問題一覧
1
新政調査権に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
国政調査権の行使として,証人の出頭および証言を求めることができるが,証人喚問に応じなかったり,虚偽の証言をすると刑罰が科せられることがある。
2
選挙制度について、大選挙区制、小選挙区制、比例代表制を比較したとき、特に比例代表制に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
国民の意思を正確に反映できるが、小党分立制になりやすい。
3
1946年に、教育・科学・文化を通じて諸国民間の交流と協力を促進することによって、世界平和に貢献することを目的として設立された国際機関は、次のうちどれか。
UNESCO
4
わが国の各機関とその働きに関する記述の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
内閣…予算を作成して国会に提出する。
5
人権の国際化に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
国連総会は,1966年に世界人権宣言を具体化して法的拘束力をもたせた国際人権規約を採択し,その実施を各国に義務づけた。
6
日本国憲法前文に関する文章の空欄に適する語句の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。 「そもそも国政は、Aの厳粛なBによるものであって、その権威はCに由来し、その権力は国民のDがこれを行使し、そのEは国民がこれを享受する。」
国民 信託 国民 代表者 福利
7
各国の政治制度に関する記述として,妥当なのはどれか。
中国では全国人民代表大会(全人代)が最高権力機関であり,国家元首である国家主席は全人代において選挙される。
8
国際連合に関する記述として,妥当なのはどれか。
経済社会理事会は,国連教育科学文化機関(UNESCO)や世界保健機関(WHO)などの専門機関と連携しながら,経済・社会・文化などの分野での国際的な取組みを進めている。
9
国際法に関する記述として,妥当なのはどれか。
国際法は,大多数の国家の一般慣行である国際慣習法と,国家間の意思を明文化した条約などから成り立っている。
10
新しい人権に関する記述として,妥当なものはどれか。
自分に関する情報を自己管理できる権利として,プライバシーの権利をより積極的にとらえる考え方が強まったのを受け,昭和63年に「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律」が制定された。
11
日本国憲法に定められている国民の義務の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
勤労の義務 納税の義務 普通教育を受けさせる義務
12
わが国の地方自治には直接請求権の制度が取り入れられているが,そのねらいとするところとして妥当なものは,次のうちどれか。
代表民主制に基づく地方自治行政の運営が住民の意思から離れて硬直化・独善化するのを是正すること
13
次の表は,わが国の地方自治における直接請求権を示したものであるが,表中のA~Cに該当する語または語句の組合せとして,妥当なのはどれか。 請求の種類/必要署名数/請求先 条例の制定の請求/有権者のA以上/B 議員の解職の請求/有権者の原則3分の1以上/C 議会の解散の請求/有権者の原則3分の1以上/C 事務の監査の請求/有権者のA以上/監査委員
50分の1 地方公共団体の長 選挙管理委員会
14
社会契約説に関する記述として,最も妥当なものはどれか。
『統治二論』を著し,人民には抵抗権があるとし,議会が最高権限を持つことを主張し,議会制政治を擁護したのはロックである。
15
労働基本権に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
公務員の労働基本権制限の代償措置として人事院が設置され,国家公務員の労働条件について勧告を出している。
16
日本国憲法で保障された労働基本権を具体的に規定したものとして,労働組合法,労働関係調整法,労働基準法のいわゆる労働三法があるが,このうち労働基準法によって定められているものは,次のうちどれか。
使用者は労働者に原則として1週間に40時間を超えて労働させてはならないこと。
17
人権保障の考え方に関して,アメリカ合衆国の独立宣言や,フランスの人権宣言をモデルとして,19世紀において各国の憲法にとり入れられた人権と,20世紀においてワイマール憲法成立後にとり入れられた人権とでは,その内容が変化してきているが,この両者に関する記述のうち正しいものは,次のうちどれか。
20世紀の人権には,19世紀における人権にはなかった生存権,労働者の権利,教育を受ける権利などの社会権がとり入れられている。
18
国際連合に関する記述として,妥当なのはどれか。
