暗記メーカー
ログイン
臨床科目1
  • りぼちゃん

  • 問題数 100 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    咬翼法で何が見れるか3

    隣接面う蝕、歯石、歯槽骨の吸収

  • 2

    咬合法で診断できるの

    唾石

  • 3

    う蝕の診断できないのは咬翼法、咬合法どっち

    咬合法

  • 4

    鼻翼と耳珠を結んだのは何平面か

    カンペル平面

  • 5

    デジタルX線撮影システムには何法式と何法式があるか

    CCD方式とIP方式

  • 6

    CCDとIP解像度が高いのはどっち

    CCD

  • 7

    体温の高い順でならべろ 口腔液窩直腸

    直腸口腔液窩

  • 8

    体温測定時間が最も短い部位

    鼓膜温

  • 9

    肝機能障害に伴う黄疸は何の色によって起こるか

    ビリルビン

  • 10

    CRP値はどんな症状の時検査するか

    炎症

  • 11

    血小板数はどんな症状の時検査するか

    出血

  • 12

    アルブミン値が低いと何

    低栄養

  • 13

    ヘモグロビン量なんの指標になるか

    貧血

  • 14

    透照診は何の検出に用いるか2

    隣接面う蝕、歯の亀裂破折

  • 15

    コンポジットレジンの重合収縮により窩洞とレジン修復物との間に生じる間隙のことを

    コントラクションギャップ

  • 16

    生体への外科的侵襲を最小限に抑えた治療のことを

    ミニマルインターベーション(MI

  • 17

    楔状欠損の発生原因2

    摩耗、咬合圧

  • 18

    ウォーキングブリーチ法はどんな歯に適応か

    失活歯

  • 19

    ウォーキングブリーチ法に使用する薬品は

    過ホウ酸ナトリウム

  • 20

    カスタムトレーを使用するのはホワイトニング何法か

    ホームブリーチ法

  • 21

    ホームブリーチ法の薬品は

    10〜20%の過酸化尿素

  • 22

    オフィスブリーチ法の薬品は

    30〜35%の過酸化水素水

  • 23

    バーの名称と用途

    インバーテッドコーンバー アンダーカットの形成

  • 24

    エルビウムヤグレーザーは紫外線領域か赤外線領域か

    赤外線

  • 25

    歯髄炎の原因2

    齲窩の細菌 歯質切削時の摩擦熱

  • 26

    歯冠部の修復物と歯質の接続部からの細菌感染による根尖性歯周炎を

    コロナルリーケージ

  • 27

    急性化膿性根尖性歯周炎で瘻孔形成に至る経路

    歯根膜、歯槽骨、骨膜、粘膜、その後粘膜突き破って瘻孔形成

  • 28

    フェノールカンフルは何薬として用いられるか2

    歯髄鎮痛消炎薬、根管消毒薬

  • 29

    パラホルムアルデヒドは何薬として用いられるか2

    歯髄失活薬、象牙質知覚過敏症治療薬

  • 30

    天蓋の除去を行うのは何法か2

    生活歯髄切断法、麻抜

  • 31

    次亜塩素酸ナトリウム溶液の特徴3

    強アルカリ性、有機質溶解作用、殺菌作用 

  • 32

    シーラーの作用2

    封鎖、接着

  • 33

    アペキシフィケーションで期待することは

    根尖の封鎖

  • 34

    歯根分離法をカタカナで

    ルートセパレーション

  • 35

    上顎の分割抜去法を

    トライセクション

  • 36

    下顎の分割抜去法を

    ヘミセクション

  • 37

    根未完成はに行う処置4

    生活歯髄切断法 根尖切除術 あペキそげねーしす アペキシフィケーション

  • 38

    逆根管充填に用いるセメント2

    EBAセメント、MTAセメント

  • 39

    根管内で破折したリーマーなどの破折片を除去するのに用意するのは

    マセランキット

  • 40

    根治時の不注意なエアシリンジ操作や根管洗浄が原因で発現し、顔面部の急激な腫脹と捻発音を伴うものを

    皮下気腫

  • 41

    口腔乾燥を認め、口蓋にテンションリッジを認める場合何を装着するか

    オーラルスクリーン

  • 42

    歯周病がリスクファクターとなりうる疾患4

    心内膜炎、誤嚥性肺炎、糖尿病、低体重児出産

  • 43

    窩洞内にワイヤーを入れ、レジンで充填するざんかんこていの名前は

    A-スプリント

  • 44

    遊離歯肉移植術の目的は

    付着歯肉(角化歯肉)の増加

  • 45

    基本治療後に4mm以上の歯周ポケットがあり、垂直性骨吸収が認められる場合何手術適応か

    フラップ手術

  • 46

    GTR法は何の再生を期待するものか3

    歯根膜、セメント質、歯槽骨

  • 47

    上顎模型を半調節性咬合器に装着するのに用いるのは

    フェイスボウ

  • 48

    咬合器の顆路角を決定できるのは?

