暗記メーカー
ログイン
【やくえん】薬理①
  • だんごむし

  • 問題数 100 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬物が適応部位において限局して現れる作用はどれか。

    局所作用

  • 2

    投与された薬物の作用時間が短いことを意味する表現はどれか。

    一過性作用

  • 3

    ED50に相当する容量として適切なのはどれか。

    2

  • 4

    試験に用いた動物の半数に反応が現れる用量を示すのはどれか。

    50%有効量

  • 5

    2つの薬物が同一の薬物受容体を競い合い、それが可逆的な反応で、質量作用の法則に従うような拮抗はどれか?

    競合的拮抗

  • 6

    作動薬が結合する受容体とは別の部位や、受容体ではない細胞内情報伝達系などに働き、作動薬の反応を抑制する様式を示すのはどれか。

    非競合的拮抗

  • 7

    作動薬による濃度-反応曲線を2倍だけ高濃度側に平行移動させるのに必要な競合的拮抗薬のモル濃度の負の対数を示すのはどれか。

    pA2

  • 8

    アンタゴニストの内活性はどれか。

    0

  • 9

    薬物が受容体に結合したとき、100%未満で何らかの反応が現れるのはどれか。

    パーシャルアゴニスト

  • 10

    GDP結合タンパク質(Gタンパク質)共役型受容体の存在する場所はどれか。

    細胞膜上

  • 11

    陰イオンチャネル内蔵型受容体はどれか。

    γ-アミノ酪酸GABAa受容体

  • 12

    神経細胞、骨格筋などに存在し、脱分極によって活性化され、主に活動電位の立ち上がり相を形成するイオンチャネルはどれか。

    電位依存性Na+チャネル

  • 13

    細胞膜1回貫通型受容体はどれか。

    インスリン受容体

  • 14

    コルチゾールが作用する受容体の存在する場所はどれか。

    細胞質中

  • 15

    陽性変力作用、陽性変時作用の発現と関連する受容体はどれか。

    アドレナリンβ1受容体

  • 16

    骨格筋終板に存在し、骨格筋収縮に関与するアセチルコリン受容体はどれか。

    ニコチン性アセチルコリンNm受容体

  • 17

    気管支平滑筋に存在し、気管支拡張に関与する受容体はどれか。

    アドレナリンβ2受容体

  • 18

    副腎皮質においてアルドステロン分泌に関与する受容体はどれか。

    アンギオテンシンⅡAT1受容体

  • 19

    アドレナリンβ1受容体が刺激されると細胞内で増加する情報伝達系関連物質はどれか。

    cAMP

  • 20

    Gsタンパク質共役型受容体の刺激により活性化される酵素はどれか。

    アデニル酸シクラーゼ

  • 21

    アデニル酸シクラーゼ活性化に関与するタンパク質はどれか。

    Gs

  • 22

    Gqタンパク質により活性化される酵素はどれか。

    ホスホリパーゼC

  • 23

    Gqタンパク質共役型受容体の刺激により起こる反応はどれか。

    イノシトールリン脂質代謝回転の亢進

  • 24

    刺激によりGタンパク質制御型K+チャネル開口作用を示す受容体はどれか。

    ムスカリン性アセチルコリンM2受容体

  • 25

    薬物の体内動態の諸過程を正しく列挙したのはどれか。

    吸収、分布、代謝、排泄

  • 26

    薬物の体内動態の中で、血液中の薬物が組織に移行する過程はどれか。

    分布

  • 27

    輸送担体を介さずに、膜の両側の濃度勾配に従って自然に移動する輸送機構を示すのはどれか。

    受動輸送

  • 28

    投与した薬物が体循環に流入する前に代謝を受けることを示すのはどれか。

    初回通過効果

  • 29

    薬効の個人差に最も大きく影響すると考えられる要因はどれか。

