問題一覧
1
「租」「調」「庸」「雑徭」「兵役」の税の内容は?
租→稲の3% 調→特産物 庸→労役か布を納める 雑徭→地方での労役 兵役→都を警備する衛士 北九州を警備する防人
2
公地公民が崩れた理由
墾田永年私財法制定 ↓ 土地を売る者、買う者が出てくる ↓ 荘園が増え国の土地が貴族、寺社のものになる
3
飛鳥時代に作られた金銭二つ
和同開珎と富本銭
4
武士の起こりを説明せよ
朝廷は国司に税を納めさせる代わりに地方行政を任せる ↓ 国司が好き放題するようになる ↓ 戸籍や班田収授が行われなくなる ↓ また、土地を国司から守る為に、有力農民や豪族が武装する。 ↓ 武士団ができ武士ができる
5
摂関政治の頃の荘園の在り方説明せよ
豪族たちは藤原氏など有力貴族や寺社に寄進し、荘園領主になってもらったり後ろ盾になってもらったりして国司がかける税から逃れていた
6
荘園にならずに、国家の土地のままであったところをなんと言うか。
公領
7
日宋貿易を行った場所(県名)
兵庫県
8
平氏政権を倒す動きを説明せよ
平清盛と後白河天皇が不仲になる ↓ 天皇の後ろ盾がなくなった為、源頼朝、源義仲が挙兵する。 ↓ 源義経が義央を討ち、壇ノ浦の戦いで平氏を倒す
9
国風文化によってできたもの四つ
仮名文字 大和絵 寝殿造 浄土信仰
10
武士の政権のことをなんという?
幕府
11
源頼朝が作った守護と地頭とは?
守護→国ごとに置かれる。御家人を統率 地頭→荘園、公領に置かれる。年貢の取 り立て
12
鎌倉幕府が滅ぶまでの流れ
元寇でも御家人には十分な恩賞が与えられなかったり、分割相続をしていた為領地が小さくなっていった。 ↓ 生活が苦しくなり、土地を売ったりしていた。 ↓ 鎌倉幕府が徳政令を出すも、効果なし ↓ 近畿地方に幕府の命令を無視し始める武士(悪党)現れる ↓ 後醍醐天皇が後鳥羽上皇の時のように討幕をしようとする ↓ 今回は御家人が機能せず鎌倉幕府が負けて、滅亡する
13
鎌倉時代の一族の長
惣領
14
鎌倉幕府に宋から輸入されたお金。 定期市などで使われた
宋銭
15
何故足利尊氏は後醍醐天皇に挙兵したの?
建武の新政が公家中心の政治だったため、武士の失望や反感が高まったから
16
南北朝時代の南朝、北朝のそれぞれの場所と指導者
南朝→後醍醐天皇(奈良県吉野) 北朝→新天皇を立てた足利尊氏(京都)
17
室町時代に勘合貿易で輸入された明のお金
明銭
18
鎌倉時代に西日本に広がり室町時代に全国に広まった農業
二毛作 (栽培作物栽培)←要確認
19
室町時代の自治の仕組み
惣と呼ばれる村落が寄合という会議を開き村の掟を決める
20
鎌倉時代と室町時代の定期市の違いは?
鎌倉時代→月3回宋銭が使われる。 室町時代→月6回宋銭、明銭が使われる
21
馬借、農民が徳政を求めるために武装蜂起することをなんという?
土一揆
22
能の合間に演じられるものをなんという?
狂言
23
石庭でよくある水を使わずに石や砂で水面を表現する様式をなんという?
枯山水
24
東山文化でできたもの5つ
水墨画 石庭 御伽草子 連歌 茶の湯
25
十字軍遠征の結果何が起こった?二つ
ローマ教皇の権威が衰えた 中国から火薬、羅針盤、活版印刷が伝わる
26
大航海時代に至るまでの流れ
肉食中心のヨーロッパでは肉の保存のため香辛料が必要であった。 ↓ イスラム商人(ムスリム)が中継貿易をして香辛料に高い税をかけていた。 ↓ 十字軍遠征により中国から羅針盤が伝わる。 ↓ 航海術が発達し、「ムスリムうざいから自分達でインドまで取りに行く」と言う奴らが出てくる。
27
カトリック教会がプロテスタント誕生で焦って海外布教を進めるために作ったものをなんと言う?