    チェックバイト法

  • 49

    チェックバイト法(バイト)は何を記録したものか

    上下顎の顎間関係

  • 50

    下顎運動の記録を目的とするのは

    ゴシックアーチ

  • 51

    パラトグラムとは

    発音機能の検査

  • 52

    上顎印象域3

    切歯乳頭 ハミュラーノッチ 口蓋小窩

  • 53

    下顎印象域3

    レトロモラーパッド 顎舌骨筋線 頬棚

  • 54

    固定性ブリッジの構成要素3

    支台装置、ポンティック、連結部

  • 55

    筋圧形成の目的2

    顎堤粘膜形態の再現 顎堤粘膜翻転部の印記

  • 56

    これなに、ほんで何を決定する?

    咬合平面板 仮想咬合平面を決定

  • 57

    SPA要素答えよ

    患者の性別、性格、年齢

  • 58

    インプラント体に用いられる材料2

    チタン合金、ヒドロキシアパタイト

  • 59

    これなんというか

    テレスコープクラウン

  • 60

    なんというか

    アタッチメント

  • 61

    なんというか

    パラタルストラップ

  • 62

    なんというか

    リンガルプレート

  • 63

    なんというか

    パラタルプレート

  • 64

    なんというか

    リンガルバー

  • 65

    先天歯はどこであらわれることが多い?

    下顎乳切歯

  • 66

    小児  は脱臼と破折どっちが多いか

    脱臼

  • 67

    末梢性顔面神経麻痺の症状2

    麻痺性兎眼 鼻唇溝の消失

  • 68

    舌癌好発部位

    舌縁

  • 69

    舌癌は何を伴うことが多いか

    潰瘍

  • 70

    舌背に赤色斑がみられ日ごとに形態が変わるのが特徴 何?

    地図状舌

  • 71

    疼痛などはなし、なに?

    正中菱形舌炎

  • 72

    止血には一時的止血法と永久止血法があるが一時的止血法は4

    圧迫法、指圧法、緊縛法、タンポン法

  • 73

    モスキート鉗子用途2

    動脈を挟んで永久止血に。 何組織の鈍的剥離

  • 74

    伝達麻酔後に生じる境界明瞭な顔面の貧血帯を

    キューンの貧血帯

  • 75

    上顎側切歯の抜去で麻酔するのはどこ

    前上歯槽枝

  • 76

    頸髄損傷の人の気道確保の方法は

    下顎挙上方

  • 77

    胸骨圧迫はどこ圧迫するか

    3

  • 78

    気管挿管時に用いるマウスガードで予防できること2

    歯の脱臼 気管チューブの破損

  • 79

    矯正歯科治療の目標は何咬合か

    個性正常咬合

  • 80

    前歯部の高位はどんな異常と関連するか

    過蓋咬合

  • 81

    前歯部の低位or臼歯高位は何と関連するか

    開咬

  • 82

    歯の大きさの総計と歯槽基底の大きさの不調和。この不調和の程度を示す指標を

    アーチレングスディスクレパンシー

  • 83

    アーチレングスディスクレパンシーがマイナスだと何が起こるか

    マイナスになるのは歯が大きい場合、歯列弓が小さい場合。 犬歯の低位唇側転移が起こる

  • 84

    Eの脱落時期何歳

    10〜12歳

  • 85

    日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのは 下顎ね!下顎!

    1623457

  • 86

    小児の成長過程の身体発育を評価するパラメータを

    カウプ指数

  • 87

    カウプ指数の式

    [体重(g)/身長(cm)2]✖️10

  • 88

    先行乳歯の根尖性歯周炎が原因でどんな歯を発症するか

    ターナーの歯

  • 89

    ターナーの歯は何を発症するか

    エナメル質減形成

  • 90

    癒合歯の好発部位は

    下顎前歯

  • 91

    恐怖が分化する年齢

    6ヶ月

  • 92

    不快が分化する年齢

    3ヶ月

  • 93

    嫉妬心が分化する年齢

    1歳半

  • 94

    ヘルマンⅡA期(2歳半〜6歳)で分化する情動は

    羞恥心

  • 95

    乳児期とはいつからいつまで

    出生から満1歳未満まで

  • 96

    歩行開始時期は

    1歳過ぎ(15ヶ月頃

  • 97

    第一次反抗期は何歳頃

    3歳

  • 98

    ダウン症で多く見られる疾患は何疾患か

    先天性心疾患