問題一覧
1
福沢諭吉の代表作
学問のすゝめ
2
鴨長明が鎌倉時代に書いた物
方丈記
3
二度の朝鮮侵略のそれぞれの名称
文禄の役(1592) 慶長の役(1597)
4
燕子花図屏風や八橋蒔絵螺鈿硯箱で有名な江戸時代の芸術家
尾形光琳
5
安土桃山時代の文化で大名や大商人の気風を反映した豪華で壮大な文化 狩野永徳の唐獅子図屏風などが有名
桃山文化
6
武士の政権のことをなんという?
幕府
7
国風文化によってできたもの四つ
仮名文字 大和絵 寝殿造 浄土信仰
8
エジプト文明の川、文字、遺跡、その他一つ
ナイル川 象形文字 ピラミッド 太陽暦
9
鎌倉幕府が滅ぶまでの流れ
元寇でも御家人には十分な恩賞が与えられなかったり、分割相続をしていた為領地が小さくなっていった。 ↓ 生活が苦しくなり、土地を売ったりしていた。 ↓ 鎌倉幕府が徳政令を出すも、効果なし ↓ 近畿地方に幕府の命令を無視し始める武士(悪党)現れる ↓ 後醍醐天皇が後鳥羽上皇の時のように討幕をしようとする ↓ 今回は御家人が機能せず鎌倉幕府が負けて、滅亡する
10
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の聖地
エルサレム
11
口分田は死んだら国に返す?返さない?
国に返す 墾田永年私財法の時にもらう土地は口分田とは言わない
12
10世紀前半朝鮮を統一した国
高麗
13
飛鳥時代に作られた金銭二つ
和同開珎と富本銭
14
弥生時代の中国の書物 「100余の国に分立していた」
『漢書』地理志
15
奈良時代に作られた歴史書二つ
古事記 日本書紀
16
奈良時代に作られた各地の土地、特産物を記した物
風土記
17
徳川家康VS石田三成
関ヶ原の戦い(1600)
18
寺社の政治への関与を嫌い、都を長岡京、平安京に移し、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し蝦夷を従わせた天皇
桓武天皇
19
トルコにできたイスラム国家
オスマン帝国
20
奈良盆地南部 日本で最初の仏教文化
飛鳥文化
21
大航海時代に至るまでの流れ
肉食中心のヨーロッパでは肉の保存のため香辛料が必要であった。 ↓ イスラム商人(ムスリム)が中継貿易をして香辛料に高い税をかけていた。 ↓ 十字軍遠征により中国から羅針盤が伝わる。 ↓ 航海術が発達し、「ムスリムうざいから自分達でインドまで取りに行く」と言う奴らが出てくる。
22
大友宗麟が行なった少年4人をヨーロッパに派遣する動き
天正遣欧少年使節
23
石庭でよくある水を使わずに石や砂で水面を表現する様式をなんという?
枯山水
24
日宋貿易を行った場所(県名)
兵庫県
25
化政文化、美人画で有名な人
喜多川歌麿
26
江戸時代、武士の子弟が通った教育機関と町人や百姓の子が通った教育機関
藩校 寺子屋
27
鎌倉仏教で、踊念仏をする時宗を開いた人
一遍
28
豊臣秀吉が行った事五つ
バテレン追放令 大阪城築城 太閤検地 刀狩 朝鮮侵略
29
シルクロードで遣唐使によって伝わった聖武天皇愛用の工芸品が収められた建物。校倉造(アゼクラヅクリ)でできている。
正倉院
30
何文字?
