問題一覧
1
D-リボースはどれか。
5
2
DNA の構成成分に含まれないのはどれか。
ウリジル酸
3
D-ガラクトースはどれか。
1
4
D-フルクトースはどれか。
3
5
D-マンノースはどれか。
4
6
構造中の矢印で示した結合のうち、高エネルギーリン酸結合はどれか。
3
7
ATP に含まれる高エネルギーリン酸結合の数はいくつか。
2つ
8
D-グルコースの 2 位の炭素に関してエピマーの関係であるのはどれか。
D-マンノース
9
D-グルコースの 4 位の炭素に関してエピマーの関係であるのはどれか。
D-ガラクトース
10
D-グルコースの エナンチオマー の関係であるのはどれか。
L-グルコース
11
末梢組織から肝臓へコレステロールを運搬するリポタンパク質どれか。
HDL
12
小腸で合成されたトリグリセリドやコレステロールを肝臓へ運搬するリポタンパク質どれか。
キロミクロン
13
ヒトの体細胞の染色体数はどれか。
46 本
14
ADP に含まれる高エネルギーリン酸結合の数はいくつか。
1つ
15
高エネルギーリン酸化合物はどれか。
ホスホエノールピルビン酸
16
酸化的脱炭酸反応に関する酵素群が存在する場所はどれか。
ミトコンドリア
17
クエン酸回路に関する酵素群が存在する場所はどれか。
ミトコンドリア
18
電子伝達系・酸化的リン酸化に関する酵素群が存在する場所はどれか。
ミトコンドリア
19
解糖系において、フルクトース 6-リン酸からフルクトース 1,6-ビスリン酸が生じる反応を触媒する酵素はどれか。
6-ホスホフルクトキナーゼ
20
ピルビン酸デヒドロゲナーゼの補酵素として働くのはどれか。
チアミンピロリン酸
21
D-グルコースの炭素数はどれか。
6
22
グルコース 6-リン酸からグルコースが生じる反応を触媒する酵素はどれか。
グルコース 6-ホスファターゼ
23
RNA の構成成分となる単糖はどれか。
D-リボース
24
DNA の構成成分となる単糖はどれか。
2-デオキシ-D-リボース
25
アミロペクチンを構成するのはどれか。
グルコース
26
アミロースを構成するのはどれか。
グルコース
27
グリコーゲンを構成するのはどれか。
グルコース
28
嫌気的条件下における解糖系の最終産物はどれか。
乳酸
29
好気的条件下における解糖系の最終産物はどれか。
ピルビン酸
30
アセチルCoAと縮合してクエン酸を生じるのはどれか。
オキサロ酢酸
31
α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体の補酵素として働くのはどれか。
チアミンピロリン酸
32
電子伝達系において、シトクロムc を酸化して酸素分子を還元するのはどれか。
複合体IV
33
グリコーゲンシンターゼの基質はどれか。
UDP-グルコース
34
糖新生の基質となるのはどれか。
アラニン
35
アシルCoAがミトコンドリア内膜を通過する際に必要なのはどれか。
カルニチン
36
炭素数 18 の飽和脂肪酸1分子を完全にアセチルCoAに分解するまでに行われるβ酸化の回数はどれか。
8回
37
1分子の HMG-CoA の生成に必要なアセチルCoAの分子数はどれか。
3分子
38
HMG-CoA が還元されて生成するのはどれか。
メバロン酸
39
コレステロールから生合成されるのはどれか。
コール酸
40
ケトン体はどれか。
アセト酢酸
41
飢餓状態の際にケトン体が合成されるのはどれか。
肝臓
42
ケトン体はどれか。
β-ヒドロキシ酪酸
43
脂肪細胞内で合成されるエネルギー貯蔵物質はどれか。
トリアシルグリセロール
44
次のうち、ケト原性アミノ酸はどれか。全て選べ。
ロイシン, リジン
45
アスパラギン酸のアミノ基転移反応によって生成されるのはどれか。
オキサロ酢酸
46
尿素回路が存在するのはどこか。
肝臓
47
アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の補酵素として働くのはどれか。
ピリドキサールリン酸
48
生合成過程においてイノシン酸から合成されるのはどれか。全て選べ。
