暗記メーカー
ログイン
【第2章&第4章】臨床医学総論
  • 313 911

  • 問題数 68 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    逆流性食道炎の主な原因は下部食道括約筋の緊張亢進である。

    ×

  • 2

    逆流性食道炎は慢性咳嗽の原因となる。

  • 3

    逆流性食道炎の治療として就寝時の姿勢を頭低位にする。

    ×

  • 4

    尿素呼気試験はビロリ菌の除菌判定に有用である。

  • 5

    溶血性尿毒症症候群(HUS)の原因はノロウイルスである。

    ×

  • 6

    潰瘍性大腸炎の所見として偽ポリポーシスを認める。

  • 7

    潰瘍性大腸炎の所見としてハウストラ消失(鉛管像)を認め

  • 8

    Crohn病の病の所見として陰窩膿瘍を認める。

    ×

  • 9

    Crohn 病の所見として乾酪性肉芽腫を認める。

    ×

  • 10

    Crohn 病の所見として全層性の炎症を認める。

  • 11

    回盲部には腸結核が起こりにくい。

    ×

  • 12

    腸結核の所見として乾酪性肉芽腫を認める。

  • 13

    腸結核の所見として輪状潰瘍を認める。

  • 14

    NSAIDsは粘膜の防御機能を上昇させる。

    ×

  • 15

    消化管造影でニッシュは粘膜の降起性病変を示唆する。

    ×

  • 16

    十二指腸潰瘍は球部に認められることが多い。

  • 17

    麻痺性イレウスは機械的イレウスの1つである。

    ×

  • 18

    血便が見られた場合は過敏性腸症候群よりも器質的疾患を疑う。

  • 19

    食道がんは胸部中部食道に多く発生する。

  • 20

    わが国では食道がんの90%以上が腺がんである。

    ×

  • 21

    SCCは扁平上皮がんの腫瘍マーカーである。

  • 22

    食道がんの部位はヨード染色で染色されずに白く残る。

  • 23

    胃がんの組織型は大部分が扁平上皮がんである。

    ×

  • 24

    ピロリ菌の持続的感染は胃がんの主な要因である。

  • 25

    大腸がんの組織型は大部分が腺がんである。

  • 26

    肥満は大腸がんの危険因子ではない。

    ×

  • 27

    大腸がんの原発巣への放射線療法の効果は大きい。

    ×

  • 28

    免疫学的便潜血反応では食事制限が必要である。

    ×

  • 29

    Zollinger-Ellison 症候群はインスリン産生腫瘍である。

    ×

  • 30

    ベブシノゲン1は主に胃底腺から分泌される。

  • 31

    糞便中脂肪検査に Sudan皿染色が用いられる。

  • 32

    D-キシロース吸収試験は主に大腸の吸収尿を調べる試験である。

    ×

  • 33

    PFD試験は勝内分泌機能検査である。

    ×

  • 34

    PFD試験では尿を採取する。

  • 35

    起坐呼吸は右心不全の症状である。

    ×

  • 36

    NYHA分類は心不全の重症度分類である。

  • 37

    副交感神経の興奮により心拍数は増加する。

    ×

  • 38

    心房細動の心電図ではP波の増高がみられる。

    ×

  • 39

    心室頻拍の心電図では幅広いQRS波が連続してみられる。

  • 40

    MobitzlI型2度房室ブロックの心電図ではPQ間隔が徐々に延長する。

    ×

  • 41

    成人でみられる先天性心疾患では心房中隔欠損症が最も多い。

  • 42

    心室中隔欠損症が自然に閉鎖することはない。

    ×

  • 43

    Fallot 四徴症では左室流出路狭窄がみられる。

    ×

  • 44

    先天性風疹症候群は動脈管開存症の原因となる。

  • 45

    リウマチ性弁膜症は近年増加が著しい。

    ×

  • 46

    三尖弁疾患は右心不全の原因となる。

  • 47

    感染性心内膜炎の原因菌は腸球菌が最多である。

    ×

  • 48

    異型狭心症は典型的には早朝安静時に胸痛をきたす。

  • 49

    急性冠症候群とは不安定狭心症と心筋梗塞を包括した名称である。

  • 50

    胸痛が30分以上待続する場合は狭心症よりも心筋梗塞が疑われる。

  • 51

    収縮性心外膜炎では収縮期過剰心音が特徴的である。

    ×

  • 52

    閉塞性肥大型心筋症では左室流出路に狭窄が存在する。

  • 53

    拡張型心筋症では駆出率が上昇する。

    ×

  • 54

    たこつぼ型心筋症の心電図ではST上昇がみられる。

  • 55

    1)[X]最高血圧が140mmHg以上かつ最低血圧が900mmHg以上を高血圧と定義する。

    ×

  • 56

    高血圧症患者の過半数が二次性高血圧症である。

    ×

  • 57

    高血圧症の食事療法では1日8g未満の食塩制限を行う。

    ×

  • 58

    悪性腫瘍は深部静脈血栓栓症の原因となる。

  • 59

    深部静脈血栓症は肺静脈を閉塞して肺血栓塞栓症をきたす。

    ×

  • 60

    高安動脈炎では主に細血管に炎症をきたす。

    ×

  • 61

    川崎病は冠伏動脈瘤の原因となる。

  • 62

    発作性の不整脈であっても非発作時の心電図で診断できる。

    ×

  • 63

    左心房内の微小血栓などの評価に経食道心エコーが有用である。

  • 64

    超音波は骨や肺の影響を受けにくい。

    ×

  • 65

    脈波伝播速度は大血管の動脈硬化の程度を反映する指標となる。

  • 66

    心臓MRI検査は骨や肺の影響を受けにくい。

  • 67

    クレアチンキナーゼ(CK)のうちCK-MMが心筋に特異性が高い。

    ×

  • 68

    脳性(B型)ナトリウム利尿ベプチド(BNP)は主に心室で合成される。