安全保障理事会は,国際平和と安全の維持に主要な責任を負い,当該理事会の実質事項の決議は,すべての常任理事国を含む9理事国の賛成を必要とする。
19
核に関する記述として,妥当なものはどれか。
IAEAは,原子力の平和利用を促進し,軍事的利用を未然に防止するために設立された国際協力機構である。
20
日本の裁判制度に関する記述として,妥当なのはどれか。
裁判には,民事裁判と刑事裁判があり,民事裁判は個人や団体の財産や身分に関する権利・義務についての争いを裁くものである。
21
国家権力の三権(立法・行政・司法)をそれぞれ独立した機関に委ねることによって、権力の濫用を防ぎ、国民の自由を守るべきであるとする三権分立論を説き、近代民主主義の父といわれた人物として正しいものは、次のうちどれか。
モンテスキュー
22
内閣総理大臣による国務大臣の任命および罷免に関する記述として、正しいものはどれか。
過半数は国会議員の中から任命しなければならないが、罷免は任意にすることができる。
23
次の文は,日本国憲法前文の一部であるが,文中の空所A~Dに該当する語句の組合せとして,妥当なのはどれか。 日本国民は,Aを念願し,人類相互の関係を支配するBを深く自覚するのであつて,平和を愛する諸国民のCに信頼して,われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは,平和を維持し,専制と隷従,圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において,Dを占めたいと思ふ。われらは,全世界の国民が,ひとしく恐怖と欠乏から免かれ,平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
恒久の平和 崇高な理想 公正と信義 名誉ある地位
24
イギリスの政治機構についての記述として,最も妥当なのはどれか。
野党は「影の内閣」を組織し,議会での論戦を通して次の選挙での政権奪還の準備をする。
25
アメリカ合衆国の大統領選挙に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
大統領の任期は4年で、再選は認められるが三選は禁止されている。
26
わが国の地方自治に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
住民は、一定の直接請求権を有し、直接政治に参加する機会が与えられている。
27
衆参両院に平等にめられている権限とは、次のうちどれか。
憲法改正の発議
28
冷戦終結前後の国際情勢に関する記述として,妥当なのはどれか。
朝鲜半島では,金大中が韓国の大統領に就任し,北朝鮮との関係改善に努め,分断後,初めての南北首脳会談が実現した。
29
衆議院と参議院とが異なった議決をした場合に、法律の定めるところにより、両院協議会を開いても意見が一致しないとき、衆議院の議決を国会の議決とすることがある。A~Eのうち、この場合の組合せとして正しいものはどれか。
内閣総理大臣の指名, 予算の議決, 条約の承認
30
日本国憲法の下での各種の法形式の効力の相互関係について正しい記述はどれか。
憲法と条約のどちらが優位に立つかについては、争いがある。
31
国際連合(国連)や条約に関する記述として最も妥当なのはどれか。
国連は,国際協力による人権の尊重を目的の一つとしており,達成すべき共通の基準として世界人権宣言を採択し,さらに,法的拘束力を持たせた国際人権規約を採択した。
32
わが国の地方自治に関する記述として、正しいものは、次のうちどれか。
地方自治体における二大機関として、議会と首長とがある。両者の間には、議会が首長に対して不信任決議権をもち、首長が議会に対して解散権をもつなど、相互に抑制と均衡が図られている。
33
平和維持活動に関する次の記述のA~Cに入る語句の組合せとして,最も妥当なのはどれか。 冷戦終結後,平和維持活動Aが国連の安全保障機能として注目を集めた。平和維持活動とは国連憲章第42条に規定があるBであり,紛争の沈静化や再発防止のために加盟国が自発的に提供した要員を国連が編成して派遣するものである。日本での平和維持活動の参加については,1992年に国連平和維持活動等協力法が成立し,Cに初めて自衛隊が派遣された。
PKO 国連軍とは異なるもの カンボジア
34
次のA~Eのうち,日本国憲法に規定する国会の権限に関する記述として妥当なもののみを挙げているのはどれか。
罷免の訴追を受けた裁判官を裁判する弾効裁判所を設置すること。, 憲法の改正を発議すること。
35
次のA,B,Cは,各国の政治体制に関する記述であるが、該当する国の組合せとして最も妥当なのはどれか。 A この国は,議会は上院(貴族院)と下院(庶民院)からなり,下院優位の原則が確立されている。一般に,下院の多数党の党首が首相となり,内閣を組織する。内閣は連帯して議会に責任を負い,議会が内閣の不信任決議をした場合には,総辞職するか議会を解散して国民に信を問う。 B この国は,立法・行政・司法の三権を厳密に分離して抑制・均衡させる政治制度を採用している。その特徴は,行政府が議会の信任に依存しないで自立する大統領制にある。大統領には,法案提出権はないが教書による立法勧告権と,議会の可決した法案への署名を拒むことのできる拒否権がある。 C この国は,第五共和国憲法の制定により,大統領の権限が大きく強化された。大統領は,首相任命権や国民議会(下院)の解散権,重要問題を国民投票に直接かける権限などを持っている。一方で,内閣は,国民議会の信任を受けなければならないなど,議院内閣制の要素も有している。
