暗記メーカー
ログイン
実務実習前実践演習 I(生物)
  • 田渕希望

  • 問題数 736 • 10/14/2024

    記憶度

    完璧

    110

    覚えた

    259

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ミトコンドリア内膜を介したプロトン(H+)の移動を伴わないのはどれか。

    複合体II

  • 2

    ミトコンドリアで行われるのはどれか。全て選べ。

    クエン酸回路, 電子伝達系・酸化的リン酸化, β酸化

  • 3

    DNA の構成成分となる単糖はどれか。

    2-デオキシ-D-リボース

  • 4

    骨格筋収縮時に Ca²+ が結合するタンパク質はどれか。

    トロポニン C

  • 5

    真菌はどれか。

    アスペルギルス

  • 6

    スフィンゴリン脂質はどれか。

    スフィンゴミエリン

  • 7

    グリシン受容体を刺激した際に見られるのはどれか。

    Cl- チャネルが開口する。

  • 8

    細胞性免疫の機序により発症するアレルギー性疾患はどれか。 2つ選べ。

    接触性皮膚炎、移植片対宿主反応 , ツベルクリン反応

  • 9

    朝のこわばり、左右対称性の関節炎、関節破壊などの症状をもつ疾患はどれか。

    関節リウマチ

  • 10

    内因性発熱物質はどれか。

    インターロイキン-1

  • 11

    スーパーオキシドジスムターゼの活性発現に必要なのはどれか。

    亜鉛

  • 12

    IgM から IgE へのクラススイッチに関与するのはどれか。

    IL-13

  • 13

    グラム陽性球菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 14

    自律神経節前繊維終末から分泌されるのはどれか。

    アセチルコリン

  • 15

    構造中にヌクレオシドを有するのはどれか。

    ビタミン B2

  • 16

    MHC クラス II 分子について、正しいのはどれか。

    樹状細胞で発現している。

  • 17

    外胚葉から分化する器官として正しいのはどれか。

    脊髄

  • 18

    呼吸筋はどれか。

    外肋間筋

  • 19

    小腸を構成するのはどれか。全て選べ。

    十二指腸, 空腸, 回腸

  • 20

    転写の抑制に関わるのはどれか。

    サイレンサー

  • 21

    腎臓の糸球体でろ過されないのはどれか。

    アルブミン, HDL, フィブリノゲン

  • 22

    イオンチャネル内蔵型の受容体はどれか。

    ニコチン性アセチルコリン(NN)受容体

  • 23

    身体の平衡・姿勢の調節、全身の協調運動の調節、随意運動に関与するのはどれか。

    小脳

  • 24

    グルコース 6-リン酸からグルコースが生じる反応を触媒する酵素はどれか。

    グルコース 6-ホスファターゼ

  • 25

    有機物を嫌気的に分解してエネルギーを獲得するのはどれか。

    発酵

  • 26

    主にマクロファージから産生されるのはどれか。

    インターロイキン(IL)-1

  • 27

    糖鎖付加を受けるアミノ酸残基はどれか。

    アスパラギン

  • 28

    グルタミン酸から生合成されるのはどれか。

    γ-アミノ酪酸

  • 29

    移行上皮で構成されるのはどれか。

    尿管

  • 30

    ペプシノーゲンを活性化するのはどれか。

    プロトン

  • 31

    DNA を鋳型として、RNA を合成する反応はどれか。

    転写

  • 32

    主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスⅡ分子を介した抗原提示能を有する細胞はどれか。

    B 細胞

  • 33

    酵素共役型受容体に分類されるのはどれか。

    インスリン受容体

  • 34

    セロビオースは、2分子のグルコースがどのような様式で結合したものか。

    β1→4 結合

  • 35

    Na+チャネルによるイオン輸送はどの輸送形態に属するか。

    受動輸送

  • 36

    図はエイコサノイドの産生系を示している。シクロオキシゲナーゼが利用するのはどれか。

    3

  • 37

    タンパク質の定量法でないのはどれか。

    フェーリング反応

  • 38

    中枢神経で髄鞘を形成するのはどれか。

    オリゴデンドロサイト

  • 39

    オキシヘモグロビンから O₂ の解離を促進するのはどれか。2つ選べ。

    体温の上昇, 血液の pH の低下

  • 40

    嫌気的条件下における解糖系の最終産物はどれか。

    乳酸

  • 41

    特定の RNA を検出するのはどれか。

    ノーザンブロット法

  • 42

    解糖系に関する酵素群が存在する場所はどれか。

    細胞質ゾル

  • 43

    Ⅲ型アレルギー疾患に分類されるのはどれか。

    全身性エリテマトーデス

  • 44

    免疫学的記憶を担当するのはどれか。2つ選べ。

    T 細胞, B 細胞

  • 45

    チロシンキナーゼ内蔵型受容体はどれか。

    インスリン受容体

  • 46

    前庭はどれか。

    4

  • 47

    RNA の構成成分となる単糖はどれか。

    D-リボース

  • 48

    破骨細胞に分化する幹細胞はどれか。

    造血管細胞

  • 49

    主にマクロファージが産生・分泌し、T 細胞やナチュラルキラー細胞からインターフェロン-γ(IFN-γ)の産生を促進するサイトカインはどれか。

    インターロイキン-12(IL)-12

  • 50

    T 細胞の抗原認識に関与し、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合するのはどれか。

    CD4 と CD8

  • 51

    インドール環を有するのはどれか。

    トリプトファン

  • 52

    鉄の貯蔵に関わるタンパク質はどれか。

    フェリチン

  • 53

    洞房結節のペースメーカー電位で開くチャネル・ポンプはどれか。

    Ca²+ チャネル

  • 54

    生体内の大部分が、歯や骨にヒドロキシアパタイトとして存在するのはどれか。

    カルシウム

  • 55

    一酸化窒素(NO)合成酵素の基質となるのはどれか。

    アルギニン

  • 56

    イノシトール1,4,5-三リン酸(IP₃)を生成するのはどれか。

    ホスホリパーゼ C

  • 57

    テストステロンを分泌するのはどれか。

    ライディッヒ細胞

  • 58

    ビタミン D の欠乏症はどれか。全て選べ。

    くる病, 骨軟化症

  • 59

    5 量体を形成し、一次免疫応答で重要な働きをする抗体のクラスはどれか。

    IgM

  • 60

    筋収縮の際に小胞体から放出されるのはどれか。

    Ca²+