暗記メーカー
ログイン
公共No.26
  • 真木

  • 問題数 37 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第二次世界大戦が終結したのは何年?

    1945年

  • 2

    農地改革、財閥解体が実行されたのは何年?

    1945年

  • 3

    労働の民主化が始まったのは何年?

    1946年

  • 4

    日本政府が傾斜生産方式を導入したのは何年?

    1947年

  • 5

    傾斜生産方式によって生産の拡大には成功するも、復金債の増発により、何が進行した?

    インフレーション

  • 6

    1945年、日本占領を始めたのは誰?

    連合国軍総司令部

  • 7

    1948年、GHQは日本政府に対して何を提示した?

    経済安定九原則

  • 8

    1949年、経済安定九原則を受け、何が提示された?

    ドッジ•ライン

  • 9

    ドッジ•ラインにより、黒字財政とインフレ収束を実現するも、日本はどんな状況に見舞われた?

    深刻な不況

  • 10

    1950年、朝鮮戦争が始まったことで日本に到来したものは?

    特需景気

  • 11

    1953年、朝鮮戦争が休戦し、日本経済はどんな状況に陥った?

    一時的な不況

  • 12

    第二次世界大戦後、日本は国富の4分の1を失い、国全体の生産力は戦前以下の水準にまで低下した。さらに、大量の失業者が生まれ、物資の不足から激しいインフレーションが発生した。 このような状況の下で、GHQによる何が行われた?

    経済の民主化政策

  • 13

    寄生地主制解体のための改革をなんというか。

    農地改革

  • 14

    農地改革により、1950年には約何%の土地が自作地となった?

    90%

  • 15

    戦後、四大財閥(三井•三菱•住友•安田)や中小財閥の本社が解体された。これをなんという?

    財閥解体

  • 16

    1947年に財閥復活を防止するために制定された法律は何?

    独占禁止法

  • 17

    労働運動が公認され、1945年から1947年にかけて労働三法が制定された。これをなんという?

    労働の民主化

  • 18

    基幹産業である石炭と鉄鋼に、限られた物資と労働力を重点的に投入し、生産が増えたところで石炭と鉄鋼を他の部門に流しら生産の全面的な拡大をはかる政策をなんというか。

    傾斜生産方式

  • 19

    傾斜生産方式により、必要な資金を供給するために何が設立された?

    復興金融金庫

  • 20

    1948年、GHQが経済安定とインフレ収束のために日本政府に出した政令をなんというか?

    経済安定九原則

  • 21

    1949年に制定された、GHQの経済顧問ドッジによる経済安定政策をなんというか。

    ドッジ•ライン

  • 22

    ドッジは日本経済を何と表現した?

    竹馬経済

  • 23

    ドッジ•ラインの影響 【       】により、直接税中心の税制が確立した。

    シャウプ勧告

  • 24

    ドッジ•ラインの影響 【     】の単一為替相場が設定され、貿易の復興がはかられた。

    1ドル=360円

  • 25

    1950年、北朝鮮軍が北緯38度線を超えて韓国に侵攻したことから始まった戦争をなんというか。

    朝鮮戦争

  • 26

    1954年、設備投資拡大により、【     】(1954年〜1961年)が到来。

    神武景気

  • 27

    1956年、政府が『経済白書』において【        】と宣言

    もはや戦後ではない

  • 28

    「もはや戦後ではない」の後、1958年まで【「    」】が訪れる。

    なべ底不況

  • 29

    1958年、再び好景気となり、【     】(1958年〜1961年)が到来。

    岩戸景気

  • 30

    1960年、池田勇人首相が【      】を発表。

    国民所得倍増計画

  • 31

    1962年、【     】(1962年〜1964年)が到来。

    オリンピック景気

  • 32

    1964年、日本が【    】(経済協力開発機構)に加盟。

    OECD

  • 33

    1965年、【     】(1965年〜1970年)が到来。

    いざなぎ景気

  • 34

    三種の神器を全て答えよ。

    洗濯機•白黒テレビ•冷蔵庫

  • 35

    1955年から1973年の第1次石油危機にかけての、日本経済の著しい成長を指す言葉をなんという?

    高度経済成長

  • 36

    1968年、日本のGNPは資本主義国第何位となった?

    2位

  • 37

    3Cを全て答えよ。

    車•クーラー•カラーテレビ