問題一覧
1
入浴の7つの効果は?
温熱効果 浮力効果 静水圧効果 洗浄効果 蒸気香り効果 抵抗粘性効果 開放密室効果
2
温度環境が改善された3つの要因は
住宅の気密断熱の向上 ストーブやエアコンなどの暖房設備の普及 ガス設備の普及で風呂が普及
3
○℃前後の湯、○分、で体温は○℃あがる。正常な深部体温は○℃
40℃前後、10分から15分、1℃上昇、深部体温は37℃
4
体温が1℃低いと低下するもの3つ
基礎代謝 体内酵素の活性 免疫機能
5
体温上昇でアップするもの5つ
基礎代謝 免疫力 体力 交感神経 活動量
6
体温上昇でダウンするもの4つ
疾病リスク 体重、体脂肪 ストレス 疲労度
7
血液が運ぶもの7つ
酸素 栄養素 老廃物 水分 ホルモンなどの生理活性物質 免疫物質 熱
8
3,3,30の法則とは?
酸素は3分、水は3日、栄養は30日で人は死ぬ。
9
温熱作用で血流がアップする仕組みは?湯が熱い場合
温熱が自律神経を刺激。身体が温熱刺激で闘争モードへ。筋肉にエネルギーと酸素を含んだ血液を送る。心拍数が上がり血流が上がる。
10
温熱作用で血流が上がる仕組みは?ぬるい場合。
リラックスモードで血管の内側の細胞から一酸化窒素が産出される。一酸化窒素が血管を拡げる。多くの血液が流れる。
11
静水圧作用で受ける水圧は?○mで○平方cm当たり○g
1m.1平方cm当たり100gの水圧。
12
静水圧作用で血流がアップする仕組みは?2つ
静水圧の作用で上半身に静脈還流作用で静脈血が押し戻され血流が上がる。また、風呂上がりに押さえられていた血管が開放され血が勢い良く流れる。マッサージ効果
13
2つの神経とは?
体性神経 自律神経
14
2つの自律神経とは?
交感神経 副交感神経
15
相反する2つの交感神経のバランスをたもつことをなんという?
ホメオスターシス
16
子供の死因1位2位は?
1位交通事故 2位お風呂
17
副交感神経を刺激する入浴方法は?温度 時間、全身浴か半身浴か
38℃のぬるま湯 15分くらい 肩までの全身浴
18
副交感神経刺激に有効な全身浴の3つの作用は?
浮力作用 蒸気香り作用 開放密室作用
19
お風呂事故の何パーセントが高齢者か?
90%
20
入浴事故の症状は?
発熱→呼吸困難→意識障害→嘔吐
21
疲労で消費するものは?2つ
酸素 栄養素
22
疲労で蓄積するものは?2つ
二酸化炭素 老廃物
23
疲労回復の効率を上げる入浴方法は?湯温、時間、全身浴か半身浴か?
40℃ 10〜15分 全身浴
24
肩こり、頭痛、腰痛。それぞれ何人に一人の割合?
肩こり、3人に1人 頭痛、4人に1人 腰痛、5人に1人
25
肩こり、頭痛、腰痛になる原因は?3つ
姿勢 ストレス クセ による疲労、血行不良
26
肩こり、腰痛、頭痛に風呂が良いのは?
温熱作用、静水圧による血流アップで疲労物質や痛み物質が代謝
27
緊張型頭痛の特徴、原因は?
頭痛の7割 後頭部の重苦しさ、鈍痛 原因は日常の姿勢や身体活動、ストレス
28
片頭痛の特徴は?
ズキンズキン、脈拍にあわした痛み 片側、こめかみあたりが痛む 月に1.2回 4.5時間、長いとき3日 お風呂は逆効果
29
頭痛で痛くなる場所は?
血管、筋肉、脳を囲う膜に関する神経 脳に痛みを感じる神経はない
30
アレルギーとは?
免疫システムが誤認し、防衛反応を過敏におこす症状。原因物質をアレルゲンという
31
花粉症のひとが熱い湯に入るとでるかゆみの原因物質は?
ヒスタミン
32
アトピー性皮膚炎の人のお風呂の注意点は?