アデニル酸, グアニル酸
49
チミジル酸シンターゼの基質となるのはどれか。
デオキシウリジル 5'- ーリン酸(dUMP)
50
ペントースリン酸回路が存在するのはどれか。
細胞質ゾル
51
ヒトゲノムに含まれる遺伝子の数はどれか。
約 30,000
52
ヒトゲノムに含まれる塩基対の数はどれか。
約 30億
53
ゲノム上を転移することができる転移性遺伝因子はどれか。
トランスポゾン
54
ヒト染色体の末端に存在する構造はどれか。
テロメア
55
ヒト染色体の中央に存在する構造はどれか。
セントロメア
56
ヒト染色体において、ヌクレオソームを形成する際に、DNA が巻きつくタンパク質はどれか。
ヒストン
57
真核細胞の核内で、4 種類のコアヒストンが 2 個ずつ集まった八量体に DNA が巻きついて形成される構造体はどれか。
ヌクレオソーム
58
真核細胞において、転写開始点から離れた位置に存在して転写の促進に関わる DNA の領域はどれか。
エンハンサー
59
ヒト体細胞中の染色体数はどれか。
46本
60
リンカー部分に結合しているのはどれか。
ヒストン H1
61
真核細胞において、転写開始領域はどれか。
プロモーター
62
テロメラーゼが触媒する反応はどれか。
逆転写
63
中脳に存在する細胞体はどれか。
ドパミン含有神経
64
後頭葉に存在するのはどれか。
視覚野
65
側頭葉に存在するのはどれか。
聴覚野
66
頭頂葉に存在するのはどれか。
体性感覚野
67
神経細胞の活動電位の上昇相で起こることはどれか。
Na+ の細胞内流入
68
神経細胞の活動電位の下降相で起こることはどれか。
K+ の細胞外流出
69
生成過程で脱炭酸反応が関係しないのはどれか。
アルギニン→一酸化窒素
70
有髄神経に関係ないのはどれか。
副交感神経節後繊維
71
モノアミン酸化酵素の基質とならないのはどれか。
γ-アミノ酪酸
72
橋はどれか。
4
73
間脳はどれか。
2
74
下垂体はどれか。
3
75
平滑筋について誤っているのはどれか。
横紋構造を有する。
76
腓骨と対をなす下肢の骨はどれか。
脛骨
77
尺骨はどれか。
2
78
脊柱はどれか。
4
79
股関節の様式はどれか。
球関節
80
手首の様式はどれか。
楕円関節
81
膝関節の様式はどれか。
蝶番関節
82
呼吸筋はどれか。
外肋間筋
83
肩甲骨の挙上に働くのはどれか。
僧帽筋
84
複製過程で生じる DNA 二重らせんのひずみを解消させる酵素はどれか。
DNA トポイソメラーゼ
85
DNAの 二重らせんをほどく酵素はどれか。
DNA ヘリカーゼ
86
岡崎フラグメントの連結に働くのはどれか。
DNA リガーゼ
87
DNA 鎖を合成する酵素はどれか。
DNA ポリメラーゼ
88
複製が完了した2つの環状 DNA 分子を分離するのはどれか。
DNA ジャイレース
89
DNA 依存性 DNA ポリメラーゼについて、正しいのはどれか。
エキソヌクレアーゼ活性を有する。
90
真核細胞において、mRNA 前駆体からイントロンが除去されエキソンが連結される反応はどれか。
スプライシング
91
真核細胞において、mRNA 前駆体の 3’末端に付加される配列はどれか。
ポリアデニル酸
92
mRNA の開始コドンに対応するアミノ酸はどれか。
L-メチオニン
93
翻訳について、正しいのはどれか。
ペプチド鎖は N 末端から C 末端に伸長する。
94
翻訳の開始にかかわるのはどれか。
AUG
95
エピジェネティクスに該当しないのはどれか。
DNA の塩基配列
96
転写について、正しいのはどれか。
RNA を合成する。
97
DNA に塩基の 1 つが挿入もしくは欠損することで正常な読み枠のずれが生じてしまい、違うタンパク質や合成が途中で停止してしまう変異はどれか。
フレームシフト変異
98
二本鎖 DNA の特定塩基配列を認識して切断するのはどれか。
制限酵素
99
mRNA から cDNA を合成する際に使われるのはどれか。
逆転写酵素
100
ヒトのゲノム DNA ライブラリーについて、正しいのはどれか。
ベクターとしてファージが用いられることがある。