問題一覧
1
神田神社 千代田区 明治時代に( )から改称したが、今でも◯◯◯◯の名で親しまれている神社。 5月に( )が行われる。
神田明神, 神田祭
2
葛西臨海水族園 江戸川区 東京湾に面した( )内にある水族館。 世界各地の海の生き物のほか、伊豆諸島や身近な東京湾の生き物などを展示している。
葛西臨海公園
3
式根島 ( )の属島
新島
4
上野恩賜公園 台東区 ( )が立ち、( )として知られる公園。 ( )の蓮や( )の牡丹も有名。 園内には( )や( )、( )、フランスの建築家ル・コルビュジエが本館の設計を行った ( )などの文化施設がある。
西郷隆盛の像, 桜の名所, 不忍池, 上野東照宮, 恩賜上野動物園, 東京国立博物館, 国立科学博物館, 国立西洋美術館
5
浅草寺 台東区 総門である( )(風雷神門)を入ると、山道に ( )がある。 東京の下町文化の中心となる寺で、7月の四万六千日(通称:( ))、12月の納めの観音ご縁日(通称:( ))などが人気。近くには、高さ634メートルの( )(墨田区)がある。
雷門, 仲見世, ほおずき市, 羽子板市, 東京スカイツリー
6
泉水や築山、枯山水を主体とした江戸時代の造園手法をもとに、明治時代に入って全国から取り寄せた名石を配するなど、近代的な完成をみたといわれる庭園。
清澄庭園, 江東区
7
浜離宮恩賜庭園 中央区 園内に引き込んだ海水の干満により、時々に池の表情が変わる( )を持つ庭園。 江戸時代は徳川家の別邸であり、明治時代には皇室の離宮であった。
潮入の池
8
夏目漱石が晩年の9年間を過ごした「漱石山房」の跡地に建てられた記念館。
漱石山房記念館, 新宿区
9
大島 伊豆大島と呼ばれることも多い( )。
伊豆諸島最大の島
10
関東屈指の規模を誇る鍾乳洞
日原鍾乳洞
11
深川丼 ( )やネギなどを味噌で煮た汁を白いご飯にかけたもの。 名称の由来は、隅田川の河口の深川で◯◯◯がよく獲れたから。 同じ材料で作る醤油味の炊き込みご飯は深川飯。
アサリ
12
小笠原諸島 ( )、( )、( )など30余りの島々からなる諸島。 これまで大陸と地続きとなったことがないため、( )している
父島, 母島, 硫黄島, 固有種が多く生息・生育
13
明治神宮 渋谷区 ( )と( )を祭る神社。例年、初詣の参拝客数が最も多いことで知られる。
明治天皇, 昭憲皇太后
14
小石川後楽園 文京区 水戸藩2代藩主( )が完成させた庭園。明の儒学者の教えを取り入れて作庭された。 同区内には、( )が作庭した回遊式築山泉水の庭園( )もある。
徳川光圀, 柳沢吉保, 六義園
15
柴又帝釈天 葛飾区 正式名称を経栄山題経寺といい、映画「( )」の舞台として知られる。 近くを流れる( )には、渡船( )が運航され、葛飾区柴又と千葉県松戸市の矢切を結ぶ。
男はつらいよ, 江戸川, 矢切の渡し
16
江戸城跡 千代田区 ( )が築城し、その後江戸時代の将軍 ( )となった。 現在は( )となっており、一般公開されている ( )に、皇室の美術品類を展示する( )がある。
太田道灌, 徳川氏の居城, 皇居, 皇居東御苑, 三の丸尚蔵館
17
山王祭 6月 千代田区 ( )の祭礼。祭り最大の盛儀である神幸祭は、神田神社の神田祭と1年おきに交互に行われる。
日枝神社
18
三社祭 5月 台東区 ( )の例大祭。3基の本社神輿と氏子44町会の町内神輿が街を練り歩く。
浅草神社
19
八丈島 特産品の( )は、草木染めの絹織物。
黄八丈
20
レインボーブリッジ 港区 芝浦と( )の台場地区を結ぶ二重構造のつり橋。 上層には首都高速道路、下層には臨港道路や新交通システム( )が通る。 近くには( )などがある。
臨海副都心, ゆりかもめ, お台場海浜公園
21
新宿御苑 新宿区 渋谷区 ( )として造られたが、( )となった。 ヨーロッパ式の整形式庭園や風景式庭園、日本庭園が組み合わさっている。
皇室の庭園, 戦後に国民公園
22
東京都の都庁所在地と旧国名
新宿区, 武蔵, 伊豆
23
高尾山 八王子市 登山客や外国人観光客に人気があり、( )の観光地に指定されている。 ケーブルカーやリフト、真言宗智山派の寺院( )などがある。
ミシュランの三ツ星, 高尾山薬王院
24
新島 島特産のコーガ石で作られた( )が島内で見られる。
モヤイ像
25
どじょう料理 昔から江戸っ子に好んで食べられていたどじょう。「( )」とも書かれ、どじょう鍋や柳川鍋、どじょう汁などで食される。
どぜう