問題一覧
1
1947年3月「学習指導要領一般編(〇〇)」
試案
2
教師たち自身が適切な教育課程を編成するための「〇〇」として出された。
手引き
3
1947年、〇〇の創設、〇〇・公民・地理・歴史→社会科
社会科、修身
4
1951年、自由研究を教育以外の活動として→〇〇へ
道徳教育の徹底
5
1958年改訂。改訂の主眼 ① ② ③ ・
①道徳教育の徹底 ②基礎学力の充実 ③科学技術教育の向上を図ること ・各教科、道徳、特別活動、学校行事の4領域で編成
6
学習指導要領の性格に原理上の転換 (1)従来の「手引き」とか「試案」といった性格規定を無くして、小・中・高校等の教育課程につき「〇〇」を持つ国家基準であるとの行政解釈が強調されるようになった。
法的拘束力
7
(2)学習内容に「①」を持たせることが強調され、児童中心ないし経験主義の教育課程から転換が図られることになった。特に、社会科については、小学校高学年以上で地理・歴史等の「①」を強化するほか、「②」の時間を小・中学校で特設するという改訂が行なわれた。
①系統性、②道徳
8
教育内容の現代化とは、 算数・数学に「①」「②」「③」等の導入。 ④、⑤、⑥の3領域で編成。
①集合②関数③確率④各教科⑤道徳⑥特別活動
9
「①と②」を持った教育課程に再編する改訂となった。
①ゆとり②充実
10
1989年改訂、〇〇の基盤を培うという観点に立ち、21世紀を目指し社会の変化に自ら対応できるよう自己教育のある、心豊かな人間の育成を図ることをねらいとして改訂された。
生涯学習
11
〇〇の男女共修化(中学校・高等学校)
家庭科
12
〇〇も改訂(これ以降、学習指導要領改訂時に同時改訂になる)〈〇〇の改訂1956.1964.1989.1998.2008.2018〉
幼稚園教育要領
13
1998年改訂 〇〇の中で〇〇を展開し、幼児児童生徒に〇〇を育成する
ゆとり、特色ある教育、生きる力
14
1998年改訂 ゆとりの中で生きる力をはぐくむ 〇〇の新設 〇〇の実施 教育内容を〇〇(〇〇割減)
総合的な学習の時間、学校週5日制、厳選、3
15
道徳教育を重視 ①、②、③、④の4領域(小・中)
各教科、道徳、特別活動、総合的な学校の行事
16
2008年改訂 〇〇をふまえた〇〇の継承と再定義
国際的な学力観、生きる力
17
国算理社体(小学校)、国数英理社体(中学校)の授業時間を〇〇
増加
18
小学校〇〇学年に、〇〇の創設
高、外国語活動
19
2017年改訂 〇〇ベースによる教育過程の一体改革
資質・能力
20
2017年版学習指導要領では、内容知識(何を学ぶか)だけでなく、資質・能力(〇〇)も意識的に育成することがめざされている
何ができるようになるか
21
2017年改訂では、「アクティブ・ラーニング(〇〇)に注目が集まりがちだが...
主体的・対話的で深い学び
22
さらに、これらの新しい取り組みを行うためには、教師の力量形成や学校のチームとしての取り組みや人的・物的リソースの調達が必要になるため、(〇〇)が求められるといった具合である。
カリキュラム・マネジメント
23
〈新設・増設内容〉 ・小学校中学年(〇〇)の新設 ・〇〇(高校2022年度より「現代社会」→「〇〇」へ ・総合的な学習の時間→総合的な(〇〇)の時間
外国語活動、公共、探求