暗記メーカー
ログイン
特技試験問題集
  • T B

  • 問題数 53 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.実務訓練担当者の職責で、誤りはどれか。

    実務訓練主任は、実務訓練の評価及びその方法の改善に関する業務を行う。

  • 2

    2.輸送技術員の職務及び責任の概要に関する文の()に入る語句で、正しいのはどれか。 人員及び貨物の各種輸送手段を活用した(ア)並びに(イ)を行う。

    (ア) 輸送業務 (イ) 指導

  • 3

    3.有事における輸送の特性で、誤りはどれか。

    自隊輸送能力のみの輸送に制限される。

  • 4

    4.中継輸送についての説明で、誤りはどれか。

    着地の基地業務担当部隊等の長は、発地の駅等から着地までの貨物等の輸送の責任を有する。

  • 5

    5.基地業務担当部隊等の長が行う主な輸送業務で、正しいのはどれか。

    当該基地における輸送能力の把握

  • 6

    6.統合輸送についての説明で、誤りはどれか。

    統合輸送統制所は、陸、海、空の各幕僚監部に設置される。

  • 7

    7.物品の区分(略称) と統制権者の組合せで、誤りはどれか。

    AD品目—第3補給処

  • 8

    8.高速道路での故障時について、正しいのはどれか。

    必要な危険防止措置をとった後は、安全な場所に避難する。

  • 9

    9.整備管理を適切に実施するための部門で、誤りはどれか。

    器材統制部門

  • 10

    10.発煙筒についての注意事項で、誤りはどれか。

    約3年を過ぎたものは新品と取替える。

  • 11

    11.指定数量以上の火薬類を自動車で運搬する場合の基準で、誤りはどれか。

    距離に関係なく運搬する場合は、自動車1台について運転者2名を充てる。

  • 12

    12.車両無事故表彰についての説明で、誤りはどれか。

    交通違反とは、 道路交通法等の違反のみをいう。

  • 13

    13.「自衛隊の使用する自動車に関する訓令」で定められた保安検査を実施する場合で、 誤りはどれか。

    大小に関わらず改修を実施した場合

  • 14

    13.1「自衛隊の使用する自動車に関する訓令」で定められた保安検査を実施する場合で、誤りはどれか。

    大小に関わらず改修を実施した場合

  • 15

    14.行進隊形の区分で、誤りはどれか。

    伸縮隊形

  • 16

    15.行進加入点についての説明で、 誤りはどれか。

    行進加入点では、各部隊は停止し、 所定の行進順序内に入って縦隊を構成する。

  • 17

    16.鉄道会社の会社名で、誤りはどれか。

    JR 関東

  • 18

    17.鉄道関係法規についての説明で、誤りはどれか。

    鉄道営業法は、 一般公衆の用に供する鉄道であればJR鉄道、 地方鉄道、 専用鉄道、 軌道を問わず適用される。

  • 19

    18.運搬費についての説明で、誤りはどれか。

    運搬費は、補給本部から指揮系統を通じて示達される。

  • 20

    19.旅客営業規則の説明で、誤りはどれか。

    営業キロが200kmまでの乗車券は、 発売当日限り有効である。

  • 21

    20.鉄道コンテナ貨物として輸送できない貨物で、正しいのはどれか。

    放射性物質

  • 22

    21.鉄道輸送に関する文の( )に入る語句の組合せで、正しいのはどれか。 「鉄道により火薬類を輸送する場合は、(ア)を管轄する警察署長を経由して(イ)に (ウ)の交付を受けなければならない。」

    (ア)発駅 (イ)都道府県公安委員会 (ウ)火薬類運搬証明書

  • 23

    22.鉄道コンテナ貨物運賃料金の計算方法で、誤りはどれか。

    火薬類の割増率は、 12割である。

  • 24

    23.鉄道の輸送手続についての説明で、誤りはどれか。

    後払証を使用してグリーン車両を使用できる者は、部隊等の長である。

  • 25

    24.輸送事務手続に関する文の( )に入る語句として、正しいのはどれか。 「払戻し用の後払証を作成する際、払戻し欄に()を記入する。」

    1

  • 26

    24.1 輸送事務手続に関する文の()に入る語句として、 正しいのはどれか。 「後払証の副片は、使用月の翌月( ) 日までに補給本部長に送付しなければならない。」

