暗記メーカー
ログイン
愛玩動物学[犬][猫]2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東洋大学教授(     )が創設した(       )は近代日本において初めて動物愛護団体→東京市との交渉による牛馬給水槽の設置 警察犯処罰令において公衆の目にふれる場所における馬牛などの虐待防止が規定される 使役動物の(  )に対する問題提起より動物愛護の歴史が始まった

    広井辰太郎、動物虐待防止会 酷使

  • 2

    身体障害者補助犬とは、2002年に施行された (       )により、 (        )と定められている

    身体障害者補助犬法 盲導犬・介助犬・聴導犬

  • 3

    盲導犬 [訓練](     )の指定を受けた盲導犬訓練施設 認定後(    )に定められた( )色または( )色のハーネス(胴輪)を装着し使用者に同伴することができる

    国家公安委員会 道路交通法 白、黄

  • 4

    介助犬・聴導犬 (       )第二章第3条に指定された訓練事業者、さらに(      )が指定した法人による認定後、 補助犬法に規定された(  )を身につける

    身体障害者補助犬法 厚生労働大臣 表示

  • 5

    盲導犬 (  )的効果→外出頻度を増やす、行動範囲の拡張 (  )的効果→自立心や自尊心の向上、安心感の獲得 (  )的効果→犬を介することによる周囲の手助けの増加 ★(    )(  )の向上 ★以上の効果は介助犬や聴導犬においても同様

    機能、精神、社会 生活の質、QOL

  • 6

    盲導犬は(  )ではなく(  )であり、所有権は施設にある

    譲渡、貸与

  • 7

    介助犬 (  )の機能代理や作業の補完を行う 介助犬育成には使用者の(  )と(  )を正しく評価する 評価に基づいてオーダーメイドの訓練を行う

    上肢 障害、ニーズ

  • 8

    聴導犬 人の聴覚の代行手段として、特定の( )が発生したことを(   )に知らせ(      )する ★(  )が他者に分かりづらい=知らせるきっかけに

    音、使用者、音源まで誘導 障害

  • 9

    大きな違い 盲導犬・介助犬(      )がある 聴導犬(  )的な作業=反応すべき音に対して(〃)的に反応する

    使用者の指示 自発

  • 10

    社会の受け入れ (        )で、補助犬とその使用者の受け入れを義務付けている施設 ①国及び地方公共団体ならびに独立行政法人、特殊法人、その他政令で定める公共法人が管理する施設 ②公共交通機関 ③飲食店、病院などの不特定多数が利用する民間施設 ※受け入れ拒否問題あり ★補助犬の拒否=使用者の社会参加拒否につながる

    身体障害者補助犬法

  • 11

    日本の公的な使役犬 ①(  )犬→(  )庁 ②(  )探知犬→(  )(   )省 ③(     )探知犬 →(  )所(   )省 ④(  )探知犬(   )探知犬 ⑤(  )犬 日本は軍を所有していない為、軍用犬はいない。

    警察犬、警察庁 麻薬探知犬、税関、財務省 動植物検疫探知犬、検疫所、農林水産省 銃器探知犬、爆発物探知犬 警備犬

  • 12

    【JKC】原始的な犬・スピッツ ( )グループ (   )&(      ) 日本犬を含む、スピッツ(尖ったの意)系の犬、犬種改良以前の最も古いタイプであるとされている。

    5 スピッツ、プリミティブ・タイプ

  • 13

    【JKC】ポインター・セター ( )グループ (        ) ライフルなどで撃ち落とす猟を手伝っていたガンドックのタイプ。獲物を発見すると独特の体勢をとり、ハンターに位置を知らせる。

    7 ポインティング・ドック

  • 14

    【JKC】使役犬 ( )グループ (                 ) ネズミ捕り、家畜追い、荷引きをしていた犬。番犬や警護犬が含まれる。 山岳救助犬や水難救助犬も含まれる。 獲物や不審者に立ち向かう気の強さと、主人に従って行動する従順さを併せ持つ。

    2 ピンシャー & シュナウザー、モロシアン犬種、スイス・マウンテン・ドッグ & スイス・キャトル・ドッグ、関連犬種

  • 15

    【JKC】7グループ以外の鳥猟犬 ( )グループ (                 ) 鳥猟に利用される。隠れている鳥を追い立てる、ハンターが撃ち落とした鳥を回収する。直接獲物を狩るのではなく人間のサポートが仕事。従順で穏やか。

