問題一覧
1
⭐️随意運動の伝導路はどれ?二つ
錐体路, 皮質脊髄路
2
門脈に流入する3大枝に含まれるのはどれか。二つ
脾静脈, 下腸間膜静脈
3
大腸の構造について、誤っているのはどれ?
下行結腸は直腸に連結する
4
ガス交換部分はどれ?
呼吸細気管支
5
呼吸器について正しいのは?
解剖学的死腔は150ml
6
⭐️浮腫の成因となるのはどれ?二つ ⭐️要テキスト確認
血中アルブミン濃度の低下, リンパ液再吸収の低下
7
脳死について正しいのは?
頭蓋内圧の亢進によって起こる
8
⭐️精神の入院形態で多いのはどれ?二つ
任意, 医療保護
9
皮膚の付属器ではないもの
脂肪組織
10
性染色体の異常による先天異常はどれか?
ターナー症候群
11
脳神経で最も広い範囲に分布しているのは?
迷走神経
12
傷病者の転倒転落の危険度を最も高める因子はどれか
認知能力の異常
13
トリアージタグをつける第一優先の場所
右手首
14
救命士法の救急救命処置の位置づけで適切なのはどれか
診療の補助
15
栄養障害性萎縮について正しいのは?
悪性腫瘍末期で生じる
16
末梢神経はどれ?
脳神経
17
小脳虫部の障害でみられる所見
体幹の平衡障害
18
救命士について正しいのは?
保険医療従事者である
19
⭐️創の治癒を遅らせる局所因子はどれか?
持続的な圧迫
20
⭐️肝臓について正しいのは?
総肝管は胆嚢管と合流し総胆管となる
21
血液の役割でないのはどれ?
アミノ酸の合成
22
⭐️膵臓について正しいのはどれ2つ
胃の背側にある, 後腹膜に固定されている
23
薬物の血中濃度について正しいのは?二つ
LD50/ED50を安全域という, 消失半減期は薬物の代謝排泄の速さの指標となる
24
脳の酸素消費量は?%
20
25
赤血球について正しいのは?
主成分はヘモグロビンである
26
心臓について正しいのはどれか
心尖拍動は第5肋間の高さで触れる
27
肝臓合成はアルブミンとどれ?
プロトロンビン
28
角膜から網膜に達するまでの順番
角膜, 瞳孔, 水晶体, 硝子体, 網膜
29
⭐️高齢者のコミュニケーション正しいのはどれ?
相手の言葉を復唱する
30
自律神経がある脳神経は
舌咽神経
31
肝臓の機能ではないのはどれ?
ホルモンの分泌
32
⭐️腎尿細管で水の再吸収を促進するホルモンは?
バソプレシン
33
口腔の構造について正しいのは?
口蓋垂は嚥下時に口腔と上咽頭の間を閉鎖する
34
⭐️副交感神経が起始する部位はどこ?二つ
脳幹, 仙髄
35
薬剤について正しいのは? 二つ
製剤化されたものをいう, 劇薬を表示する際は白地に赤字で商品名を記載
36
薬物動態に含まれないのはどれか
消化
37
支持組織はどれか
血液
38
⭐️腎臓のカリウム排泄を促進するホルモンは
アルドステロン
39
皮膚の構造について正しいのは?
成人の皮膚1.77m2の体表を覆っている
40
細胞内液 正しいのは?
物質の移動は細胞膜により制限を受ける
41
ヒトの正常細胞の染色体は何対存在するか?
23
42
⭐️性疾患について正しいのはどれ? ⭐️問題確認
x連鎖劣性遺伝病は性染色体の遺伝子異常により発症する
43
外因性先天異常はどれか
先天性風疹症候群
44
⭐️咽頭について正しいのは?
リンパ組織が発達している
45
救命士の守秘義務違反と考えられるのはどれか
保険会社からの問い合わせに対して回答した場合
46
創傷の治癒の過程 順番通り
炎症, 肉芽組織, 創の収縮, リモデリング
47
細胞の崩壊を示す指標でないのはどれか
血糖
48
CSCATTTについて正しいのは?
Assessmentは活動方針を立てるために情報の精度を高め整理、選択すること
49
⭐️呼吸系について正しいのはどれか
肺胞隔壁の栄養血管は気管支動脈である
50
成人 動脈血pH正常値は
7.4
51
⭐️児童虐待発見の通告場所 二つ
児童相談所, 福祉事務所
52
⭐️後負荷の規定因子は?二つ ⭐️問題確認
血液の粘稠, 末梢血管抵抗
53
全身性炎症反応症候群SIRSの診断項目は?二つ
白血球, 呼吸数
54
⭐️2次医療圏で基準病床数が決められるのはどれ?二つ
一般病床, 療養病床
55
消化液1日 分泌量誤りどれか
唾液 200〜300ml
56
⭐️嫌気代謝でみられるもの 乳酸酸性とどれ?
