらか一方をもつ
①DNA ②RNA
33
1953年にアミノ酸の合成を成功させた実験
ユーリーミラーの実験
34
ウイルスは〜できない
自己増殖
35
核の中に含まれる酸性物質
核酸
36
鎖状のDNAとタンパク質の複合体
クロマチン
37
クロマチンを包む構造体
核
38
ウイルスは〜を一切行わない
代謝
39
環境の適応には〜が有利
有性生殖
40
無脊椎動物から人まで共通して働く遺伝子
ホメオティック遺伝子群
41
生体で起こる反応に対して触媒として機能するタンパク質で生体の細胞によってつくられる
酵素
42
生体が外部の環境の変化に対して、内部環境を一定の状態に保とうとする性質
ホメオスタシス