問題一覧
1
腎臓でのH+の排泄が障害されるとアルカローシスになる。」
×
2
重炭酸イオンはアルカリ性物質を中和する。
×
3
ステロイドホルモンは水溶性である。
×
4
代謝とは細胞内での物質の同化と異化のことをいう。
◯
5
人体を構成する細胞の細胞内液の状態を内部環境と呼ぶ
×
6
RNAは細胞核内と細胞質の双方にある。
◯
7
ビタミンは体の代謝を調節する。
◯
8
必須アミノ酸は体内で合成できる。
×
9
血液のpHは7.35~7.45で弱酸性である。
×
10
細胞の主要な構成成分は糖質である
×
11
血中pHが上昇すると呼吸数が増加する。
×
12
副腎皮質ホルモンはペプチドホルモンである。
×
13
リン酸イオンは細胞内液よりも細胞外液に多い
×
14
血液は体重の約60%を占める。
×
15
ATPは高エネルギーリン酸化合物である。
◯
16
血液中のH +が正常範囲を超えて増加した状態をアシドーシスという
◯
17
細胞内液には間質液に比べて蛋白質イオンが少ない。
×
18
動脈血のpHは一般に7.60土0.05に保たれている。
×
19
血液のpHは7.35~7.45で生理的中性である。
◯
20
アミノ酸はタンパク質の構成要素である
◯
21
グリコーゲンは主に脂肪組織に貯戴される
×
22
血漿は細胞外液に属する。
◯
23
糖は肝識や脂肪組織で脂肪へ変換されうる。
◯
24
カルシウムは骨の構成成分である。
◯
25
脂肪は消化酵素により脂肪酸とモノグリセリドに分解される
◯
26
DNA分子はRNA分子よりも小さい。
×
27
成人の血液量は体重の13%を占める。
×
28
グルコース(ブドウ糖)は二糖類である。
×
29
タンパク質はN(窒素)を含む。
◯
30
DNAを構成する基にはウラシルが含まれる
×
31
腎臓は体液中の過剰なH+を尿中に排泄する。
◯
32
糖質は酸素と炭素と水素より成る。
◯
33
DNAは傷害された場合、修復されうる。
◯
34
血液中の果糖を血糖という。
×
35
ステロイドホルモンはコレステロールから生成される。
◯
36
Cl-は細胞内液の代表的陰イオンである。
×
37
ペプチドホルモンは単糖類から構成される。
×
38
ショ糖は単糖類である。
×
39
貯蔵エネルギーの大部分はグリコーゲンである。
×
40
DNA分子は基本的に二重らせん構造を形成している。
◯
41
尿のpHは一定に保たれる。
×
42
膵液は弱アルカリ性である。
◯
43
Na+は細胞内に最も高濃度に存在する陽イオンである
×
44
PaCo2が上昇すると呼吸数が増加する。
◯
45
血液は弱酸性の液体である。
×
46
腎臓は体液のpH調節に関与する。
◯
47
成人男子の体液量は体重の約40%である。
×
48
呼吸性アシドーシスはCO2が体外に過剰に排泄された場合に起こる。
×
49
無機質は体内で合成できる。
×
50
胃液のpHは約6である。」
×
51
過剰なグルコースは主にグリコーゲンとして貯蔵される。
◯
52
細胞内液量は体重の約15%を占める。
×
53
タンパク質はグルコースの供給が不足しているときはエネルギー源として使われる。
◯
54
血液は、体重の約1/13を占め、体重50kgの人では約4Lである。
◯
55
分解されるときには糖質は脂質より単位当たりのエネルギー放出量が多い。
×
56
三大栄養素は体内でエネルギー源になる。
◯
57
Pa02が低下すると呼吸数は増加する。
◯
58
母乳に含まれる糖質の主成分はショ糖である。
×
59
トリプトファンは非必須アミノ酸である。
×
60
腎臓でH+は分泌される。
◯
61
グリコーゲンは生体内で合成される。
◯
62
PaCO2が上昇すると換気が増する
◯
63
アシドーシスとは血液のpHが7.0未満の場合をいう
×
64
血糖は細胞内に取り込まれエネルギー源となる。
◯
65
k+は細胞内液に比べて細胞外液に多い。
×
66
呼吸性アルカローシスは換気低下で起こる
×
67
ビタミンは体内でエネルギー源になる。
×
68
健常人が過換気をすると呼吸性アシドーシスになる。
×
69
細胞内で物質を分解する過程を同化という
×
70
正常な人の血液のpHは、正確に7.0に維持されている。
×
71
腸液は酸性である。
×
72
代謝とは細胞内での物質の同化と異化のことをいう。
◯
73
食物中の糖質は主にデンブンである。
◯
74
グリコーゲンは多糖類である。
◯
75
呼吸性アルカローシスではPaCO2(動脈血C02分)が増加す
×
76
生体は内部環境を安定に保つ仕組みをもつ。
◯
77
PaCo2上昇は呼吸適動を抑制する。
×