    8 レトリーバー、フラッシング・ドック、ウォーター・ドック

  • 16

    【JKC】視覚ハウンド ( )グループ (       ) 視覚に頼って猟をするグループ。目で獲物を捉え、脚力を生かして追い詰める。 より速く走ることができるように改良された結果、空気抵抗を少なくする厚みのない体を持つのが特徴。また、発達した呼吸器官が収まるように胸の深い体形をしている、ドックレースでも活躍。

    10 サイト・ハウンド

  • 17

    【JKC】嗅覚ハウンド ( )グループ (     )&関連犬種 嗅覚を使って狩猟を行う「獣猟犬」。地面に鼻をつけて獲物の臭いを嗅ぎ分けて追跡する。持久力に優れ、じわじわと獲物を追い詰め、獲物を発見したら大声で主人に伝える

    6 セントハウンド

  • 18

    【JKC】牧羊犬・牧畜犬 ( )グループ (      )&(      ) 牧草地にいる羊たちを人間の指示通りに集めたり、誘導する犬、家畜を市場などに移動させるときに群れを監視する犬、狼や泥棒から羊つ群れを守る犬が含まれる。訓練性能や運動性能の高いグループ。

    1 シープドック&キャトル・ドック (スイス・キャトル・ドックを除く)

  • 19

    【JKC】愛玩犬 ( )グループ (     )、(    ) 人間に可愛がられる事を仕事としてきた犬のグループ。体が小さく、体型や顔つきに可愛らしい特徴を持つ。日本でも家庭犬として人気があり、飼育率が高いグループ。

    9 コンパニオン・ドック、トイ・ドック

  • 20

    【JKC】ダックスフンド ( )グループ ダックスフンド アナグマやアライグマ、野うさぎなど小型の獣ね狩猟に利用されていた為、巣穴に潜り込めるよう、四肢の短い体型に改良された。

  • 21

    【JKC】テリア ( )グループ テリア キツネやアナグマなどの小型の獣を、巣穴まで追い詰めて狩っていた猟犬を「祖先」に持つグループ。 小動物を対象にした狩猟本能を持つ為、ネズミ狩りにも多く利用されていた。狩猟欲からくる気の強さを持っている。

  • 22

    アメリカンカール 毛質(  )(  )、下毛は少なく、絹のような手触り。  ( )が後ろに(     )いる

    長毛、短毛 耳、後ろに折れ曲がって

  • 23

    アメリカン・ショートヘア アメリカの(     )キャット 毛質:(  ) 毛色:多数

    ワーキング 短毛

  • 24

    ロシアン・ブルー 毛質:(  )、密度の高い(     ) 目の色:(   )

    短く、ダブルコート グリーン

  • 25

    ジャパニーズ・ボブテイル 原産国:日本 毛色:単色、二毛、三毛など 尾の特徴:ポンポンのような形の尾に1つ以上の(   )か(  )がある。 長さは伸ばしても( )インチ以内であること。

    カーブ、キンク 3インチ(約7.5cm)

  • 26

    エキゾチック 原産国:(  ) 毛色:( )部門に分かれる

    米国 7

  • 27

    メイン・クーン・キャット 原産国:(  ) 毛質:長毛の(     )

    米国 シャギーコート(毛の長さが不揃い)

  • 28

    ノルウェージャン・フォレスト・キャット 原産国:ノルウェー 毛質:(  )の(    ) ポイント:(   ・    )頬あたりの長い毛がある

    長毛、ダブルコート マトン・チョップス

  • 29

    ペルシャン 原産国:英国 毛質:長毛 毛色:( )部門に分かれる ポイント:頭部は( )(  )(   ) 顔は真ん丸、目の中心を基点として上下に二分され、鼻の中心で左右に、二分される。それぞれの中心を通る線が交わるところに(   ・    )がある。

    7 丸く、大きい、幅広い ノーズ・ブレイク

  • 30

    白い被毛の猫が両目ブルーの場合、90%の確立で(       )

    耳が聞こえない

  • 31

    猫→被毛にオレンジ因子が入っている場合全て(  )

    メス

  • 32

    タビーのパターン3種

    左から クラシック・タビー マッカレル・タビー パッチド・タビー(トービー)

  • 33

    ペルシャンのヒマラヤンカラーの目の色

    ブルー

  • 34

    猫のカラー シールはどのような意味がある

    アザラシ(のようなカラー)

