問題一覧
1
外国貨物は、税関長の承認を受けて、○○、○○、○○、○○及び○○の相互間に限り、外国貨物のまま運送することができる。
開港、税関空港、保税地域、税関官署、他所蔵置許可場所
2
保税運送の承認を要しない貨物 ・○○○○○ ・○○○○○○ ・○○○○○○○○ ・○○した外国貿易船等に積まれていた外国貨物で、引き続きその外国貿易船等により、又は他の外国貿易船等に積み替えられて運送されるもの ・○○されて外国貿易船等に積み込まれた外国貨物で、その外国貿易船等により、又は他の外国貿易船等に積み替えられて運送されるもの ・○○において○○される貨物
特定郵便物, 特例輸出貨物, 特定保税運送貨物, 本邦に到着, 輸出の許可を受けて, 同一開港等において移動
3
保税運送ができない(承認されない)外国貨物 ・○○貨物 ・○○と認められるもの ・○○であって、課税物件の確定上支障があると認められるもの
輸出入してはならない, 要注意品目, 数量の確定していない貨物
4
外国貨物の保税運送をしようとする者は、運送に使用しようとする船舶、航空機又は車両の名称、登録記号又は種類、運送しようとする貨物の運送先、記号、番号、品名、数量及び価格並びに運送の期間及び目的を記載した書面(○○(○○兼用))で申告し、税関長の承認を受けなければならない。 *ただし、○○ことその他の事情によりその記載の必要がないと認めるときは、省略させることができる。
外国貨物運送申告書, 運送目録兼用, 運送する距離が短い
5
税関長は、保税運送の承認をする時に、必要があると認める場合は申告のあった外国貨物の○○、又は○○○○させることができる
検査, 関税額に相当する担保を提供
6
保税運送の期間を延長する場合は、申請書を○○又は○○に提出しなければならない。
承認をした税関長, 貨物のある場所を所轄する税関長
7
保税運送の承認を受けた外国貨物の運送に際しては、○A○を○○に○○し、その確認を受けなければならない。また、外国貨物が運送先に到着したときは、○A○を○○、○○に○○し、その確認を受けなければならない。
運送目録, 税関に提示, 直ちに到着地の税関に提示
8
到着の確認を受けた運送目録は、○○以内に○○に提出しなければならない。
到着の確認を受けた1ヶ月, 運送の承認をした税関長
9
税関長は、運送その他の事情を勘案して取締り上支障がないと認めるときは、○○の期間を定め、その期間内に発送される外国貨物について一括して運送の承認をすることができる。
1年以内
10
包括(一括)承認を受けた場合においては、発送時及び到着時の確認を○○に一括して受けることができる。
1ヶ月ごと
11
外国貨物運送申告書に兼用できる例 ・○○の許可又は○○の許可を受ける貨物 ・○○内にある貨物を積戻す際 ・○○、○○、○○を受ける貨物 ・○○した貨物
輸出、積戻し, 保税展示場, 蔵入承認、移入承認、総保入承認, 仮陸揚げ
12
保税運送の承認を受けて運送された外国貨物(輸出の許可を受けた貨物を除く。)が○○に運送先に到着しないときは、○○から、直ちにその関税を徴収する。ただし、当該貨物が災害その他やむを得ない事情により亡失した場合又はあらかじめ税関長の承認を受けて滅却された場合は、関税の納付義務はない。
指定された期間内, 運送の承認を受けた者
13
郵便物(特定郵便物を除く。)は、税関長に○○、特定区間に限り、外国貨物のまま運送することができる。この場合、○○に発送する郵便物の運送は一括しておこなうことができる。
届け出て, 届出日から1年以内
14
郵便物の保税運送に際しては、○A○を○○に○○し、その確認を受けなければならない。また、外国貨物が運送先に到着したときは、○A○を○○、○○に○○し、その確認を受けなければならない。
運送目録, 税関に提示, 遅滞なく到着地の税関に提示
15
届け出て運送された郵便物(輸出されるものを除く。)が○○までに運送先に到着しないときは、○○から、直ちに その関税を徴収する。ただし、その郵便物が災害その他やむを得ない事情により亡失した場合又はあらかじめ税関長の承認を受けて滅却された場合は関税の納付義務はない。
発送の日の翌日から起算して7日以内, 郵便物の運送の届出をした者
16
○○又は○○であって、あらかじめいずれかの税関長の承認を受けた者(○○)が特定区間において行う外国貨物の運送(特定保税運送)については、○○、外国貨物の運送を行うことができる。
認定通関業者、国際運送貨物取扱業者, 特定保税運送者, 保税運送の承認を受けることなく
17
特定保税運送制度における、国際運送取扱業者の許可の要件において、その者が保税蔵置場の許可又は保税工場の許可を受けている場合、定められている要件は?
