暗記メーカー
ログイン
診療(過去問)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自動血圧測定器を使用している図を示す。 マンシェットの装着で適切なのはどれか。

    c

  • 2

    アーチワイヤーをブラケットに結するのに用いる材料の写真(A)と、結に用いる器具の写真(B)を示す。 適切なのはどれか。1つ選べ。

  • 3

    胸郭の図を示す。 心肺蘇生<CPR>で圧迫するのはどれか。

  • 4

    トークンエコノミー法はどれか。

    治療後に上手に治療を受けたことへの優美を与える。

  • 5

    矯正歯科治療用器具の写真を示す。 ブラケットの撤去に使用するのはどれか。 1つ選べ。

  • 6

    6歳の男児。下顎右側第二乳日歯のう治療を希望して保護者と来院した。既製金属冠による歯冠修復を行うことになった。 治療で使用する器具の写真を別に示す。 正しい用途はどれか。

    マージン部の適合

  • 7

    矯正装置で患者自身が調整するのはどれか。

    急速拡大床装置

  • 8

    FIN<機能的自立度評価>について正しいのはどれか。

    介護負担度の評価ができる。

  • 9

    ブリッジ治療で使用する器具の写真を示す。 これを使用するのはどれか。1つ選べ。

    支台歯形成

  • 10

    45歳の男性。上顎右側第一大臼歯にインプラント治療を受けている。上部構造印象採得時の口腔内写真(A)と印象用トレーの写真(B)を示す。適切なのはどれか。1つ選べ。

  • 11

    歯科用エックス線撮影システムに使用する器具の表と裏の写真を示す。 エックス線フィルムと比較して、この器具の特徴はどれか。2つ選べ。

    被曝量が軽減される。, コントラストの調整が可能である。

  • 12

    4歳の女児。歯科健康診断でうを指摘され、歯科治療を希望して来院した。母親から、歯科治療は初めてで不安を抱いていることが告げられた。その他特記すべき全身的な既往はみられない。適切な対応はどれか。2つ選べ。

    TSD法, トークンエコノミー法

  • 13

    22歳の女性。う蝕治療を希望して来院した。検査の結果、下顎右側第一大臼歯咬合面の初期うと診断され、コンポジットレジン修復を行うことになった。患者はタービンの音に恐怖を感じるという。歯科医師より準備を指示された機器の写真(A)と先端部の写真(B)を示す。適切なのはどれか。2つ選べ。

    換気を確認する。, 防護用ゴーグルを準備する。

  • 14

    誤嚥した場合、異物の存在部位として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    喉頭, 気管

  • 15

    自発開口が困難な脳卒中患者の開口を誘導するのはどれか。2つ選べ。

    Kポイントの圧迫, 下顎を押し下げる方法

  • 16

    器具の写真と先端を拡大した写真を示す。 使用目的はどれか。2つ選べ。

    止血, 把持

  • 17

    過換気症候群の症状で正しいのはどれか。 2つ選べ

    筋の硬直, 呼吸困難

  • 18

    25歳の男性。下顎右側第一大臼歯の自発痛を主訴として母親と来院した。患者は知的障害があり精神年齢が12歳程度であることが母親から告げられた。検査の結果、歯髄炎と診断され抜髄処置を行うことになった。 歯科医師より治療の内容を患者と母親に説明するよう指示された。 説明に際し留意する点はどれか。2つ選べ。

    患者の実年齢にあった態度で接する。, 理解が得られるように繰り返し説明する。

  • 19

    45歳の女性。上顎左側中切歯の歯根胞の摘出手術を受けている。胞を摘出している写真を示す。歯科医師より病理組織検査の指示があった。摘出した組織を直ちに保存するのはどれか。1つ選べ。

    ホルマリン液

  • 20

    意識消失時の上気道閉塞による呼吸症状はどれか。2つ選べ。

    奇異呼吸, トラキアルタグ

  • 21

    矯正用治療器具の写真を別に示す。 矯正終了時、バンドの撤去に使用するのはどれか。

  • 22

    5歳の男性。歯科治療を希望して来院した。脳出血の既往がある。来院時の歩行状態の写真を示す。歯科医師よりチェアまでの誘導を指示された。注意するのはどれか。2つ選べ。