水道水の塩素 入浴剤 保湿系はok 界面活性剤の使いすぎ ゴシゴシ擦る 高温 ヒスタミン出やすい
33
アレルギー疾患には植物湯が効果的。炎症を抑える作用成分は? 皮膚の代謝を促す植物は?
タンニン ヨモギや緑茶 ドクダミ、トウキ
34
良い睡眠にするポイントは?3つ
副交感神経優位 ぬるま湯 体温低下 血流アップで末端温度が上がり放熱 夕食の消化、血糖値の低下
35
睡眠の質を上げるホルモンは?
メラトニン
36
お風呂事故の死亡者数は? 65歳以上の高齢者は何割? 冬期の事故は何割?
1万9千人 高齢者9割 冬期7割
37
入浴事故の8割は何?2割は何?
8割 病死 2割 溺死
38
浴室死亡事故のメカニズム
脱衣室が寒く血管収縮で血圧上昇 42℃以上の風呂にすぐ入る。温熱刺激で血圧上昇 ヒートショック 静水圧作用で血圧上昇
39
入浴死亡事故防止10か条は?
脱衣室を温めておく 浴室を温めておく 湯温を熱くしすぎない42℃以下 かけ湯してから湯に入る 長湯しない 居眠りしない 浴槽から急に立ち上がらない 心臓疾患者は半身浴 食事後、飲酒後は入浴しない お風呂の前後にコップ1杯の水を飲む
40
皮膚は体で最も大きな臓器。役割は?7つ
体内と体外の境界線 熱交換 体内水分保持 一部の物質通過、吸収 感覚や刺激の受容 免疫機能 ビタミンDなど体内物質の生産
41
皮膚の3重構造は?
皮下組織 真皮 表皮
42
皮下組織の特徴は?
4mm 断熱保温 動脈静脈が流れる 栄養の供給 汗の製造
43
真皮の特徴は?
2mm タンパク質のコラーゲン、エラスチン 多糖類のヒアルロン酸 温度や触感の神経 毛細血管が多い
44
表皮の特徴は?4つの層は?
0.2mm 基底層 有棘ゆうきょく層 顆粒層 角質層 バリア機能が強い 体外からの異物を防ぐ 皮膚の水分を閉じ込める
45
表皮の最下層にある色素細胞は?
メラニン色素 紫外線から守る
46
角質ソウにある第一のバリア成分は?
皮脂
47
ターンオーバーを説明せよ?
周期は1ヶ月 表皮細胞ケラチノサイトが誕生 角質層まで押し上げられる 細胞の死骸になる 角質アカとなってはがれる
48
美肌とは表皮のどんな状態?
きめ細かさ 色 うるおい
49
きめ細かさとは?
皮膚の凹凸が細かく均一
50
肌の色とは?
生まれつき 紫外線の影響、メラニン色素 シミやくすみ 血液循環の状態 毛細血管のヘモグロビン
51
肌のうるおいとは?うるおいの仕組みは?
角質層全体の水分と脂分の量 角質は角質細胞がレンガのように詰まってる。その隙間に角質細胞間脂質セラミドがつまってる。セラミドの中に脂に包まれて水分キープ。角質の8割の水分が詰まってる
52
お風呂で吸収した水分は何分でもとに戻る?
10分
53
界面活性剤のルーツは天然植物の何?
サポニン 大豆、エゴノキ、ムクロジ、アカバナーに含まれる
54
皮脂腺が多い場所は?多い順5つ
頭皮 顔 額や鼻周辺 胸 背中 腕、脚
55
石鹸と合成界面活性剤の違いは?
石鹸は天然素材。皮膚に残っても細菌で分解 合成界面活性剤は人工的に合成。生体系では分解されない
56
正しい洗浄方法は?何日に1回洗う?
洗剤で2.3日1回優しく洗う。皮脂の少ない手足は1週間に1回で十分
57
入浴スキンケア8か条は?
42℃以上の湯に入らない 15分以上の長湯しない 1日に何回も入らない 洗剤はほどほど ゴシゴシ洗わない 湯上がり後のスキンケアは10分以内 湯上がり後のスキンケアは保湿剤 全身浴で体の内側からケア
58
中性脂肪の合成や保存の命令を出すホルモンは?
