問題一覧
1
モーツァルトの生まれた は?
オーストリア
2
アラルガンドの意味は?
強くしながらだんだん遅く
3
管楽器・弦楽器・打楽器による演奏のことを何と言う?
オーケストラ
4
ドイツ3Bとは誰のこと?
バッハ・ベートーヴェン・ブラームス
5
DCの意味は?
曲の初めに戻る
6
漢字で表すと「三重奏」カタカナで表すと?
トリオ
7
音の三要素とは?
大きさ・高さ・音色
8
「ちょうちょのはドイツの民謡である。○か×か?
〇
9
「傾(かぶ)く」が語源の、日本の伝統芸能は?
歌舞伎
10
deciesの読み方は?
デクレッシェンド
11
「オーソレミオ」などイタリア語の歌曲を何と言う?
カンツォーネ
12
「ハンガリー舞曲」などで有名なブラームスが活躍した時代は?
ロマン派
13
「はっきりと」 という意味の音楽用語は?
marcato
14
三味線の弦の本数は?
三本
15
「ボレロ」の作曲者は?
ラヴェル
16
♯の意味は?
半音上げる
17
異なる律を挟みながら同じ旋律を繰り返す形式をなんと言う
ロンド形式
18
「「ピンポン奏曲」はオーケストラとのコラボ?
卓球
19
Andanteの読み方は?
アンダンテ
20
「ぞうさん」 や 「花の街」の 作曲者は?
團伊玖磨
21
Presto(プレスト)の意味は?
急速に
22
2分休符の4分の1の長さの休符は?
8分休符
23
滝廉太郎作曲の「春高楼の花の色〜」題名は?
荒城の月
24
「弱く」という意味の音楽記号は?
p
25
poco a poco (ポコアポコ)の意味は?
少しずつ
26
バレエ音楽「くるみ割り人形」などを作曲したチャイコフスキーの生まれた国は?
ロシア
27
ヴァイオリンは〇楽器?
弦楽器
28
組曲「展覧会の絵」の作曲者は?
ムソルグスキー
29
「歌うように」という意味の音楽記号は?
カンタービレ
30
rall.の意味は?
だんだん遅く
31
この音の階音は?
ミ