    患者の歩行速度に合わせて誘導する。, 可能な限り自力でチェアに座ってもらう。

  • 23

    45歳の女性。下顎左側犬歯の咬合を主訴として来院した。診査の結果、慢性根性歯周炎と診断され、歯根切除術を行うことになった。術中の写真(A)と使用器具の写真(B)を別に示す。根部不良肉芽組織の除去に使用するのはどれか。

  • 24

    インシデント事例報告で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    医療安全管理の取組みである。, 原因を追求するためのものである。

  • 25

    ISO規格のファイルを番号順に配列した写真を示す。矢印で示すファイルの先端の直径(um)はどれか。1つ選べ。

    250

  • 26

    32歳の女性。上顎右側日歯部の冷水を主訴として来院した。検査のためにデンタルエックス線写真を撮影した。歯科医師よりエックス線フィルムの現像を指示され、自動現像機を使用して現像したところ、写真に示すようなフィルムが現像された。 原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    現像液の劣化, 照射時間の不足

  • 27

    パルスオキシメータで測定する部位はどれか。2つ選べ。

    耳朶, 指先

  • 28

    31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。撮影に必要な器具の写真を別に示す。 準備するのはどれか。

  • 29

    21歳の女性。矯正用マルチブラケット装置を装着した。患者は矯正治療が初めてのため、歯科医師より患者に治療後の注意点を説明するように指示された。当日の患者への説明内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

    今後、数日で治まる痛みがみられることがあります。, 装置が粘膜にあたり痛む場合は、ホワイトワックスを使用してください。

  • 30

    75歳の女性。認知症を発症しており、訪問診療を行った際に、口腔清掃を嫌がり開口を拒んでいる。顎関節症などの既往はない。対応として、まず ①開口器を試みる。 不安を取り除くために ②声かけをして安心感を与え、 ③口を開けない原因を探る。 さらに開口しない時は ④口唇のマッサージ を行う。①〜④で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ②, ③

  • 31

    抜歯鉗子の写真を別に示す。 使用する部位はどれか。

    上顎右側第一大臼歯

  • 32

    45歳の女性。上顎右側第一大臼歯の歯根破折で抜菌をすることになった。初診時の口腔内写真(A)、抜歯時に使用した器具のセット(B)およびその先端の写真(C)を示す。 この名称はどれか。1つ選べ。

    ルートチップピック

  • 33

    高齢者の病態の特徴はどれか。2つ選べ。

    複数の疾患を有している。, 電解質異常を起こしやすい。

  • 34

    90歳の女性。義歯着脱が困難で口腔状況が不良となり、家族とともに来院した。患者はアルツハイマー型認知症であり、認知症高齢者の日常生活自立度判定はランク皿である。 歯科治療時の適切な対応はどれか。2つ選べ。

    家族が付き添う。, 複数の医療者と連携を図る。

  • 35

    自閉スペクトラム症のある患者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。 2つ選べ。

    TEACCH法, PECS (picture exchange communication system›

  • 36

    器具の写真を示す。 歯周外科手術に使用する器具と使用目的の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    ① - 歯肉切除

  • 37

    乳幼児の歯科診療は、①午後 が望ましい。治療時は②フォーハンドシステム を応用し、③テンダーラビングケア という基本理念に基づいて行動する。素材の受け渡しは安心感を与えるため、④顔面上で行う。 ①〜④で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ②, ③

  • 38

    38歳の男性。昨晩歯が痛くて眠れなかったことを主訴として来院した。診断の結果、下顎右側第一大臼歯に装着されている金属冠を除去することになった。器具の写真を示す。 準備するのはどれか。1つ選べ。

  • 39

    81歳の女性。歯科診療所の待合室で突然倒れ、意識がなくなった。歯科衛生士が心肺蘇生を行った上で、AEDが必要と判断し、装着した。AEDの心電図解析時も①人工呼吸を続け、「電気ショックは不要です」の音声が出たため、②電極パッドを剥がし、③ただちに胸骨圧迫を再開した。 その後、意識を取り戻したため、④胸骨圧迫を中止した。 ①〜④で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ③, ④

  • 40

    EDパッドの装着例の写真を示す。 正しい貼付位置はどれか。1つ選べ。

  • 41

    下顎右側第一大臼歯にCAD/CAMシステムで製作したクラウンの装着を行っている。デュアルキュア型レジンセメントを冠内面に塗布し、支台歯に圧接した直後の口腔内写真を示す。 続いて歯科医師に手渡すのはどれか。 1つ選べ。