英国 米国 フランス
36
各国の政治制度に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
アメリカの大統領は議会が可決した法案に対して拒否権を行使できるが,拒否権が行使されても議会が再可決すれば法律は成立する。
37
国会の議決を必要とする議案について衆義院の議決と参義院の議決とが異なったとき、両議院の意見調整を目的として開かれるのが両院協議会である。両院協議会を必ず開かなければならない議案の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
内閣総理大臣の指名, 予算の議決, 条約の承認
38
次の文は,日本国憲法前文の一部であるが,文中の空所A~Dに該当する語または語句の組合せとして,妥当なのはどれか。 日本国民は,正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し,われらとわれらの子孫のために,諸国民との協和による成果と,わが国全土にわたつてAのもたらす恵沢を確保し,政府の行為によつて再びBが起ることのないやうにすることを決意し,ここに主権が国民に存することを宣言し,この憲法を確定する。そもそも国政は,国民の厳粛なCによるものであつて,その権威は国民に由来し,その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり,この憲法は,かかる原理に基くものである。われらは,これに反する一切のD,法令及び詔勅を排除する。
自由 戦争の惨禍 信託 憲法
39
基本的人権に関する次の記述のうち,妥当なものはどれか。
純粋に内面的な思想・良心の自由は,絶対的な保障を受ける。
40
三権分立に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
弾劾裁判所は、国会に設けられた機関である。
41
憲法で、財産権はこれを侵してはならないとし、その財産権の内容は法律でこれを定めるとしているが、財産権を行使する場合、次のうちどれに適合することが要求されているか。
公共の福祉
42
各国の政治体制に関する記述として最も妥当なのはどれか。
中国では,立法府である全国人民代表大会(全人代)が国家の最高機関とされている。また,国家主席が元首である。
43
次のA~Eのうち,1999年以降の司法制度改革により行われたもののみを挙げたものとして最も妥当なのはどれか。
東京高等裁判所に知的財産高等裁判所を設置, 裁判員制度を導入, 日本司法支援センター(法テラス)を設立
44
裁判官の指名・任命に関する文中の空欄A~Dに入る語句の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。 最高裁判所の長たる裁判官は、Aの指名に基づいて、Bが任命し、その他の裁判官は、内閣が任命する。下級裁判所の裁判官はCの指名した名簿より、Dが任命する。
内閣 天皇 最高裁判所 内閣
45
わが国の選挙制度に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
各政党の得票数に比例して議席を配分する比例代表制は大選挙区制の一種であり,衆議院議員選挙及び参議院議員選挙の比例代表ではドント式による議席の配分が行われている。
46
第二次世界大戦後の国際政治上の出来事に関する記述として正しいのはどれか。
1950年代,インドネシアのバンドンで開催されたアジア・アフリカ会議では,反植民地主義と民族自決,平和共存などをめざして「平和十原則」が宣言された。
47
日本の国会に関する記述として,妥当なのはどれか。
国会議員には不逮捕特権があるため,国会の会期中は,院外の現行犯と議員の所属する議院の許諾があった場合を除いては,逮捕されない。
48
アメリカ合衆国の統治機構に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
大統領選挙では,有権者は,直接大統領を選挙するのではなく,大統領選挙人を選挙し,この選挙人が大統領を選挙するという間接選挙の仕組みをとっている。
49
衆議院と参議院に関する記述として正しいものは,次のうちどれか。
国会は衆議院と参議院から構成され,条約の承認に関して衆議院の優越が認められている。
50
わが国の地方自治に関する記述として,妥当なのはどれか。
地方公共団体が定めた条例に基づく住民投票は,住民の意思を行政に反映させる有効な手段であるが,投票結果に法的拘束力はない。