許可の日から3年を経過している
18
特定保税運送制度における、国際運送取扱業者の許可の要件において、その者が指定保税地域又は総合保税地域において貨物を管理している場合、定められている要件は?
管理を始めた日から3年を経過している
19
特定保税運送制度における、国際運送取扱業者の承認の要件において、その者が海上運送法又は不定期航路事業の届出をした者、港湾運送事業法の許可を受けている者、航空法又は外国人国際航空運送事業の許可を受けている者、貨物利用運送事業法の登録又は許可を受けている者、貨物自動車運送事業法又は特定貨物自動車運送事業の許可を受けている者のいずれかである場合、定められている要件は?
許可の日から3年を経過しており、かつ保税運送の特例の承認の申請の日前3年間に保税運送をしたことがある
20
特定保税運送制度における、国際運送取扱業者の許可の要件において、保税運送の特例の承認の申請の日前3年間において保税運送をしたことがあることが要件になっている者は?
海上運送法, 港湾運送事業法, 航空法, 貨物利用運送事業法, 貨物自動車運送事業法
21
保税運送の特例の承認をした税関長は、○○しなければならない。
直ちにその旨を公告
22
保税運送の特例の要件において、承認を受けようとする者が、政令で定める国際運送貨物取扱業者の区分に応じ、政令で定める法律又はその法律に基づく命令の規定に違反して刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から○○を経過していない者である場合、承認をしない。
3年
23
保税運送の特例の要件において、承認を受けようとする者が、保税運送の特例の承認を取り消された日から○○を経過していない者である場合、承認をしない。
3年
24
特定保税運送に係る外国貨物の発送に際しては、○A○を○○に○○し、その確認を受けなければならない。また、外国貨物が運送先に到着したときは、○A○を○○、○○に○○し、その確認を受けなければならない。
運送目録, 税関に提示, 遅滞なく到着地の税関に提示
25
特定保税運送者は、特定保税運送に関わる業務を○○に委託することができる
他の運送業者
26
特定保税運送に係る外国貨物(輸出の許可を受けた貨物を除く。)が○○に運送先に到着しないときは、○○から、直ちにその関税を徴収する。
発送の日の翌日から起算して7日以内, 特定保税運送者
27
難波貨物等の外国貨物は、その○○から特定区間に限り、外国貨物のまま運送することができる。この場合、原則として、○○しなければならない。税関が設置されていない場合は○○しなければならない。それもいない場合は○○しなければならない。
ある場所, 税関長に承認を受ける, 税関職員に承認を受ける, 警察官に届け出る
28
難破貨物等の運送の承認を受けて運送された外国貨物が、その指定された運送の期間内に運送先に到着しないときは、○○から、直ちにその関税を徴収する。
運送の承認を受けた者
29
難破貨物等であっても、その貨物が○○○○にある場合には、難破貨物の運送にならず、正規の保税運送手続を必要とする。
開港、税関空港、保税地域、税関官署
30
内国貨物を外国貿易船等に積んで本邦内の場所相互間を運送しようとする者は、税関長に○○しなければならない。
申告し承認を受ける