暗記メーカー
ログイン
二学期中間
  • ゆうと

  • 問題数 99 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    陸軍大臣と海軍大臣は現役の大将中将のみが就任できるという制度

    軍部大臣現役武官制

  • 2

    [山縣有朋]のセリフ 国家の存亡は[ ]と[ ]の守護にある

    主権線利益線

  • 3

    大久保利通にアドバイスをした人物は誰か

    ビスマルク

  • 4

    法律の制定や予算の成立に必要なこと

    帝国議会の協賛

  • 5

    政府要人とつながりをもつ事業者 官営事業の払い下げを受ける

    政商

  • 6

    [明治14年の政変]などの自由民権運動の高まりを受けて天皇の名で出した

    国会開設の勅諭

  • 7

    松方正義の政策により歳入が増えたことで実現した

    銀本位制

  • 8

    領事裁判権撤廃の交渉材料になった外国人を場所を問わず住ませること

    内地雑居

  • 9

    一括交渉が特徴の外務卿

    井上馨

  • 10

    井上外交への批判から民権派が起こした[地租の軽減][言論、集会の自由][対話条約の締結]を求める運動

    三大事件建白運動

  • 11

    下関条約は日本の[ ][ ]清の[ ]が結んだ

    伊藤博文陸奥宗光李鴻章

  • 12

    外国人が新聞を書くこと、過激な内容などを禁じた取締法期

    新聞紙条例

  • 13

    伊藤博文自らを総理大臣とし、各省の長官を大臣とした [行政権の優越]がある

    内閣制度

  • 14

    秩禄処分以降の[没落貴族]を救済するために作られた制度

    屯田兵

  • 15

    琉球藩が設置された際に藩王とされた人物

    尚泰

  • 16

    直接国税[15]円以上納入する[25]歳以上の[男子]による議会

    衆議院

  • 17

    鉄道、電信、灯台、造船、鉱山などを管轄する

    工部省

  • 18

    日清戦争の講和条約

    下関条約

  • 19

    板垣退助や[植木枝盛]が高知県で結成した政治結社

    立志社

  • 20

    華族に幕末の功労者が加えられ、公、候、伯、子、男の爵位が与えられた

    華族令

  • 21

    日清戦争の直前に締結された領事裁判権を撤廃して対等の原則にたった条約

    日英通商航海条約

  • 22

    東学信者や不平農民らが朝鮮南部で反乱を起こして始まった日清戦争の原因となった事件

    甲午農民戦争

  • 23

    岩倉使節団はオーストリアで何をしたか?

    ウィーン万国博覧会

  • 24

    富岡製糸場や三池炭鉱を払下げられた財閥

    三井

  • 25

    日本の外貨獲得の主な手段である分野

    製糸業

  • 26

    財閥のうち長崎造船所や佐渡金山を払下げられた

    三菱

  • 27

    民間鉄道が官営の営業キロ数を上回ったのは何年か(数字のみ)