    遺伝子変異

  • 30

    副作用としてグレイ症候群がみられるため、新生児に投与禁忌の薬物はどれか。

    クロラムフェニコール

  • 31

    消化管粘膜の浮腫により、薬物の吸収を低下させるのはどれか。

    ネフローゼ症候群

  • 32

    高齢者の薬物動態の変化の要因として正しいのはどれか。

    脂溶性薬物の分布容積の増加

  • 33

    薬物代謝酵素を誘導する薬物はどれか。

    リファンピシン

  • 34

    シトクロムp450(CYP)活性を強く阻害する要因あるいは薬物はどれか。

    エリスロマイシン

  • 35

    ワルファリンカリウムの抗凝固作用を減弱させる薬物はどれか。

    フィトナジオン

  • 36

    ワルファリンカリウムがコレスチラミンとの併用により吸収が低下する理由はどれか。

    コレスチラミンに吸着されるため。

  • 37

    薬力学的相互作用と考えられるのはどれか。

    チアジド系利尿薬によるジゴキシンの作用増強

  • 38

    依存性を示す薬物を反復投与した場合に、同じ効果を得るために必要量が増加することを示すのはどれか。

    耐性

  • 39

    耐性を形成した薬物と化学構造や薬理作用が類似した薬物に対して反応が弱くなることを示すのはどれか。

    交叉耐性

  • 40

    休薬により退薬症状を生じる状態を示すのはどれか。

    身体依存

  • 41

    精神依存、身体依存がともに強い依存性薬物はどれか。

    モルヒネ

  • 42

    連用を中止すると退薬症候を誘発しやすい依存性薬物はどれか。

    モルヒネ

  • 43

    動物実験を行う際の倫理的配慮の3Rに該当する組み合わせはどれか。

    代替法の利用、使用動物数の削減、飼育・実験時に与える苦痛の軽減

  • 44

    動物実験を行う際の倫理的配慮として誤っているのはどれか。

    使用する動物の数をできる限り多くする。

  • 45

    実験動物の適正な飼育及び実験環境に関する記述について、誤っているのはどれか。

    医薬品GLPは、医薬品の安全性に関する臨床試験の実施の基準を定めている。

  • 46

    食堂を経由して胃内へ投与する方法を示すのはどれか。

    p.o.

  • 47

    動物の下腹部正中線から左右に0.5~1cmずらした部位に注射針を寝かせた状態で挿入する投与方法はどれか。

    腹腔内投与

  • 48

    雌シロネズミにおける卵巣質量の増加を指標に定量される日本薬局方収載医薬品はどれか。

    ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン

  • 49

    雄シロネズミ(脳髄破壊)における頸動脈の血圧上昇を指標に定量される日本薬局方収載医薬品はどれか。

    バソプレシン

  • 50

    フィブリノーゲン溶液における血液凝固時間を指標に定量される日本薬局方収載医薬品はどれか。

    トロンビン

  • 51

    スプラグ・ドゥリー系雄ラットにおける血清カルシウム量の低下を指標に定量される日本薬局方収載医薬品はどれか。

    エルカトニン

  • 52

    治療量と同じ量になるのはどれか。

    有効量

  • 53

    極量と同じ量を示すのはどれか。

    最大耐量

  • 54

    WHOにより、「病気の予防、診断、治療に通常用いられる容量で起こる予期しない好ましくない反応」と定義されるのはどれか。

    有害反応

  • 55

    糖尿病の患者の症状を悪化させる可能性がある薬物はどれか。

    プレドニゾロン

  • 56

    メトトレキサートによる骨髄抑制、肝機能障害などの副作用が発現した場合に投与すべきものはどれか。

    ホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)