  • 35

    (    ・    ) 鼻を中心とした頭部、耳、四肢、しっぽに色が濃く出るポイント。カラーの部分にタビー・マーキングがある猫。タビー・ポイントともいう ミテッド 前肢、後脚など限られた部分に白斑遺伝子によるホワイトが入っている

    リンクス・ポイント

  • 36

    (     ・   ) 基本色が薄められた色のこと。ブラックはブルーに、レッドはクリームに、チョコレートはライラックに、シナモンはフォーンなどになる

    ダイリュート・カラー

  • 37

    ラグドール 毛質:長毛 目の色:(   ) ポイント:名前に(     )の意味を持つ

    ブルー ヌイグルミ人形

  • 38

    スコティッシュフォールドの交配の注意点

    耳が小さく、前に垂れ下がっている=奇形、他の部分にも遺伝しやすい 必ず正しい骨格形成を持つ立ち耳の猫と交配すること。 (アメショやブリティッシュとの異種交配をすることも大切。)

  • 39

    サイアミーズ 原産国:タイ 体型:(     ) 毛色:シール、チョコレート、ブルー、ライラックの4色の(       )

    オリエンタル ポイントカラー

  • 40

    猫に鎖骨はある?ない?

    ある

  • 41

    猫の仙骨は(     )よって変わる マンクスは( )本

    尻尾の長さ、1 通常は3本 ジャパニーズ・ボブテイルは2本ほど。

  • 42

    猫は(    )性 目は近眼で、色の区別も難しい。暗闇ではイヌよりも見える 眼球の虹彩にメラニン色素が多いと黄色、中程度は緑、少ないと青になる。

    薄明薄暮

  • 43

    (  )は、猫の五感の中で特に発達した感覚で( )万ヘルツまで聞くことができる

    聴覚、5

  • 44

    (    )反応 上唇と上の歯茎の間に、(      )という臭覚器がある。 他の猫の尿の匂いや不快な匂いなどを嗅いだとき、鼻全体にシワをよせて、口を半開きにしたオーバーな表情を見せることがありますがこれは(      )で匂いを感じとった時で(     )反応と呼ばれる。

    フレーメン反応 ヤコブソン器官

  • 45

    猫の舌にあるザラザラした突起 (     )

    糸状乳頭

  • 46

    猫の歯は上下合わせて( )本

    30

  • 47

    猫の歩様は(   )

    側対步

  • 48

    猫の爪は、指先の甲側の部分にある (     )と、下側部分の(   )が連動して動くことで、爪を出し入れさせている。

    伸縮性の靭帯、屈筋腱

  • 49

    猫のヒゲ(  )の生えている部分5個

    触毛 口吻部の上 顎の下 眉毛 頬 前足の下

  • 50

    イエネコの祖先は小型の野生猫 (      ) 初期のアビシニアンの容姿や、毛色、縞模様が似ていた。

    リビアヤマネコ

  • 51

    サーベルタイガー、スミロドン=(   )類

    剣歯虎(こ)

  • 52

    猫がエジプトで神格化=女神(    )

    バステト

  • 53

    猫の暗黒時代 カトリック教会の権威と利益を守る為に(    )が行われ、悪魔のシンボルとされた猫は一緒に迫害をうける。 飼う人、かくまう人もが水責めや火炙りに→政治的儀式→社会的行事→娯楽へ

    魔女狩り

  • 54

    猫にとって受難の時代が終わるきっかけとなったのは(    )で、土着のクマネズミを駆逐してしまう。 この時人間を助けたのは猫であった。 やがては退治役ばかりではなく、愛情を注がれるように。

    ドブネズミ

  • 55

    猫とペスト 猫の体内に入ったペスト菌はリンパ腺で(  )してしまう。 猫がペストになっても人間に伝染することはない。 =猫を多く飼っていたインドやアジアはペストの流行が最小限に抑えられた。

    壊滅 かいめつ

  • 56

    日本猫のルーツは1400年前に大陸から渡来した(  )で、これが貴族の間で飼育されるようなったのが始まりだと考えられる。

    唐猫

  • 57

    江戸幕府5代将軍徳川綱吉は(     )を発令して犬公方と呼ばれた。 亡くなるとともに廃止される。

    生類憐みの令

  • 58

    ポイントカラーの猫の目の色

    ブルー

  • 59

    アビシニアンの毛の種類

    テッキング

  • 60

    ロシアンスマイルとは

    ロシアンブルーの笑顔のような表情