象形文字
31
瀬戸内で起こった武士の反乱
藤原純友の乱(939)
32
織田信長VS武田勝頼 鉄砲戦術によって信長が圧勝
長篠(山梨県)の戦い(1575)
33
武士の起こりを説明せよ
朝廷は国司に税を納めさせる代わりに地方行政を任せる ↓ 国司が好き放題するようになる ↓ 戸籍や班田収授が行われなくなる ↓ また、土地を国司から守る為に、有力農民や豪族が武装する。 ↓ 武士団ができ武士ができる
34
江戸時代に発達した金銀の両替商。 有名どころ江戸と大阪一つずつ
東の三井 西の鴻池
35
国風文化の仏教。代表的な寺は平等院鳳凰堂や中尊寺金色堂
浄土信仰
36
秀吉の朝鮮侵略で朝鮮の水軍を率いた軍人
李舜臣
37
鎖国中でもら長崎に限って貿易を許された国二つ
中国(清) オランダ
38
藤原定家が鎌倉時代に西行などの歌人の歌をまとめたもの
新古今和歌集
39
エジプトとメソポタミアを含む地域の事 ここでアルファベットが発明された
オリエント
40
五街道それぞれ
東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道
41
北条氏が鎌倉幕府の実権を握って行った政治のこと
執権政治
42
イギリスの革命の流れ
16世紀〜:絶対王政 ↓ クロムウェルが中心のピューリタン革命 ↓ クロムウェル暴走で王政に戻る ↓ 名誉革命 ↓ 議会を重視し自由と権利を宣言し、立憲君主制を定めた権利章典を出す
43
足利義満が行ったこと3つ
南北朝統一 勘合貿易(倭寇と区別するための相札を使った) 守護に大きな権限を与える。例)管領に有力守護がつく →いつしか守護は守護大名と呼ばれるようになった
44
江戸→瀬戸内→下関→大阪 江戸時代の航路
西廻り航路
45
舞妓、読書、湖畔などの西洋画を描いた人
黒田清輝
46
無我という日本画を描いた人
横山大観
47
後白河天皇に重く用いられ武士として初めて太政大臣になり日宋貿易を行った人。
平清盛
48
メソポタミア文明の法典 「眼には眼を歯には歯を」
ハンムラビ法典
49
鎌倉仏教で、南無妙法蓮華経の題目を唱える日蓮宗を開いた人
日蓮
50
中国文明の川、文字
黄河、長江 甲骨文字
51
4世紀にイタリアを中心に起きた古代文明を学び直して人間の自由や個性を尊重する文化のことをなんという?
ルネサンス
52
白村江の戦いで負けた事で唐、新羅の本土攻撃を予想して行ったこと4つ
太宰府を九州に置く 防人を配置する 福岡に山城(大野城)を築く 都を内陸の滋賀県に移す
53
ナポレオンが作った民法
ナポレオン法典
54
能の合間に演じられるものをなんという?
狂言
55
江戸時代の菱川師宣が作った浮世絵
見返り美人図
56
鎌倉時代に西日本に広がり室町時代に全国に広まった農業
二毛作 (栽培作物栽培)←要確認
57
江戸幕府の体制。 親藩、譜代大名、外様大名、旗本、御家人の違い
親藩 徳川一門 譜代 関ヶ原以前に徳川家に従った大名 外様 関ヶ原以後に徳川家に従った大名 旗本 領地一万石未満で将軍との面会可 御家人領地一万石未満で将軍と面会不可
58
鎌倉幕府に後鳥羽上皇が反乱を起こした戦い。北条政子が御家人に御恩と奉公を説いて、勝利を導いた。後鳥羽上皇は隠岐(島根県)に流され、幕府はこれを期に朝廷を監視する六波羅探題を設置した。
承久の乱(1221)
59
5代将軍綱吉の政治 やったこと四つ
朱子学の考え方に基づく政治をする 湯島聖堂を築き学問所とする 生類憐れみの令を出す 経済を滅茶苦茶にする (寺院を作りすぎて財政悪化、貨幣の質を下げて物価上昇)
60
摂関政治の頃の荘園の在り方説明せよ
豪族たちは藤原氏など有力貴族や寺社に寄進し、荘園領主になってもらったり後ろ盾になってもらったりして国司がかける税から逃れていた
61
古墳の遺跡有名どころ3つ 名前と県名それぞれ
大山古墳 大阪府堺市 稲荷山古墳 埼玉県 江田船山古墳 熊本県
62
イスラム教の経典
コーラン
63
鎌倉仏教で、阿弥陀如来を信じれば救われると問いた浄土真宗を開いた人
親鸞
64
啓蒙思想家3人の名前と論と国
ロック(英)『統治ニ論』 モンテスキュー(仏)『法の精神』 ルソー(仏)『社会契約論』
65
国王は存在するが権力を法律によって制限されており国民が政治を行う事
立憲君主制
66
土地を持つ百姓
本百姓
67
インダス文明の遺跡
モヘンジョ=ダロ
68
武士と農民が守護大名を追放し八年間自治をすることになった土一揆をなんという?