    光照射器

  • 42

    小児の歯科治療時におけるトークンエコノミー法に基づいた対応はどれか。1つ選べ。

    適切な行動をとった場合にごほうびを与える。

  • 43

    25歳の女性。う蝕の治療を希望して来院した。上顎前歯隣接面にコンポジットレジン修復を行うことになり、歯科医師より即時歯間分離の指示があった。器具の写真を示す。 使用するのはどれか。1つ選べ。

  • 44

    4歳の男児。下顎右側第一乳臼歯のうの治療を希望して来院した。乳歯用既製冠を用いた歯冠修復を行うことになった。支台菌形成後に使用する材の写真(A)と器具の写真(B)を示す。Aを選択した後に使用するのはどれか。1つ選べ。

  • 45

    78歳の女性。上顎総義歯製作にあたり、筋圧形成の準備を指示された。個人トレーの写真(A)と使用する器材の写真(B)を別に示す。準備するのはどれか。2つ選べ。

    ①, ③

  • 46

    フラップ手術に用いる器具の写真を別に示す。 適切な用途はどれか。

    歯槽骨の整形

  • 47

    神経性過食症を有する者の上顎前歯部に多くみられるのはどれか。

    口蓋側エナメル質の損耗

  • 48

    歯科医師から軟化象牙質除去の準備を行うよう指示があった。回転切削具の写真を示す。 使用するのはどれか。1つ選べ。

  • 49

    水平位診療時、下顎右側日歯部へのバキューム操作で正しいのはどれか。2つ選べ。

    チップの切り口は歯面に向ける。, チップと本体の接合部を把持する。

  • 50

    51歳の男性。上顎右側第一大臼歯の冷水を主訴として来院した。う蝕症第2度と診断され、メタルインレ一修復を行うことになった。使用する印象材の写真を示す。 印象採得時の温度はどれか。1つ選べ。

    約60°C

  • 51

    歯冠修復処置に使用する器具の写真を示す。 使用時に留意すべきなのはどれか。1つ選べ。

    判定は短時間で行う。

  • 52

    オールインワンアドヒーシブシステムのコンポジットレジン修復の手順を図に示す。 ①はどれか。

    エアブロー

  • 53

    11歳の女児。う蝕治療のため保護者と来院した。てんかんの既往歴があるという。治療中に突然意識を消失し、久神発作を起こした。 適切な対応はどれか。1つ選べ。

    口腔内の器具を取り除く。

  • 54

    44歳の女性。上顎左側日歯部の欠損を主訴として来院した。診断の結果、ブリッジを新することになった。印象採得時に使用する器材の写真(A、B)を示す。 使用するのはどれか。1つ選べ。

    シリコーンゴム印象材

  • 55

    リン酸亜鉛セメント練和時に使用する器具の写真を示す。適切なのはどれか。1つ選べ。

  • 56

    21歳の女性。上顎前歯の審美障害を主訴として来院した。上顎中切歯唇側面にコンポジットレジン修復を行うことになった。準備するよう指示があった器具の写真を示す。 使用にあたり正しいのはどれか。2つ選べ。

    患歯を濡らす。, 自然光下で行う。

  • 57

    消毒薬の適用を表に示す。 消毒用エタノールはどれか。1つ選べ。

  • 58

    口腔内に装着した器具の写真を示す。 この目的はどれか。1つ選べ。

    歯間分雕

  • 59

    24歳の女性。下顎左側第一大臼歯の全部金属冠による審美不良を主訴として来院した。金属冠を除去し、オールセラミッククラウン修復を行うことになった。歯科医師から、金属冠除去前に採得した印象体を使用してプロビジョナルレストレーションを製作するよう指示された。印象体に常温重合レジンを塡入している写真を示す。 この後の手順で正しいのはどれか。1つ選べ。

    辺縁部の余剰レジンはスタンプバーで除去する。

  • 60

    23歳の女性。上顎右側第一大臼歯のう治療を希望して来院した。レジンインレーの装着を予定している。 作製したレジンインレーの写真(A)と器具の写真(B)を別に示す。 セメント合着後、最初に使用するのはどれか。

