問題一覧
1
別名を「単純接触効果」とも言う、同じ人と何度も接触することでその人の好感度が高まっていくという現象を何効果というでしょう?
ザイオンス
2
「 教師が期待することにより生徒の成績があがる」ということを何効果というでしょう?
ピグマリオン
3
「教師が期待しないことにより生徒の成績が下がる」ということを何効果というでしょう?
ゴーレム
4
「達成できた事柄よりも達成できなかった事柄の方が記憶に残りやすい」ということを何効果というでしょう?
ツァイガルニク
5
冷たいものを食べると頭がキーンとする現象を、これが起こる代表的な食べ物の名前から何頭痛というでしょう?
アイスクリーム
6
時計に目を向けた瞬間に時計の秒針が止まって見える現象をなんというでしょう?
クロノスタシス
7
かつて体験したことある事柄でもあたかも初めてのことのように感じる現象を何という?
ジャメヴ
8
特定の匂いがそれに結びつく記憶や感情を思い出させる効果を何効果というでしょう?
プルースト
9
書店に足を運んだ際に突如便意を催す現象を何現象というでしょう?
青木まり子
10
液体をその沸点よりはるかに熱した金属板などの高温固体に垂らした時、液体が瞬時に蒸発してしまうのを避けようとまるで浮遊しているように見える化学現象を何現象というでしょう?
ライデンフロスト
11
ロボットが人間に似てくるとある一定のラインから不快感を感じるようになる現象を何現象という?
不気味の谷
12
「全く効能の無い薬も薬だと信じることでその薬の効能を発揮する」という効果を何効果という?
プラシーボ
13
「禁止されるほどやってみたくなる」という効果を、過激な内容から規制されたとある映画のタイトルから何効果と言うでしょう?
カリギュラ
14
特定の条件下では水よりお湯の方が早く凍るという物理学上の主張を、発見したタンザニアの生徒の名前から何効果というでしょう?
ムペンバ
15
「温度が一定の時、液体に溶ける気体の質量は圧力に比例する」という法則を発見者の名前から何の法則というでしょう?
ヘンリー
16
役人の数は仕事の量と無関係に増え続けるという法則を、提唱者の名前から何の法則というでしょう?
パーキンソン
17
非常に小さな出来事が最終的には予想だにしない大きな出来事に繋がるきっかけとなるということを、エドワード・ローレンツが行った公演のタイトルから何効果というでしょう?
バタフライ
18
「損失に繋がるとわかっていながら今までの投資を惜しんで止められない」ということを商業的に失敗した超音速旅客機から何効果というでしょう
コンコルド
19
ある対象を評価する時にほかの顕著な特徴により評価が歪められるということを何効果という?
ハロー
20
「ネットワーク通信の価値は接続されているシステムのユーザー数の2乗に比例する」という法則を何の法則という?
メトカーフ
21
アメリカの経済学者が自著『テレコムズ』で提唱した、「情報網の帯域幅は6ヶ月で2倍になる」という法則を何の法則という?
ギルダー
22
イギリスの心理学者コリン・チェリーによって提唱された、「騒がしい場所でも自分の名前や興味のある話題は自然と耳に入ってくる」という効果を何というでしょう。
カクテルパーティー
23
「人とのコミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%を占める」という法則を、これを提唱したアメリカの心理学者から何の法則というでしょう?
メラビアン
24
「人気のものに対してより人気が高まる」という効果を「楽隊車」を意味する英語から何効果というでしょう
バンドワゴン
25
「人気のないものに同情し人気が高まる」という効果を何効果という?
アンダードック
26
「能力の低い人ほど自分を過大評価する」という現象を、これを提唱した2人の人物の名前から何効果というでしょう?
ダニング=クルーガー
27
「歳をとるほど1年が短く感じる」ということを、フランスの哲学者の名前から何の法則というでしょう?
ジャネ
28
「大勢の人が持っているものに対して購買意欲が下がる」ということを、何効果というでしょう?
スノッブ
29
「顕示効果」とも言う、「顕示性の高い商品ほど需要が高まる」ということを何効果というでしょう?
ヴェブレン
30
「情報を隠そうとしてかえって広く知られてしまう」という効果を、アメリカのとある女優の名をとって何効果というでしょう?
ストライサンド
31
「1つの重大な事故の裏には29の軽微な事故があり、その裏には300のヒヤリハットが存在する」ということを何の法則というでしょう?
ハインリッヒ
32
「先に与えられた情報によってその後の判断を歪めてしまう」ということ何効果というでしょう?
アンカリング
33
「マスメディアの自殺報道により自殺件数が増える」ということを何効果というでしょう?
ウェルテル
34
「自殺を踏みとどまった人の体験談が自殺の件数を減らす」ということを何効果というでしょう?
パパゲーノ
35
「全体の20%が80%の要素を生み出している」という法則を、何の法則というでしょう?
パレート
36
「当事者よりも第三者からの情報の方が信頼しやすい」という心理効果を何効果という?
ウィンザー
37
「常に絶対的にそうであるものは存在しない」または「どんなものもその90%はカスである」という法則を何の法則という?
スタージョン
38
「同じ重さでも、密度の大きい方を重そうに感じる」という心理効果を何効果という?
シャルパンティエ
39
「インターネットで答えを得る最良の方法は、質問することではなく間違った答えを書くことである」ということを何の法則という?
カニンガム
40
誘拐事件などにおいて、長い時間を共有することにより、被害者が犯人に好意を抱くようになる現象を何という?
ストックホルム症候群
41
誘拐事件などにおいて、長い時間を共有することで犯人が被害者に好意を抱くようになる現象を何という?
リマ症候群
42
「否定的な言葉よりも肯定的な言葉のほうが大きな影響を及ぼす」という効果を何効果という?
ポリアンナ
43
「共同作業する人数が増えるほど1人あたりの貢献度が低下する」ということを何効果という?
リンゲルマン
44
「物事の提示の仕方によって受け手の考え方に影響を及ぼす」という心理現象のことを何効果という?
フレーミング
45
「どんな作業も完了するまでには予想以上の時間がかかる」という法則を何の法則という?
ホフスタッター
46
「自然界に出てくる最初の数字の最初の桁は1である確率が高い」という法則を何の法則という?
ベンフォード
47
「3つの点が集まっているのを見ると人の顔のように見えてしまう」という現象を何現象という?
シミュラクラ
48
「特定のことを意識し始めると、日常の中でそのことに対する情報が自然と目に留まるようになる」という現象を何効果という?
カラーバス