問題一覧
1
高度経済成長下に行われた3つの政策とは?
・所得倍増計画(池田勇人) ・太平洋ベルト地帯の産業構造の高度化 ・地域間格差の是正 (大都市圏では土地・水・交通問題激化 人口流出に歯止めがかかったのは一部地域のみ)
2
公共事業の歴史において、国土の編成と地域間格差の是正を図るための計画は?
全国総合開発計画
3
1969年、新全総「大規模開発プロジェクト」の3つの狙いとは?
大都市圏の人口集中、地方の人口流出問題に対応すべく、 ・交通・通信ネットワーク形成 ・各地での産業開発プロジェクト ・環境保全
4
1972年、田中角栄による、過疎地域開発や工場の再配置などの政策は?
日本列島改造論
5
高度経済成長が終わった要因は?
1973年の第一次石油ショック
6
1977年の第三次全国総合開発計画の目的は?
市町村を中心とした定住圏の整備
7
第四次全国総合開発計画の目的は?
リゾート開発による地方活性化
8
2009年、「コンクリートから人へ」という理念は、何を狙いとするもの?
公共事業を減らして、社会保障や子育て支援へ財源を回す。
9
財政投融資に関して正しいものは?
この制度の運用は財務省が行っている。
10
2012年、中央道で発生した事故は?
笹子トンネルの崩落事故
11
2007年の長寿命化修繕計画策定事業費補助制度や、2013年のインフラ長寿化計画の狙いは?
建設後50年を超える橋梁の増加に伴う維持・管理費の増加に対し、長寿命化のために、事後保全型ではなく予防保全をしていく。
12
少子化が進む2つの理由とは?
・未婚、非婚化の進行(価値観の多様化) ・晩婚化、晩産化の進行(女性の社会進出)
13
子供政策に公的財源を投入する3つの意義とは?
・社会の持続可能性のため ・年金制度を支えるため ・教育機会の均等化のため
14
これからの公共事業のあり方について正しいものは?
適切なメンテナンスで、インフラを長持ちさせる方向がよい
15
待機児童問題、近年は待機児童数は増加している?減少している?
5年連続で減少している。
16
隠れ待機児童とは?
認可外の保育所を利用していたり、政府統計から除外された児童のこと。
17
保育士はなぜ不足している?
早期退職や、資格を持っていても保育所に就職しないなど
18
保育所の3つの種類とは?
・認可保育所(施設の最低基準を満たしている) ・認可外保育所(施設の最低基準を満たさない) ・その他の保育所(都道府県、市町村の基準)
19
幼稚園の定員割れを、待機児童の受け入れにするため、保育所と幼稚園を一体化する方針をなんという?
幼保一元化
20
待機児童の問題について正しいものは?
待機児童が近年減少しているのは、保育所の整備が進み受け皿が増えたことも一つの要因である。