  • 61

    抜歯鉗子の写真を示す。 上顎大臼歯に使用するのはどれか。1つ選べ。

  • 62

    口腔外バキューム装置を使用して吸引するのはどれか。2つ選べ。

    注水噴霧, エアロゾル

  • 63

    35歳の男性。下顎左側第一小臼歯の側方加圧根管充塡を行うことになった。使用する器具と材料の写真を示す。 根管内にシーラーを送り込むために使用するのはどれか。1つ選べ。

  • 64

    エックス線画像を示す。 矢印で示す部分の原因はどれか。1つ選べ。

    エックス線管の位置づけ不良

  • 65

    全部義歯製作過程で垂直的顎間関係の記録に用いるのはどれか。

    バイトゲージ

  • 66

    根管充填に使用する器具の写真を別に示す。 用途はどれか。

    側方に加圧する。

  • 67

    35歳の男性。上顎左側第二小臼歯の両隣接面にう蝕があり、メタルインレー修復を行うことになった。印象採得時の写真を示す。 矢印で示す器具と併用するのはどれか。 1つ選べ。

    アドレナリン

  • 68

    歯科医師からの指示で、シリコーンゴム質印象材を用いた一印象採得を行うことになった。①プラスチックグローブを装着して パテタイプを計量し、ベースとキャタリストを②スパチュラを用いて 練和した。次にロール状にしたパテをトレーに盛り上げ、③ポリエチレンシートをかぶせて 歯列に圧接した。パテの硬化後、表面に④接着剤を塗布 した。 ①〜④で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ①, ③

  • 69

    82歳の男性。歯科治療終了後に待合室へ移動した直後、突然倒れて意識がなくなった。直ちに歯科医師、歯科衛生士がかけつけ、救急処置を行った。歯科医師から写真に示す装置の準備をするよう指示があった。電極を所定の位置に貼付した後、除細動を行う音声ガイダンスがあった。次の対応はどれか。 1つ選べ。

    患者に触れないようにする。

  • 70

    歯科医師の指示により上顎右側中切歯に既製冠を使用してプロビジョナルレストレーションを製作することになった。常温重合レジンを盛りつけ支台歯に圧接し、撤去した直後の写真を示す。この後に使用するのはどれか。 2つ選べ。

    温湯, 技工用カーバイドバー <スタンプバー>

  • 71

    窩洞形成後に用いる仮封用軟質レジンの特徴はどれか。

    ユージノールによる重合阻害がある。

  • 72

    54歳の女性。食事時の顎下部疹痛を主訴として来院した。左側口底部の唾石症が疑われたため、口内法エックス線画像検査を行うことになった。適した撮影法はどれか。1つ選べ。

    咬合法

  • 73

    模型の写真を示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯槽基底部まで再現する。, 口蓋縫線を正中の目安とする。

  • 74

    外科用器具の写真を別に示す。 歯槽骨整形術で骨を削除するのに使用するのはどれか。2つ選べ。

    ②, ③

  • 75

    エックス線写真撮影の投影角度を図に示す。 二等分法はどれか。1つ選べ。

  • 76

    32歳の男性。下顎左側第三大臼歯を下顎孔伝達麻酔下で抜去した。 当日の患者指導で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    今日は激しい運動は控えてください。, 唇や舌を噛まないように注意してください。

  • 77

    伝達麻酔用の注射器は、プランジャーの先端が①コルクスクリュー状 になっている。注射針の太さは②18G であり、長さは③30mm である。局所麻酔カートリッジは④紫外線毒器 に保管したものを使用する。 ①〜④で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ①, ③

  • 78

    65歳の男性。上顎左側中切歯の精査を行うためにエックス線撮影を行った。撮影したエックス線写真を示す。 この画像が得られるのはどれか。1つ選べ。

    歯科用コーンビームCT

  • 79

    器具の写真を示す。 主な使用目的はどれか。2つ選べ。

    術野の確保, 出血部位の吸引

  • 80

    器具・器材の写真を示す。 従来型グラスアイオノマーセメント修復時に使用するのはどれか。2つ選べ。

    ②, ③

  • 81

    矯正装置装着の模型写真(A)と器具の写真(B)を示す。 矢印で示す材料をブラケットに装着する際に使用する器具はどれか。1つ選べ。

  • 82

    2歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。診断の結果、漂白が行われることになった。漂白に使われる装置の写真を示す。 患者に対する説明で適切なのはどれか。 1つ選べ。