インスリン 体内唯一のシステム
59
血糖値を下げる命令が出せる体内唯一のホルモンは?
インスリン
60
肥満のシステムは?
血糖値の上昇 インスリンが分泌 インスリンの命令で脂肪細胞の中に糖がしまい込まれる 糖を原料として中性脂肪が合成される
61
インスリンは常に適度に分泌 食後は何倍?
30倍
62
カロリーの持つ栄養素は?3つ
糖質 脂質 タンパク質
63
糖質と脂質、太るのは?
糖質 インスリンを分泌する 脂質はむしろ糖質の吸収を抑える働き 脂質が直接脂肪細胞に取り込まれることはない
64
インスリンが分泌されるのは食後何分後?
30分後
65
中性脂肪分解を行う体内酵素は?
リパーゼ
66
入浴前後の体重増減の理由は?
汗や便による水分排出 飲食物重量の変化
67
中性脂肪燃焼のために高めたいものは?3つ
代謝 血流 体温
68
10分の全身浴で消費されるカロリーは?また重さに換算すると?
30から40kcal 5g 一年で1825g
69
血液と細胞の間を満たしているものは?またその量は全身で何L?
細胞間液 全身で11L
70
細胞間液の役割は?
血液に乗って運ばれる栄養や酸素を細胞に届ける 老廃物を回収して血管に再吸収
71
むくみのメカニズムは?
細胞間液が滞ることによる
72
お風呂時の尿意のシステムは?
静水圧作用で血液が上半身へ 脳が利尿作用をもたらす心房性ナトリウム利尿ペプチドを増す。
73
運動直後の入浴はどうなる?
血流が皮膚表面に集まり筋細胞の回復を妨げる
74
運動や生活活動のような筋肉に負荷がかかるものを総称してなんという?
身体活動
75
運動後どれくらいの入浴が良い?
30分から2時間後
76
怪我をしているときの入浴は?
血流が良くなり炎症反応が促進してしまう。
77
水中では体重は何分の1?
10分の1
78
水の密度は空気の何倍?
800倍
79
水の粘度は空気の何倍?
60倍
80
生理活性物質を3つあげよ
ホルモン 酵素 神経伝達物質
81
ホルモンの役割は?
血流に乗って細胞に命令を届ける液体メッセンジャー
82
女性ホルモン2種あげよ。
エストロゲン プロゲステロン
83
エストロゲンの生産量は?
一生で耳かき1杯
84
エストロゲンはどんなホルモン?
肌のうるおい、クビレ体型になる命令
85
プロゲステロンはどんなホルモン?
乳腺を発育
86
インスリンはどこからでる?
膵臓
87
日本の水は硬水軟水?
軟水
88
濃度の違いを均衡させようとする圧力は?
浸透圧
89
水道水は等張性、低張性、高張性?
低張性
90
一番風呂が体に悪い理由は?2つ
残留塩素の強力な刺激 水分が皮膚内に移動しやすい
91
二番風呂の方が良い理由は?
汚れ、皮脂、汗、角質が溶けて浸透圧が上がる 塩素が揮発、皮脂などで弱まる。
92
一番風呂対策は?
入浴剤、薬湯で浸透圧を上げる 塩素をビタミンCで除去。ゆず、ビタミンC入り入浴剤
93
温泉の定義は?
泉源の水温が25℃以上 1kg中に特定の成分が一定以上ある
94
温泉を分類する4つの要素は??
温度 PH 浸透圧 含有成分
95
酸性度の高い温泉の特徴は?
殺菌効果、皮膚疾患に利用
96
アルカリ度の高い温泉の特徴は?
洗浄効果高い
97
中性の温泉の特徴は?
肌に優しい
98
療養泉に効果が期待される病状をなんという?
適応症
99
日本で一番多い療養泉質は?
単純温泉 25度以上の泉温 1kg中の溶存物質量が1000mg以下
100
2番目に多い療養泉は?
塩化物泉 熱の湯と呼ばれる 塩分が汗の蒸発を防ぐ 保温効果