問題一覧
1
問 1.脳卒中の急性期リハビリテーションについて正し いのはどれか。
1.神経症状の増悪がある場合には動作を伴う訓練は行 わない。
2
問 2.徒手筋力テストで正しいのはどれか。
3.MMT3 では抵抗を加えなければ重力に抗して正常 可動域いっぱいに動く。
3
問 3.回復期リハビリテーション病棟で作業療法として よく行われるのはどれか。
2.巧緻動作訓練
4
問 4.脳卒中片麻痺患者の動作について正しいのはどれ か。
3.歩行時には杖を健側で持つ。
5
問 5.脊髄損傷の損傷レベルと key muscle(主たる残存 筋)の組み合わせで正しいのはどれか。
2.C8 ――― 深指屈筋
6
問 6.前腕義手のうち能動義手の特徴はどれか。
2.ケーブルでフックを開閉する。
7
問 7.脳性麻痺について正しいのはどれか。
4.家族への保育指導を行う。
8
問 8.呼吸理学療法と目的の組合せで正しいのはどれか。
1.腹式呼吸訓練 ――――――― 一回換気量増大
9
問 9.回復期リハビリテーションの内容として最も適切 なのはどれか。
2.歩行能力の向上
10
問 10.失語症の分類で、自分の考えていることを言語で うまく表現できず、発話が非流暢的で、復唱も障害され るのはどれか。
2.運動性失語
11
問 11.脳血管障害における摂食嚥下障害について正しい のはどれか。
3.口腔ケアは誤嚥性肺炎予防に有効である
12
問 12.C6完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とする ADL と して正しいのはどれか。
3.移乗動作の自立
13
問 13.脳性麻痺について正しいのはどれか。
4.麻痺が進行することはない。
14
問 14.パーキンソン病患者の理学療法でメトロノームを 用いて改善が期待されるのはどれか。
1.小刻み歩行
15
問 15.社会的リハビリテーションに該当するのはどれか
4.施設入所支援
16
問 16.リハビリテーション医療チームのうち。退院後在 宅での施設利用を調整する職業はどれか。
4.医療ソーシャルワーカー
17
問 17.疾患と異常歩行の組合せで正しいのはどれか。
1.腰部脊柱管狭窄症 ――― 間欠跛行
18
問18.手関節背屈装具の適応となるのはどれか。
2.橈骨神経麻痺
19
問19.脳卒中片麻痺患者の維持期(生活期)に最も多く 使用されている装具はどれか。
2.短下肢装具
20
問20.脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射について正 しいのはどれか。
3.便秘が原因となる。
21
問21.下腿義足のうち膝蓋靭帯で体重を支持し、懸垂を カフベルトで行うのはどれか。
3.PTB式
22
問22.脳性麻痺について正しいのはどれか。
2.成長に応じた療育が重要である。
23
問23.ヒュー・ジョーンズの分類で「息切れのために外出 ができない」のはどれか。
4.Ⅴ度