問題一覧
1
神経障害を生じるのはどれか。
巨赤芽球性貧血
2
2. 糖尿病の症状でないのはどれか。
頻脈
3
3.メタボリックシンドロームの診断基準値において女性の腹囲の値はどれか。
90cm
4
4. ヘリコバクターピロリ菌感染が関与するものをすべて選べ。
胃癌, 十二指腸漬瘍, 胃潰瘍, 特発性血小板減少性紫斑病
5
5.食後に上腹部痛を起こすのはどれか。
胃潰瘍
6
6.分泌低下により尿崩症をきたすホルモン れか。
ADH
7
糖尿病の診断基準のうちHbA1c以外のものをすべて選べ。
75g 経口ブトウ糖負荷試験2時間後値 200mg/dl以上, 早朝空腹時血糖126mg/dl以上, 随時血糖値200mg/dl以上
8
疾患と所見の組み合わせで誤っているのはどれか。
前立腺肥大症ーーーー乏尿
9
次のうち、色素沈着をきたすのはどれか
副腎皮質機能低下症
10
気管支喘息について正しいものはどれか。
症状は呼気性呼吸困難である
11
染色体異常について正しいものはどれか。2 つ選べ。
クラインフェルター症候群は47XXYである, ターナー症候群は45✕0である
12
膀胱炎の症状で誤っているのはどれか。
高熱
13
次のうち、悪性腫瘍に合併しやすい自己免疫疾患はどれか。
多発性筋炎・皮膚筋炎
14
異食症を生じるのはどれか。
鉄欠乏性貧血
15
メルセブルグ三徴候で誤っているものはどれ か。
頻呼吸
16
SLEで生じないものはどれか
関節破壊
17
感冒の原因として最も多いものはどれか。
ウイルス
18
糖尿病性神経障害で痺れが初発する部位はどこか。
足指
19
急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか。
右季肋部
20
ネフローゼ症候群の症状で誤っているのはどれか
高蛋白血症
21
次のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
中枢神経の異常で腱反射は亢進する, 末梢神経の異常で腱反射は減弱・消失する
22
HbA1Cの糖尿病診断基準値はどれか
6.5%以上
23
筋萎縮性側索硬化症(ALS)で生じるものはどれか。
球障害
24
心筋梗塞で正しいものはどれか。2つ選べ
心電図でSTが上昇する, 血液検査でCRPが上昇する
25
次のうち、誤っているものはどれか。
血友病は第VI因子の活性が低下して起こる
26
脂質異常症で生じないものはどれか。
静脈瘤
27
欠乏すると巨赤芽球性貧血の原因となるものはどれか。2つ選べ。
葉酸, ビタミンB12
28
次のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
労作性狭心症はSTが低下する, 狭心症の発作時はニトログリセリンを服用する
29
.急性腎炎で認められないものはどれか
黄疸
30
男性に多い自己免疫疾患はどれか。
強直性脊椎炎
31
COPDについて正しいものはどれか。2つ選 べ。
樽状胸郭を呈する, 聴診で呼吸音が減弱する
32
下垂体性巨人症で正しいものはどれか。
ソマトメジンCの増加
33
次のうち、CRPが上昇しないものはどれ か。
感冒
34
冠動脈硬化の危険因子でないものはどれか。
運動
35
虫垂炎で正しいものはどれか。2つ選べ。
CRPが上昇する, マックバーネー点に圧痛を生ずる
36
甲状腺機能低下症の症状で誤っているものはどれか。
下痢
37
原発性肺癌の症状で誤っているものはどれ か。
下腿浮腫
38
次のうち、誤っているものはどれか。
進行性筋ジストロフィー症の仮性肥大は筋力が増加する
39
急性糸球体腎炎で正しいのはどれか。
浮腫は顔面部に初発する
40
クッシング症候群の症状でないものはどれ か。
低血圧
41
急性糸球体腎炎の症状でないのはどれか。
GFRの増加
42
閉塞性動脈硬化症で正しいものはどれか。2 つ選べ。
症状軽快姿勢のない間欠性跛行を呈する, ABIが0.9以下となる
43
メタボリックシンドロームの診断基準で評価しないものはどれか。
体重
44
錐体外路の4大徴候でないのはどれか。
企図振戦
45
糖尿病の3大合併症でないものはどれか。
冠動脈硬化
46
次のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
腹膜炎では筋性防御をきたす, 腸閉塞(イレウス)ではグル音が消失する
47
ファロー四症の所見で誤っている所見はど れか。
左心肥大
48
高尿酸血症、尿酸塩の沈着により起こるものはどれか。
痛風
49
褐色細胞腫で過剰分泌されるのはどれか。
アドレナリン
50
次のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
糖尿病は2型が多くを占める, 1型糖尿病はインスリン依存性である
51
次のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
クローン病は敷石状病変をきたす, 潰瘍性大腸炎ではハウストラが消失する
52
黄疸をきたすのはどれか。
溶血性貧血
53
関節リウマチで障害されにくい関節はどこ か。
DIP
54
急性膵炎で誤っているものはどれか。
疼痛は仰臥位で軽減する
55
ベーチェット病の症状でないのはどれか。
くも状血管腫
56
リウマチ熱発症の先行感染の原因となる病原体はどれか。
A群β型溶血性連鎖球菌
57
出血傾向をきたすのはどれか。
再生不良性貧血
58
2週間前から38°C台の発熱、両膝と両手の関節痛が持続し、抗菌薬投与でも下熱せず、頬部に対称性の発疹が出現してきた。また、以前から日光に当たると全身に発疹が出ることがあり、直射日光は避けていた。考えられる疾患はどれか。
SLE
59
23歳の女性。突然、下腹部に排尿時痛が現れ、排尿後もすっきりせず尿が残っている感じがするため来院した。頻尿であるが尿量は少なく発熱はみられない。検尿により尿の混濁がみられた。最も考えられるのはどれか。
急性膀胱炎
60
64歳の男性。4年前に早期胃癌で胃全摘術を受けた。3ヶ月前から舌炎が現れ、白髪が増えてきたため来院した。初診時の検査所見では大球性貧血を認めた。ビタミンB 12を投与後、症状の改善がみられた。 この疾患で生じないのはどれか。
黄疸