暗記メーカー
ログイン
解剖Ⅲ
  • 葛原愛月

  • 問題数 30 • 10/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    精巣のライディッヒ細胞からは、主に ( )が産生される。

    テストステロン

  • 2

    図中の( ア )部位で100%再吸収される物質は、図中に示されている①〜⑥のどれ? また、今答えた物質が尿中に排泄された場合に疑うべき疾患は?

    ②, 糖尿病

  • 3

    レニン─アンギオテンシン─アルドステロン系とは、腎臓から分泌されたレニンの作用によりアンギオテンシンやアルドステロンを活発化させることで、血圧を( )させるという一連の流れのことを指している。

    上昇

  • 4

    脳神経12対 ( )1 ( )2 ( )3 ( )4 ( )5 ( )6 ( )7 ( )8 ( )9 ( )10 ( )11 ( )12

    視神経, 動眼神経, 滑車神経, 三叉神経, 外転神経, 顔面神経, 内耳神経, 舌咽神経, 迷走神経, 副神経, 舌下神経, 嗅神経

  • 5

    女性の性周期の図だよん⬇️ 卵巣周期を示す①ならびに②に当てはまる周期の名称は?

    卵胞, 黄体

  • 6

    泌尿器について正しいものを2つ

    膀胱括約筋はノルアドレナリンの作用で収縮する, 内尿道括約筋は不随意の平滑筋である

  • 7

    卵巣から分泌される女性ホルモンを示す③ならびに④に当てはまるホルモンの名称を記入しろぉ

    黄体ホルモン, 卵胞ホルモン

  • 8

    数字の空白を埋めよ。

    ペプシン, トリプシン, キモトリプシン, マルターゼ, スクラーゼ, ラクターゼ, アミノペプチターゼ

  • 9

    集合管の部位で水の再吸収に関与するホルモン( i )の名称は?

    抗利尿ホルモン

  • 10

    妊娠22~37週未満で分娩に至ることを早産と呼ぶ。 また出生時の体重が( )g未満の赤ちゃんのことを低出生体重児と呼ぶ。

    2500

  • 11

    尿生成のメカニズムを示す模式図を見てくださぁい 図中の( a )に適切な数字を〜

    1~1.5

  • 12

    アルファベットの空白を埋めよ。

    内因子, ポリペプチド, グルコース, ブドウ糖, フルクトース, グルコース, ガラクトース, アミノ酸

  • 13

    生殖系について正しいものを2つねー

    ダグラス窩とは子宮と直腸の間に存在する腹膜腔を指す, 卵子と精子は卵管膨大部で受精することが多い

  • 14

    嚥下の3つの相は、 ( )、( )、( )

    口腔相, 咽頭相, 食道相

  • 15

    腎臓の機能について誤っているものを2つ選びなさぁい?

    体温の調節, 白血球数の調節

  • 16

    肝門脈亢進によって生じる異常血流は ( )で、新しい血液の流通経路を( )という。

    上部消化管出血, 側副血行路

  • 17

    胎児循環における( )は、出生後には動脈管索という構造物になる。 また、胎児循環におけるアランチウス管は、出生後には( )という構造物になる。

    ボタロー管, 静脈管策

  • 18

    男女の排尿路を描いた模式図A、Bを下に示す。 男女共に、内尿道口と尿管口で挟まれた ( )と呼ばれる領域があるが、模式図Aには存在するがBには存在しない構造物もある。 また、AとBのどちらにも存在しているものの、その長さに違いがあるという尿道という構造物に関しては、この模式図から考慮すると( )の方が短いということが推察される。 ※最後のカッコにはAかBを書きなさぁい

    膀胱三角, B

  • 19

    腎臓の内部構造について、糸球体とボウマン嚢を合わせた部位を( )と呼ぶ。

    腎小体

  • 20

    腎臓について誤っているものを2つ選びなさぁい?

    右腎は左腎より高い位置にある, 集合管は腎門を通過する

  • 21

    卵巣周期①と②の間に、卵胞で引き起こされる⑤で示す現象の名称は?

    排卵

  • 22

    ねむすぎ

    甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 成長ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン, バソプレシン, オキシトシン, プロラクチン, 前葉, 前葉, 前葉, 前葉, 前葉, 後葉, 後葉, 前葉

  • 23

    12対の脳神経が脳に出入りする部位 脳の下側から出て( )の( )部を通り、頭、首、( )の各部位へと伸びている。

    頭蓋骨, 開口, 体幹

  • 24

    1個の腎小体とそれに続く1本の尿細管から成る腎臓の構造的、機能的な単位を ( )と呼ぶ。

    ネフロン

  • 25

    図中の( イ )部位に当てはまる構造物の名称は?

    ヘンレのワナ

  • 26

    乳房の乳腺を皮膚や筋肉につなぎとめる、乳房全体を支えている結合組織を ( )靭帯と呼び、乳腺組織や脂肪組織が脇に流れないようにするとともに、乳房が下垂するのを防ぐ役割を持っている。

    クーパー

  • 27

    腎不全などで体液のpH値が7.35未満になった状態の酸塩基平衡異常を( )と呼ぶ。

    代謝性アシドーシス

  • 28

    発生と老化について、正しいものを2つ選びなさい

    ヒトの精子細胞における染色体の数は23本である, 新生児が1歳になると、身長は約1.5倍、体重は約3倍に成長する

  • 29

    ( )という臓器から門脈に静脈血が集まる。

    肝臓

  • 30

    子宮内膜は、月経の際に剥離する( )層と残留する基底層に大別される。

    機能