ピルビン酸産生
57
ファーター乳頭はどこにある?
十二指腸
58
薬剤の投与方法正しいのは?二つ
経口投与は簡便で安全, 筋肉内注射は静脈内注射より作用時間は長い
59
体表指標 正しいのは?
胸骨角 第2肋骨の高さ
60
⭐️がん転移の媒介となるのはどれ 二つ
リンパ, 血液
61
初回通過効果を受ける薬剤投与方法はどれか。
経口投与
62
小児の気道の特徴について正しいのは?
喉頭蓋は成人に比べ相対的に長い
63
善行の原則に含まれるのは?
家族が蘇生拒否したが文書がないためCPRを継続した
64
検査と並行して直接治療も行うことができるのはどれか 二つ
血管造影検査, 内視鏡検査
65
⭐️非上皮性腫瘍になる組織はどれか?
骨
66
保険指標のうち患者調査から得られるものは
受療率
67
ゲルストマン徴候でないものは?
注意欠損
68
死亡診断書の発行と死因の推定について正しいのは?
4 生前に診療していた傷病に関連して死亡した場合に発行できる
69
PDCAのAはどれ?
搬送後の評価、分析
70
救急隊の編成について、正しいのはどれ?
救急隊員の要件は消防法施行令により定められている
71
医療法上の医療提供施設ではないのはどれか
保健所
72
代謝性アシドーシスに対する代償はどれ?
呼吸数増加
73
動脈血が流れているのはどれか 二つ
左心房, 腕頭動脈
74
高度救命救急センターの基準について正しいのはどれか
指肢切断の患者に対する診療機能を有する
75
⭐️随意呼吸運動の中枢は?
大脳皮質
76
臨床実習で見学にとどめるものは
人工呼吸器の使用
77
災害対策基本法に近年追加されたものはどれか2つ
土石流, 崖崩れ
78
乳酸リンゲル液について正しいのは?二つ
カリウムが含まれる, アシドーシスを補正する効果
79
⭐️冠動脈について正しいのは?
最大活動時における血液量は安静時のおよそ9倍
80
パターナリズムを示すのは?
ジュネーブ宣言
81
pao2の低下を感知する化学受容体は頸動脈とどれ?
大動脈
82
トリアージについて正しいのはどれか
何度も繰り返し行うことが原則
83
門脈に流入する三大枝に含まれるものはどれ?3つ
脾静脈, 上腸管膜静脈, 下腸間膜静脈
84
⭐️閉塞性動脈硬化症の好発部位は 二つ
外腸骨動脈, 大腿動脈
85
⭐️腎臓でナトリウムの再吸収を促すホルモンは!
アルドステロン
86
傷病者の搬送及び受け入れが円滑に行えることを目的に、2009年に1部改正された法律は?
消防法
87
レベル300 、呼吸なし、脈拍40回、総頸動脈触知可能。救命士が行えるのはどれ?
救急現場での静脈路確保
88
血漿浸透圧に最も関与するのはどれか
ナトリウム
89
随意的呼吸運動の中枢はどこか?
大脳皮質
90
心膜について誤っているのはどれか
漿膜性心膜は強靭な膜である
91
⭐️膵臓の機能について、正しいのは
外分泌と内分泌の機能を両方持っている
92
肝臓で合成されるのはどれか 2つ
アルブミン, プロトロンビン
93
救命士の生涯教育2年間に取得すべき時間
128
94
妊娠継続に関与するホルモンは
プロゲステロン
95
⭐️成人男性、60kg 安静時の心拍出量は?
5リットル分
96
DNARで正しいのは?二つ
生前意思に基づいている, 自己決定権の尊重の考えが前提になる
97
⭐️平滑筋について正しいのは?二つ
内臓筋と呼ばれる, 自律神経の支配を受ける
98
応急手当講習 小児、乳児、新生児向けはどれ?二つ
普通救命講習Ⅲ, 上級救命講習
99
運動神経以外の神経繊維を含む脳神経は?
三叉神経
100
救急隊員のOJTはどれか 二つ
救急ワークステーションでの研修, 業務の合間の訓練