  • 57

    副作用として血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を引き起こす医薬品はどれか。

    チクロピジン塩酸塩

  • 58

    チアマゾールを服用した1週間後に喉の痛み、発熱、倦怠感などの症状が出現した。考えられる副作用はどれか。

    無顆粒球症

  • 59

    アスピリン喘息を起こす可能性のある医薬品はどれか。

    ロキソプロフェンナトリウム水和物

  • 60

    サリドマイドにより生じた薬害として正しいのはどれか。

    胎芽病

  • 61

    スモン発症に関与する薬物はどれか。

    キノホルム

  • 62

    選択的アドレナリンα‬1受容体遮断作用を有する薬物はどれか。

    タムスロシン

  • 63

    ナファゾリン投与により現れる主な作用はどれか。

    血管平滑筋収縮作用

  • 64

    アドレナリンα‬1、β受容体遮断作用を有する薬物はどれか。

    カルベジロール

  • 65

    選択的アドレナリンβ2受容体刺激作用を有する交感神経興奮様薬はどれか。

    ツロブテロール

  • 66

    小胞モノアミントランスポーターを阻害し、ノルアドレナリンを枯渇させる薬物はどれか。

    レセルピン

  • 67

    抗コリン薬はどれか。

    スコポラミン

  • 68

    間接型副交感神経興奮様薬はどれか。

    ネオスチグミン

  • 69

    非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬はどれか。

    サリン

  • 70

    アトロピンを投与した際に見られる薬理作用はどれか。

    唾液分泌抑制

  • 71

    ネオスチグミンの薬理作用はどれか。

    腸管平滑筋収縮作用

  • 72

    交感神経優位な臓器はどれか。

    血管平滑筋

  • 73

    自律神経節遮断薬を静脈内投与した際に起こる作用はどれか。

    血圧下降

  • 74

    動物の摘出腸管を用いて、その収縮を指標に自律神経作動薬の効果の測定に用いられる器具はどれか。

    マグヌス装置

  • 75

    局所麻酔薬であるコカインの主な麻酔方法はどれか。

    表面麻酔

  • 76

    局所麻酔薬が結合する作用点はどれか。

    Na+チャネル

  • 77

    血管収縮作用を示す局所麻酔薬はどれか。

    コカイン

  • 78

    血漿コリンエステラーゼで分解されにくい局所麻酔薬はどれか。

    リドカイン

  • 79

    酸性条件下でも作用を示すことができる局所麻酔薬はどれか。

    オキセサゼイン

  • 80

    脱分極性筋弛緩薬はどれか。

    スキサメトニウム

  • 81

    筋小胞体からのCa2+の放出を抑制する作用があり、悪性症候群に用いりる薬物はどれか。

    ダントロレン

  • 82

    ニコチン性アセチルコリンNm受容体において、アセチルコリンと競合的に拮抗する筋弛緩薬はどれか。

    ロクロニウム

  • 83

    運動神経終末からのアセチルコリン遊離を抑制する薬物はどれか。

    A型ボツリヌス毒素

  • 84

    GABAb受容体を刺激し、中枢性筋弛緩薬として用いられる薬物はどれか。

    バクロフェン

  • 85

    局所麻酔薬の薬理試験はどれか。

    角膜反射試験

  • 86

    運動神経に作用する薬物の薬理試験はどれか。

    ロータロッド試験

  • 87

    ギラン・バレー症候群において陽性となる抗体はどれか。

    抗ガングリオシド抗体

  • 88

    重症筋無力症の治療薬はどれか。

    ピリドスチグミン

  • 89

    重症筋無力症の診断に用いられる薬物はどれか。

    エドロホニウム

  • 90

    副作用として酸素欠乏症を起こしやすい全身麻酔薬はどれか。

    亜酸化窒素

  • 91

    GABAa受容体のバルビツール酸結合部位に結合する静脈麻酔薬はどれか。

    チアミラール

  • 92

    麻酔補助薬として投与されるプロプラノロールの使用目的はどれか。

    不整脈抑制

  • 93

    グルタミン酸NMDA受容体を非競合的に遮断する薬物はどれか。

    ケタミン

  • 94

    麻薬に指定されている静脈麻酔薬はどれか。

    ケタミン

  • 95

    ベンゾジアゼピン系薬物とバルビツール酸系薬物がともに有する薬理作用はどれか。

    催眠作用

  • 96

    ベンゾジアゼピン系薬物の催眠作用の発現に関与する部位はどれか。

    Cl-チャネル

  • 97

    ベンゾジアゼピン系催眠薬の過量投与による呼吸抑制の改善に用いられる薬物はどれか。

    フルマゼニル

  • 98

    メラトニンMT1、MT2受容体を刺激し、催眠作用を示す薬物はどれか。

    ラメルテオン

  • 99

    ブロチゾラムの催眠作用の発現に関与する受容体はどれか。

    ベンゾジアゼピン受容体

  • 100

    フェンタニルによる鎮痛効果の発現に関与する受容体はどれか。

    オピオイドμ受容体