    漂白後、冷たい水にしみる場合があります。

  • 83

    95歳の女性。脳梗塞発症後、嚥下障害となり1年前から誤嚥性肺炎を繰り返すようになったという。食事はミキサー食で、姿勢は座位である。誤嚥した場合のドレナージの体位はどれか。1つ選べ。

    右を上にした側臥位

  • 84

    8歳の女児。冷たいものがしみることを主訴として来院した。3年前に自閉スペクトラム症と診断されている。う蝕の治療を行うことになった。診療時の対応はどれか。2つ選べ。

    保護者の同伴, 必要に応じたイヤーマフの着用

  • 85

    患者水平位診療時の患者の位置設定は、①下顎 の咬合平面と床面と垂直になるようにし、体全体では、②鼻 と膝が同じ高さにあり、足と③腰 が下がる姿勢にする。妊娠中の場合は、④右側 を下にした側位にするとよい。①〜④で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ②, ③

  • 86

    65歳の男性。下顎右側第二大臼歯がう蝕症第4度と診断され、抜歯を行うことになった。 器具の写真を示す。準備するのはどれか。 2つ選べ。

    ②, ④

  • 87

    18歳の女性。矯正治療を行うことになった。エラスティックセパレーターを外し、帯環(バンド)を装着することになった。器材の写真を示す。帯環の圧入に使用するのはどれか。2つ選べ。

    ①, ②

  • 88

    24歳の女性。下顎左側理智歯部の痛みと腫れを主訴として来院した。診察の結果、抜菌を行うことになった。器具とその先端の写真を示す。粘膜骨膜弁の翻転に使用するのはどれか。2つ選べ。

    ①, ③

  • 89

    85歳の女性。脳出血のため入院中である。歯科衛生士が口腔健康管理を実施することになった。患者の状態は、目を閉じており普通の呼びかけでは開眼せず、大きな声で刺すると覚醒した。JCSはどれか。1つ選べ。

    Ⅱ-20

  • 90

    寒天アルジネート連合印象採得直後の感染対策として、水洗後に行うのはどれか。 1つ選べ。

    1.0%次亜塩素酸ナトリウム溶液への浸漬

  • 91

    うっ血性心疾患を有する患者の歯科診療時の体位で適切なのはどれか。2つ選べ。

    座位, 半座位

  • 92

    尊力を把持している写真を示す。 縫合糸を切断する際の正しい持ち方はどれか。1つ選べ。

  • 93

    外傷などで頸髄損傷の可能性がある場合の気道確保の方法はどれか。1つ選べ。

    下顎挙上法

  • 94

    60歳の男性。上顎右側第二大臼歯の痛みを主訴として来院した。診断の結果抜歯を行うことになり、歯科医師より器具の準備をするよう指示を受けた。器具とその先端の写真を示す。患歯の脱臼に使用するのはどれか。1つ選べ。

  • 95

    全部義歯を製作するため、咬合採得を行うことになった。器具・器材の写真を示す。 準備するのはどれか。2つ選べ。

    ②, ④

  • 96

    矯正歯科診断時の評価に用いる側貌写真を示す。写真と評価する内容の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ③ - 過蓋咬合, ④-口唇の突出度

  • 97

    45歳の女性。局所麻酔下で下顎左側第三大臼歯の抜去中、痛みとめまいを訴え顔面蒼白になった。その後、徐脈および血圧低下を認めた。考えられる偶発症はどれか。1つ選べ。

    血管迷走神経反射

  • 98

    矯正用治療器具の写真を示す。 使用目的との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    ②-細いラウンドワイヤーの屈曲, ④-バッカルチュープから突出したアーチワイヤーの切断

  • 99

    5歳の女児。下顎左側第一乳臼歯のう治療を希望して来院した。診断の結果、乳歯用既製金属冠を用いた歯冠修復を行うことになった。 マージン部の適合に用いるのはどれか。 1つ選べ。

    ゴードンのプライヤー

  • 100

    全身管理用機器を装着している写真を示す。 発するのはどれか。2つ選べ。

    赤外光, 赤色光