山城国一揆(京都府1485)
69
平安初期に開かれ、厳しい修行をする真言宗を開いた人
空海
70
打製石器が発見された遺跡 名前と県名
岩宿遺跡 群馬県
71
俵屋宗達が作った装飾画。元禄文化の代表格である
風神雷神図屏風
72
中大兄皇子が即位した時の名前
天智天皇
73
蝦夷地で取れる魚二つ
にしん、昆布
74
唐の長安にならい碁盤の目。 710年今の奈良市に置かれた都
平城京
75
大名の基準は?
寮長一万石以上
76
江戸時代に使われた農具で米の脱穀を行う
千歯こき
77
カトリック教会がプロテスタント誕生で焦って海外布教を進めるために作ったものをなんと言う?
イエズス会
78
3代目執権北条泰時が制定した裁判を公平に行うために制定した武家政治を定めた物
御成敗式目
79
朱印船貿易の貿易相手3つ
ルソン(フィリピン) 安南(ベトナム) シャム(タイ) →東南アジアの各地に日本町ができた
80
土地を持たない百姓
水呑百姓
81
商品作物が流行ったことによる社会の影響3つ
貨幣経済が広がる 貧富の差が拡大し小作人や出稼ぎに出る人が増えたり、百姓一揆や打ち壊しが増える 自給自足が崩れる
82
天草四郎行った禁教令に反抗する一揆
島原・天草一揆
83
化政文化の俳諧で有名な二人
小林一茶 与謝蕪村
84
縄文時代の村の遺跡 名前と県名
三内丸山遺跡 青森県
85
メソポタミア文明の川、文字、遺跡、その他二つ
チグリス川、ユーフラテス川 くさび形文字 ウルのジックラト 太陰暦、60進法
86
俳諧『奥の細道』で有名な人
松尾芭蕉
87
滝沢馬琴が書いた化政文化代表格の小説
南総里見八犬伝
88
太閤検地によって武士はどのような事を義務付けられたか
石高に応じた軍役を果たす事
89
天台宗が開かれた寺
比叡山延暦寺(滋賀県)
90
始皇帝が万里の長城を築いた理由
北方の遊牧民の侵入を防ぐため
91
葛飾北斎が書いた風景画集
富嶽三十六景
92
清少納言が平安時代に書いたもの
枕草子
93
ルネサンスの時代にレオナルドダヴィンチが描いた絵
モナリザ
94
モンゴル帝国を改め国名を元とした人
フビライハン
95
江戸時代の武士の特権四つ
城下町に住む 名字を持てる 帯刀ができる 俸禄が貰える
96
浄土信仰の代表的な寺2つ 名前と県名
平等院鳳凰堂(京都府) 中尊寺金色堂(岩手県)
97
近代で市民革命が起こった国3つ
イギリス アメリカ フランス
98
紀貫之が平安時代に編んだ和歌集
古今和歌集
99
村役人三役
名主→村の中心 組頭→名主の補佐と事務 百姓代→百姓の代表
100
イスラム教を開いた人
ムハンマド