問題一覧
1
虹色の炎色反応の順番(するりとかるくなわばりかるく)
SrLiCaNaBaCaK
2
液体とそれに溶けない個体をろ紙などを用いて分離する操作
ろ過
3
同じ元素からなる単体で性質が異なるもの
同素体
4
液体から気体
蒸発
5
物質の種類関係なく状態だけ変化すること
物理変化
6
固体から液体
融解
7
ある物質が別の物質に変わる変化
化学変化
8
蒸気の温度を測るために温度計の球部はフラスコの枝の付け根の高さに合わせる
◯
9
セルシウス温度がマイナス273℃のとき絶対温度は
0k
10
液体内部からも気体が発生する現象
沸騰
11
冷却水は下から上へ流す
◯
12
物質を構成する粒子がその状態にかかわらず運動していること
熱運動
13
適量はフラスコの半分以上にする
✕
14
液体の混合物を適当な温度範囲に区切って蒸留し沸点の差を利用して複数の留物に分離する操作
分留
15
分子の間にはたらく互いに引き合い集まろうとする力
分子間力
16
気体から液体
凝縮
17
クロマトグラフィーの代表的な例
ペーパークロマトグラフィー
18
不純物を含んだ結晶を適当な液体(溶媒に溶かし、温度による溶解度の変化を利用して不純物を純粋な除いて純粋な結晶を分離する操作
再結晶
19
絶対温度が77kのときセルシウス温度は
マイナス196℃
20
石灰水に通すと溶液が白く濁り炭酸カルシウムが発生すること
炭素の検出
21
液体を加熱し発生した蒸気を冷却して再び液体にすることで目的の物質を分離する操作
蒸留
22
1種類の物質からできているもの
純物質
23
Sの同素体は
単斜硫黄
24
二種類以上の元素からなる純物質
化合物
25
Cの同素体は
ダイヤモンド
26
絶対温度が313kのときセルシウス温度は
39℃
27
セルシウス温度のマイナス273℃をなんという
絶対零度
28
固体から気体
昇華
29
融解が起こる温度
融点
30
2種類以上の物質が混じり合ったもの
混合物
31
絶対温度がマイナス0kとなるときのマイナス273℃で表される温度をなんという
セルシウス温度
32
混合物中の分離したい物質をよく溶かす溶媒を使い溶媒に対する溶解度の違いを利用して目的の物質を分離する操作
抽出
33
沸騰が起こる温度
沸点
34
吸着剤に物質が吸着される強さの違いを利用して混合物から各成分を分離する操作
クロマトグラフィー
35
水の温度を上げやすくするために沸騰石をいれる
✕
36
物質が自然にゆっくり全体に広がる現象
拡散
37
物質の性質の違いを利用して混合物から目的の物資に分ける操作
分離
38
硫酸銅に水をつけると反応して青色の硫酸銅五水和物になること
水素の検出
39
Pの同素体は
黄リン
40
混合比によって性質も変化するもの
混合物
41
昇華法の代表的な例
ヨウ素
42
白色沈殿の主な例
AgCl
43
ビームが流れる波(可視化)
波長
44
凝固が起こる温度
凝固点
45
食塩水に硝酸銀水溶液を加えると塩化銀の白色沈殿ができること
塩素の検出
46
物質を構成してる基本的な成分
元素
47
不純物を取り除きより純度の高い物質を得る操作
精製
48
三角フラスコは密閉する
✕
49
炎色反応を行うこと
成分元素の検出
50
絶対零度から上がってき温度をkで表す温度をなんという
絶対温度
51
融点密度などが決まっているもの
純物質
52
抽出には何が使われる
分液漏斗
53
分留は何で使われている
石油
54
気体から固体
凝華
55
一種類の元素だけからなる純物質
単体
56
昇華を利用して物質を分離する操作
昇華法
57
液体から固体
凝固