イエズス会
28
徳川家康が江戸幕府を開くときに朝廷からもらった称号
征夷大将軍
29
江戸幕府の体制。 親藩、譜代大名、外様大名、旗本、御家人の違い
親藩 徳川一門 譜代 関ヶ原以前に徳川家に従った大名 外様 関ヶ原以後に徳川家に従った大名 旗本 領地一万石未満で将軍との面会可 御家人領地一万石未満で将軍と面会不可
30
大名の基準は?
寮長一万石以上
31
江戸時代の武士の特権四つ
城下町に住む 名字を持てる 帯刀ができる 俸禄が貰える
32
土地を持つ百姓
本百姓
33
土地を持たない百姓
水呑百姓
34
村役人三役
名主→村の中心 組頭→名主の補佐と事務 百姓代→百姓の代表
35
朱印船貿易の貿易相手3つ
ルソン(フィリピン) 安南(ベトナム) シャム(タイ) →東南アジアの各地に日本町ができた
36
鎖国中でもら長崎に限って貿易を許された国二つ
中国(清) オランダ
37
鎖国下オランダから輸入、輸出したもの
輸入 中国からの生糸、絹織物、オラン 風説書 輸出 金、銀
38
江戸時代に使われた農具で田畑を深く耕すことができる
備中ぐわ
39
江戸時代に使われた農具で米の脱穀を行う
千歯こき
40
江戸時代に使われた農具で米ともみがらを分ける
唐箕(とうみ)
41
九十九里浜(千葉県)で取れる魚
いわし(干鰯にして肥料にする)
42
蝦夷地で取れる魚二つ
にしん、昆布
43
紀伊、土佐でとれる魚二つ
かつお、鯨
44
江戸→日本海→津軽海峡→東北 江戸時代のこの経路
東廻り航路
45
江戸大阪間で酒を運ぶために菱垣廻船よりも速度が早く出る船
樽廻船
46
江戸大阪間で日常品を運んだ船
菱垣廻船
47
江戸時代に発達した金銀の両替商。 有名どころ江戸と大阪一つずつ
東の三井 西の鴻池
48
江戸時代の江戸と大阪のあだ名
江戸→将軍のおひざもと 大阪→天下の台所
49
五街道それぞれ
東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道
50
江戸→瀬戸内→下関→大阪 江戸時代の航路
西廻り航路
51
商品作物が流行ったことによる社会の影響3つ
貨幣経済が広がる 貧富の差が拡大し小作人や出稼ぎに出る人が増えたり、百姓一揆や打ち壊しが増える 自給自足が崩れる
52
老中田沼意次が政治をしていたときに起こった災害は?
浅間山の大噴火による天明の飢饉
53
商人、地主が農家に原料、道具を貸して生産させ工賃を渡して製品を引き取る工業の方法
問屋制家内工業
54
工場に農民を集めて、分業によって生産を行う工業の方法
工場制手工業(マニュファクチュア)
55
水野忠邦が政治をしているときに起きた飢饉の名前。百姓一揆や打ち壊しが急増した
天保の飢饉
56
化政文化の時代に確立した多色刷りの版画の絵のこと
錦絵
57
国学が影響を与えた考え方
尊王攘夷運動
58
江戸時代、武士の子弟が通った教育機関と町人や百姓の子が通った教育機関
藩校 寺子屋
59
イギリスの革命の流れ
16世紀〜:絶対王政 ↓ クロムウェルが中心のピューリタン革命 ↓ クロムウェル暴走で王政に戻る ↓ 名誉革命 ↓ 議会を重視し自由と権利を宣言し、立憲君主制を定めた権利章典を出す
60
国王は存在するが権力を法律によって制限されており国民が政治を行う事
立憲君主制
61
国民が選んだ代表者が法に基づいて政治を行う事
共和制
62
アメリカの革命の流れ
17世紀〜:イギリスの植民地になる ↓ イギリスが植民地に重い税をかける ↓ ボストン茶会事件 ↓ 独立戦争が起こり独立宣言をする。 ↓ アメリカ合衆国が初代大統領ワシントンによって成立する ↓ アメリカ合衆国憲法で三権分立が定められる。 ↓ 自由貿易、奴隷制について対立し南北戦争が起こる、北部のリンカンが勝利
63
フランスの革命の流れ
17世紀後半:ルイ14世の絶対王政 ↓ ベルサイユ宮殿建設や他国との戦争で財政が苦しくなる。 ↓ ナポレオンによるフランス革命 ↓ ナポレオンが皇帝になりナポレオン法典ができる
64
メソポタミア文明の川、文字、遺跡、その他二つ
チグリス川、ユーフラテス川 くさび形文字 ウルのジックラト 太陰暦、60進法
65
エジプト文明の川、文字、遺跡、その他一つ
ナイル川 象形文字 ピラミッド 太陽暦
66
インダス文明の川、文字、遺跡
インダス川 インダス文字 モヘンジョダロの都市移籍
67
中国文明の川、文字
黄河、長江 甲骨文字
68
何文字?
