暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

放射線

問題数66


No.1

α壊変では質量がどれだけ減るか

No.2

β¯ 壊変は原子核内の1個の(①)が陽子に変わり、原子番号が1個(②)する

No.3

β⁺壊変は原子核内の1個の(①)が中性子に変わり、原子番号が1個(②)する

No.4

β⁺線の主な放射性同位元素は(⑤)

No.5

軌道電子捕獲とは、軌道電子を原子核内に捕獲することによって、原子核内の(⑥)が中性子に変化するβ壊変であり、原子番号が1個(⑦)する。

No.6

γ壊変が起こる現象の一つに(⑧)転移がある

No.7

陽子の過剰な原子核の中にいる陽子が、軌道上の電子を取り込み中性子になる現象は?

No.8

原子番号と質量数が変化ない壊変は?

No.9

1秒間に放射性物質1個が壊変されることを何というか?

No.10

ヒトが受ける被ばく線量の単位は(②)である

No.11

半減期とは、放射能が半分減少する(④)である

No.12

比放射能の単位は(⑦)である

No.13

放射能濃度の単位は( )である

No.14

放射線エネルギーの単位:(①)

No.15

放射能の単位:(②)

No.16

吸収線量の単位:(③)

No.17

実効線量の単位:(④)

No.18

線量当量の単位:(⑤)

No.19

比放射能の単位:(⑥)

No.20

体外放射線被ばく防護の三原則

No.21

放射能減衰の式は A=Aо(〇/〇)∧t/T 〇/〇に入る数字は?

No.22

紙で止めることが出来る放射線は

No.23

アルミニウムなどの薄い金属板で止めることの出来る放射線は

No.24

鉛や鉄の厚い板で止めることができる放射線は

No.25

水やコンクリートで止めることができる放射線は

No.26

放射線であるX線やγ線が物質の原子に吸収され、その原子から軌道電子を原子から飛び出させてエネルギーを失う現象は?

No.27

光電効果の性質として原子核との結合力が高いのは

No.28

入射光子(Y線やX線)が電子と衝突して、そのエネルギーが電子の運動エネルギーと散乱された光子のエネルギーとなる現象は?

No.29

コンプトン効果を利用した撮影は?2つ答えよ

No.30

原子核の近くを通る1.022MeV以上の入射光子は、原子核によって強い電場の影響で陰電子と陽電子の1対を作って完全に消滅する現象は

No.31

³Hの放射線同一元素の半減期は?

No.32

¹⁴Cの放射線同一元素の半減期は?

No.33

⁹⁹ᴹTcの放射線同一元素の半減期は?

No.34

¹²⁵Iの放射線同一元素の半減期は?

No.35

気体の電離作用を利用した放射線検出器は

No.36

個体の電離作用を利用した放射線検出器は

No.37

発光現象(蛍光)を利用した放射線検出器は

No.38

発光現象(蓄光誘導)を利用した放射線検出器は

No.39

Nal(TI)ウェル型シンチレーション検出器です使用される放射線は

No.40

液体シンチレーション検出器に使われる放射線は

No.41

トリヨードサイニンT₃摂取率(Tレジン摂取率、T₃RU)測定法を利用した分析法は

No.42

一定量の結合蛋白に対して、その蛋白に特異的に結合する検体と一定量のRI標識物質を加え反応させ、結合蛋白と反応し詰合したBと遊離しているFを分離し、それぞれの放射能カウントする測定方法は?

No.43

RIで標識した抗原を用いた競合法で、患者の検体(抗原)を測定する方法(抗原抗体応)、免疫活性に基づいて測定法する方法

No.44

RIAと同様に、RIで標識したレセブタ抗原を用いて、患者の検体(抗原)を測定する方法であるが、抗体の代わりにレセプタを使用する測定法は

No.45

DSAやCPBAは、血液・生体内の特定の( )に結合することを利用

No.46

現在類用されるRIを用いたinvito検査は( ).( )と非RI(蛍光物質)を用いたEIA(ELISA)である

No.47

CPBAではホルモン、葉酸、( )を測定可能

No.48

RIAは、RI標識抗原を用いて、標準曲線を予め作成した後、RI標識抗原と患者の検体を競合させ、( )法により検体中の抗体濃度を測定する手法である。

No.49

抗体をRIで標識し、非競合法にて検体を測定する方法。サンドイッチ法は、抗体を固相化したチューブやビーズに検体(抗原)を加え、それに対して標識抗体を加えることで抗原を挟み測定可能にする測定法

No.50

特異性を高めるためにモノクローナル抗体(単一コピー物)を利用する測定法は

No.51

フレートに検体(抗原)に対する抗体を固相化し、検体を反応 →酵素標識した検体に対する別の酵素標識抗  体を反応 →洗浄後、プレートに残存する酵素活性を検     出

No.52

抗原抗体反応を利用。モノクローナル抗体を結合したビーズを固相とし、電気化学的変化で発光するルテニウム(Ru)錯体を標識した抗体を用いたサンドイッチ法、原理はIRMAと同様

No.53

IRMAは、RIで標識した( )を利用した非競合法

No.54

IRMAで頻用される( )法は抗体を固相化したチューブやビーズに検体(抗原)を加え、それに対して標識抗体を加えることで抗原を挟み測定可能

No.55

RMAでは、特異性を高めるために( )抗体を利用

No.56

高LET放射線に分類されるのは

No.57

低LET放射線ニン分類されるのは

No.58

精巣の一時的不妊は何Gy

No.59

白内障は何Gy

No.60

骨髄減少が見られるのは何Gy

No.61

リンパ球が減少するのは何Gy

No.62

吐き気、悪心などの放射線宿酔は何Gy

No.63

60日間に50%の確率で死亡するのは何Gy

No.64

放射線感受性が高い組織

No.65

放射線感受性が低い組織は

No.66

晩発性放射線障害として確定的影響では( ) ( )などがある