    10

  • 27

    25.後払証の作成要領についての説明で、誤りはどれか。

    後払証の発行権者は、管理隊長等である。

  • 28

    26. 貨物利用運送事業の対象となる事業で、誤りはどれか。

    港湾運送事業

  • 29

    27.分支担官輸送役務契約について、誤りはどれか。

    航空幕僚監部装備計画部長が輸送役務契約を締結する。

  • 30

    28.鉄道利用運送におけるコンテナ貨物の特性で、正しいのはどれか。

    戸口から戸口までの一貫輸送に適する。

  • 31

    29.鉄道貨物利用運送事業のコンテナ貨物運賃料金の種類で、誤りはどれか。

    大都市集配作業料

  • 32

    30.一般貨物自動車運送事業の区分で、誤りはどれか。

    エクスプレスハイスピード

  • 33

    31.一般貨物自動車運送事業(特別積合わせ)の諸料金の種類で、誤りはどれか。

    品目割増料

  • 34

    32.作業料金の算定方式で、誤りはどれか。

    作業時間の1時間未満の端数は、1時間に繰り上げる。

  • 35

    33.利用航空運送事業の混載貨物で、誤りはどれか。

    運送責任は、 航空会社にある。

  • 36

    34.国内航空混載貨物運賃料金で、誤りはどれか。

    重量1kg未満の端数は切り捨てる。

  • 37

    35.港湾運送事業で、誤りはどれか。

    貨物運送事業

  • 38

    36.港湾運送事業の料金の種類で、誤りはどれか。

    船外荷役料

  • 39

    37.郵便による貨物の輸送ができる場合で、誤りはどれか。

    高価品のため、紛失防止を図る必要がある場合

  • 40

    38.輸送に関する台帳及び運賃、料金の支払いの証拠となる証票類並びにその明細の保存期間で、正しいのはどれか。

    当該会計年度の翌年4月1日から起算して5年

  • 41

    39.輸送役務発注担当官の代理官業務を行う場合で、誤りはどれか。

    輸送役務発注担当官が基地内会議等で不在の場合

  • 42

    40,民間航空機利用による人員の輸送ができる場合で、誤りはどれか。

    長距離の移動による疲労を防止する場合

  • 43

    41.航空支援集団隷下部隊で、誤りはどれか。

    第13飛行教育団

  • 44

    42.C-2型輸送機の搭載諸元で、誤りはどれか

    兵員—115名

  • 45

    42.1 C—1型輸送機の搭載諸元で、誤りはどれか。

    兵員—50名

  • 46

    43.空輸要求についての説明で、正しいのはどれか。

    部外者の空輸要求に関しては、「航空機の搭乗に関する達」 により行う。

  • 47

    44.空輸における輸送優先順位で、誤りはどれか。

    入校のために移動する隊員—優先順位3

  • 48

    45.空港業務担当部隊が行う空輸貨物等の取扱いで、誤りはどれか。

    機内における諸作業について、機上勤務員の技術指導にあたる。

  • 49

    46.輸送機が出発後、 発地は、次の寄港地に電話により通知しなければならないが、その通知内容で、誤りはどれか。

    輸送機の機番

  • 50

    47.輸送手続についての説明で、誤りはどれか。

    空港業務担当部隊等の長は、毎月定められた日及び必要の都度、空輸支援器材の可動等の状況を電話により航空総隊司令官又は航空支援集団司令官に通知する。

  • 51

    48.搭載しゃ下の概要で、正しいのはどれか。

    輸送力の増大のためには、地上時間の短縮が効果的である。

  • 52

    49.3000Kgの貨物をC—130に搭載する場合で、前方に対する最大拘束力として、正しいのはどれか。

    9000Kg

  • 53

    50.搭載しゃ下作業の、各種輸送形態で、誤りはどれか。

    VIP輸送