    1889

  • 28

    征韓論派と内治優先派[大久保利通]で政府内部で分裂した一大政争 [板垣退助][江藤新平]などが辞職

    明治六年の政変

  • 29

    華族の資本により建てられた会社

    日本鉄道会社

  • 30

    事実を問わず他人の名誉を害する内容の禁止した法令

    讒謗律

  • 31

    下関条約では[ ]の獲得、[ ]の設置などを日本は要求した

    遼東半島台湾総督府

  • 32

    労働者を保護する為の法

    工場法

  • 33

    [元老院][大審院][地方官会議]を設置し、段階的に立憲政体を立てることを宣言

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 34

    アイヌの保護と救済を謳って農地を与えるなどした法律

    北海道旧土人保護法

  • 35

    工場労働者により、低賃金・長時間労働などの問題から、[高野房太郎]により結成

    労働組合期成会

  • 36

    政府が北海道開拓事業関係の資産を薩摩出身者間で法外な値段で取引された事件

    開拓使官有物払下げ事件

  • 37

    [埼玉]で起こった最大の激化事件。 負債農民や困民党が旧自由党過激派と合流して起こした。

    秩父事件

  • 38

    最初の自由民権運動の政治結社

    愛国公党

  • 39

    琉球藩を廃止し[沖縄県]設置

    琉球処分

  • 40

    日本の領土を択捉島以南、ロシアの領土を得撫島以北と定めた条約

    日露和親条約

  • 41

    樺太千島交換条約で日本が得たもの失ったものは何か

    得た千島列島 失った樺太

  • 42

    薩摩出身、明治のビッグダディと呼ばれる人物

    松方正義

  • 43

    各地の自由民権運動の結社が加盟する 天皇に国会開設を請願した

    国会期成同盟

  • 44

    金玉均ら開化派が閔氏政権打倒のため決起 その後開化派政権を袁世凱らが鎮圧

    甲申事変

  • 45

    渋沢達によって開業された 昼夜2交代制で英国式紡績機を用いた

    大阪紡績会社

  • 46

    民党の一部を買収した

    第一次山県有朋内閣

  • 47

    [茨木]で起こった栃木県令[三島通庸]の暗殺を自由党民が計画したが失敗し、茨木県の山に集まった

    加波山事件

  • 48

    琉球漂流民殺害事件の報復として日本軍を派遣した

    台湾出兵

  • 49

    1882年に設立された唯一の発券銀行

    日本銀行

  • 50

    [李鴻章]と交渉の末に清と締結された、[対等な]条約。 互いに[領事裁判権]を持ち、朝鮮は[属邦]としたままである。

    日清修好条規

  • 51

    自由党と進歩党が合同して結成された政党

    憲政党

  • 52

    日清戦争の金により操業開始された

    官営製鉄所

  • 53

    皇族、華族、勅任議員からなる議会

    貴族院

  • 54

    清の「属邦]ではなくなるために清仏戦争を機に行動を起こした朝鮮開化派の人物

    金玉均

  • 55

    甲申事変での日清両軍の睨み合いが終わるきっかけとなった条約 [伊藤博文]と[李鴻章]が結び、朝鮮出兵時には、[相互通告]する取り決めがなされた。

    天津条約

  • 56

    領事裁判権の撤廃に成功した人

    陸奥宗光

  • 57

    領事裁判権改正の為に動いた[青木周蔵]が辞任するきっかけになった事件

    大津事件

  • 58

    民間鉄道を買収し、国有鉄道に改変した法

    鉄道国有法

  • 59

    松方正義による[増税][緊縮財政]により起こったこと

    松方デフレ

  • 60

    清領台湾で琉球宮古島民を殺傷した事件。清は[内政問題]として処理した

    琉球漂流民殺害事件

  • 61

    大久保が政府の方針に反対している板垣や木戸孝允との会合

    大阪会議

  • 62

    三大事件建白運動に対して、出した法律

    保安条例

  • 63

    政府の弾圧や松方デフレによる困窮から起こった事件の総称

    激化事件

  • 64

    朝鮮軍の待遇問題や日本商人の台頭に不満を持つ人々が王宮や日本公使館を襲撃 清は軍事介入を行い[大院君]を捉え、[閔氏一族]を助けた

    壬午軍乱

  • 65

    日清戦争の賠償金により成立した制度

    金本位制

  • 66

    清の[宗主権]を否定 [巫山]などを開口する 日本の[領事裁判権]を認める [無関税特権]

    日朝修好条規

  • 67

    大日本帝国憲法は何年にできたか

    1889

  • 68

    三菱財閥の創設者

    岩倉弥太郎

  • 69

    国会開設のために愛国公党が出した文書

    民撰議院設立建白書

  • 70

    日本帝国の教育の基本理念を示す 国務大臣の副署なしに公布された

    教育に関する勅語

  • 71

    国費を用いずに地方の開発や行政を進めるためにつくられた法 [郡区町村編制法][府県会規則][地方税規則]からなる

    地方三新法

  • 72

    天皇の持っている強大な権利

    大権

  • 73

    三菱が競争相手であった共同運輸会社と合併しできた会社

    日本郵船会社

  • 74

    強硬的にでも日朝関係の構築すべきだという主張

    征韓論

  • 75

    伊藤系の官僚と憲政党により結成した

    立憲政友会

  • 76

    器械製糸生産量>座繰製糸生産量となった年

    1894

  • 77

    甲申事変の後日本では福沢諭吉による[ ]が広まった

    脱亜論

  • 78

    岐阜の演説後に板垣退助暴漢に刺された際に言ったとされる言葉

    板垣死すとも自由は死せず

  • 79

    大日本帝国帝国の形式

    欽定憲法

  • 80

    西郷隆盛を盟主として起こった士族による武力反乱

    西南戦争

  • 81

    初めての[政党内閣]の首相となった人物

    大隈重信

  • 82

    岩倉使節団のメンバーを答えよ

    伊藤博文岩倉具視大久保利通木戸孝允山口尚芳

  • 83

    立志社のメンバーが作った全国の民権運動の指導をするための政治結社 [大阪]で作られた

    愛国社

  • 84

    国会開設や憲法制定を要求した政治運動[西洋事情][自由之理][民約訳解]

    自由民権運動

  • 85

    民法はどこの誰によって作られたか

    フランスボアソナード

  • 86

    [鉄道][紡績]などにおいて起業がブームになった

    企業勃興

  • 87

    井上馨が行った政策 代表する建物として[鹿鳴館]がある

    欧化政策

  • 88

    労働運動を規制する為の法

    治安警察法

  • 89

    国会期成同盟の運動を規制する法 集会結社を届出制にして周回の解散命令を警察が出せるようになった

    集会条例

  • 90

    ロシアは[ ]の計画を推進し、東アジア進出を目指した

    シベリア鉄道

  • 91

    綿糸生産量>綿糸輸入量 綿糸輸出量>綿糸輸入量 になったのはそれぞれ何年か

    1890 1897

  • 92

    第一次衆議院選挙で過半数だった

    民党

  • 93

    大日本帝国憲法の審議をした重要国事を審議する天皇の最高諮問機関

    枢密院

  • 94

    商法は誰によって作られたか

    ドイツロエスレル

  • 95

    製糸・紡績など官営工場を通じ、民間の機械製生産推進 [内国勧業博覧会]を主催

    内務省

  • 96

    欧米諸国の技術を導入するために雇われた人たち

    お雇い外国人

  • 97

    朝鮮江華島沖で日朝紛争が起こった事件

    江華島事件

  • 98

    山縣有朋などがなった非公式に天皇を補佐する

    元老

  • 99

    国宝及び重要文化財に指定されている群馬県の工場

    富岡製糸場