象形文字
69
何文字?
くさび形文字
70
何文字?
甲骨文字
71
口分田は死んだら国に返す?返さない?
国に返す 墾田永年私財法の時にもらう土地は口分田とは言わない
72
太閤検地によって武士はどのような事を義務付けられたか
石高に応じた軍役を果たす事
73
鎌倉幕府の軍事や警察をつかさどる機関を何というか。
侍所
74
鎌倉幕府が承久の乱の後、朝廷の監視と、西国の武士の総制のために京都に置いた機関を何というか。
六波羅探題
75
唐、新羅に攻められた百済を日本が救援した戦い。 日本側が大敗している
白村江の戦い(663)
76
天智天皇(中大兄皇子)の後継争い。 大海人皇子が勝って天武天皇として即位
壬申の乱(672)
77
関東で起こった武士の反乱
平将門の乱(935)
78
瀬戸内で起こった武士の反乱
藤原純友の乱(939)
79
天皇と上皇の戦いで後白河天皇が武士を味方につけて崇徳上皇を破った戦い。
保元の乱(1156)
80
保元の乱で共に後白河天皇を助けて戦った平清盛と源義朝の争い。 清盛が勝つ
平治の乱(1159)
81
源氏が平氏を滅ぼした最後の戦い
壇ノ浦(山口県)の戦い(1185)
82
鎌倉幕府に後鳥羽上皇が反乱を起こした戦い。北条政子が御家人に御恩と奉公を説いて、勝利を導いた。後鳥羽上皇は隠岐(島根県)に流され、幕府はこれを期に朝廷を監視する六波羅探題を設置した。
承久の乱(1221)
83
フビライ班(元軍)VS執権の北条時宗 元寇の二つの戦い。
文永の役(1274) 弘安の役(1281)
84
足利義政の後継争いで守護大名の細川氏と山名氏が争う。細川氏が勝利 京都は焼け野原になり室町幕府の権威が低下した。
応仁の乱
85
武士と農民が守護大名を追放し八年間自治をすることになった土一揆をなんという?
山城国一揆(京都府1485)
86
一向宗の信者が守護大名を倒し、100近く自治を行う事になった一揆をなんという?
加賀の一向一揆(石川県1488)
87
織田信長VS今川義元
桶狭間(静岡県)の戦い(1560)
88
織田信長VS武田勝頼 鉄砲戦術によって信長が圧勝
長篠(山梨県)の戦い(1575)
89
織田信長VS明智光秀 織田信長死亡
本能寺の変(1582)
90
二度の朝鮮侵略のそれぞれの名称
文禄の役(1592) 慶長の役(1597)
91
徳川家康VS石田三成
関ヶ原の戦い(1600)
92
天草四郎行った禁教令に反抗する一揆
島原・天草一揆
93
江戸時代に起こった 松前藩VSアイヌ
シャクシャインの戦い(1669)
94
鎖国下対馬藩の仲立ちで韓国と輸入、輸出したもの
輸入 木綿、絹織物、朝鮮人参、将軍の 代替わりごとに朝鮮通信使 輸出 銀、銅
95
大塩平八郎が行った反乱。一日で鎮められたが、幕府にとって衝撃だった
大塩の乱
96
平安初期に開かれ、厳しい修行をする天台宗を開いた人
最澄
97
平安初期に開かれ、厳しい修行をする真言宗を開いた人
空海
98
鎌倉仏教で、ひたすらに南無阿弥陀と唱える浄土宗を開いた人
法然
99
鎌倉仏教で、阿弥陀如来を信じれば救われると問いた浄土真宗を開いた人
親鸞
100
鎌倉仏教で、踊念仏をする時宗を開いた人
一遍