問題一覧
1
下図のLの長さの銀鋼板をほぼ中央で90° に折り曲げた場合 今、A+Bの寸法が+ 2mmの寸法と等しくなるとする。鋼板を右の図に示す形状に折り曲げるとさ、 取り寸法として、適切なものはどれか。 ただし、板厚は考えないものとする。
2×d+c-4
2
剪断加工でクリアランスが適正なクリアランスよりも小さいときに起こる切り口の断面の状態として適切でないものはどれか
かえりが大きくなる
3
板金加工に関する記述として、正しいものはどれか
溝たがねは、主として、はぜ締めに使用する
4
鬼板製作に用いない工法はどれか
張り出し工法
5
コイル状の鉄板を複数の帯状に同時に切断出来る機械として、適切なものはどれか
ガングスリッタ
6
一般に、磁石が付かないステンレス鋼はどれか
SUS316
7
次の建築材料のうち、不燃材料はどれか
ガラス
8
スプリングバックに関する記述として、適切なものはどれか
曲げ加工後、曲げ角度が少し戻る現象をいう
9
下図において、 リベットの頭の形と呼び名の組合せとして、適切でないものはどれか
ロ
10
次のうち、はぜを組まない屋根工法はどれか
波板ぶき
11
下図の屋根における名称のうち、適切でないものはどれか
ハ かつお木
12
下図のプレス加工の図と名称の組み合わせとして、適切でないものはどれか
ハ
13
下図Aのように中心軸が直交 (T字)する大小の円筒で、直径の大きい円筒の側面の展 開図として、適切なものはどれか。
ロ
14
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生法関係法令によれば、 事業者は、( )m以上の高所から物体を投下するときは、適当な投下設備を設け、監視人を置く等労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
3
15
一般的な配線用遮断器の定格電流が30A以下の場合、定格電流の200%の電流が流れた時の動作時間として、適切なものはどれか
2分以内
16
下図において、リベットの頭の形と呼び名の組み合わせとして適切でないものはどれか
ロ
17
文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 導線の電気抵抗は、導体の長さに(①) その断面積に(②)する。
1.比例 2.反比例
18
鉄骨造りに関する記述として、誤っているものはどれか
鋼材は、1000℃状態でも強度は変わらない
19
直径100mmで、はぜ組みによる円筒のはぜ幅が5mmの場合、板取り寸法の数値として、適切なものはどれか。ただし、円周率は、3.14とする。
329㎜
20
せん断加工による鋼板の切口面の形状の名称として、適切でないものはどれか
ねじれ
21
屋根勾配3/100に適した金属屋根はどれか
折板ぶき屋根
22
鋼板を直線又は曲線に切断することのできる機械はどれか。
ロータリーシャー
23
屋根用成形ロール機で成形できないものはどれか
菱ぶき
24
三本ロール機に関する記述として、適切でないものはどれか
圧延方向と平行にロールをかけても腰折れを生じることはない
25
板金の板取りに必要な手工具はどれか
さし金
26
合金に関する記述として、適切でないものはどれか
はんだは、鉛と亜鉛の合金である
27
成型機に関する記述として、適切なものはどれか
ロール段数が多いほど、成形に無理が生じる
28
下図の屋根形状のうち、入母屋はどれか
ハ
29
切断工具でないものはどれか
ドリル
30
直流回路の電力を求める式として、適切なものはどれか
電力=電流×電圧
31
日本工業規格(JIS)の建築製図通則によれば、下図の平面表示記号が表すものはどれか
引き違い戸
32
鉄骨造に関する記述として、適切でないものはどれか
現場で組み立てるので、工場による加工は行わない
33
次の設計図のうち、構造図はどれか
基礎伏図
34
日本工業規格(JIS)によれば、細い実線を使用しないものはどれか
かくれ線
35
鉄骨造の外壁に金属成形板張りを行う場合の留意事項として、 適切でないものはど れか。
成形板の成形は、一般に、施工現場で行う
36
下図の戸袋の鏡板における化粧ばりの模様の名称はどれか
麻の葉
37
はんだ付け用溶剤として、適切でないものはどれか
濃硫酸
38
建築構造に関する記述として、誤っているものはどれか
SRC造とは、補強コンクリートブロック造のことである
39
溶接の欠陥の名称として、適切でないものはどれか
ダウンカット
40
測定工具でないものはどれか
けがき針
41
鬼板の取り付け場所として、適切でないものはどれか
隅木の先端
42
適切な展開図はどれか
二
43
曲げ加工用機械でないものはどれか
コーナーシャー
44
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生法関係法合によれば、脚立は、脚と水平面との角度を( )° 以下 とし、かつ、折りたたみ式のものにあっては、脚と水平面との角度を確実に保つた めの金具等を備えることと規定されている。
75
45
鉄骨構造における横ぶき屋根に関する記述として、適切でないものはどれか
横ぶき材をタイトフレームで固定した
46
下図のR30の部分を切り抜く作業に最も適したはさみはどれか。
えぐり刃ハサミ
47
設計図書において、意匠図でないものはどれか
基礎伏図
48
各種材料にけがき針でけがき線を引く要領として、適切でないものはどれか
アルミニウム板は、強くけがく
49
文中の( )内に当てはまる数値として、適なものはどれか。 プレスプレーキのエアベンディングV曲げ型の構幅は、板厚の()倍程度が適切である
8
50
下図の波板ぶきの断面図におけるAの名称として、適切なものはどれか
枕座
51
溶接における欠陥の名称として、適切でないものはどれか
ダイス
52
次のシーリング材のうち、最も塗装に適さないものはどれか
シリコーン系
53
心木なし瓦棒葺きの施工において、事前に鉄骨業者と打ち合わせしなければならない箇所はどこか
母屋の間隔
54
日本工業規格(JIS)によれば、細い破線の用途として、正しいものはどれか
かくれ線
55
建築基準法によれば、主要構造部でないのはどれか
間柱
56
曲げ加工用機械でないものはどれか
コーナーシャー
57
リベットの種類別の長さLの表示の組み合わせとして、正しいものはどれか
イ
58
はんだ付け溶剤として、一般に、使用しないものはどれか
濃硫酸
59
多翼送風機の三相誘導機の故障原因に直接関係ないものはどれか
ダンパーを閉じたまま運転した
60
手作業によるひずみ取りの方法として、適切でないのはどれか
打ち出し
61
三相誘導電動機(モータ)が始動しない原因として。適切でないものはどれか
逆転配線になっている
62
平行線法で展開できないものはどれか
斜円すい台
63
ガングスリッタに関する記述として、適切なものはどれか
一定幅の長尺の帯板切断が出来る
64
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 材料に外力を加えて変形させた後、外力を取り除いたとき、変形が元に戻らずに 残留変形が生じることを( )という。
塑性
65
屋根工事をする前に施工管理者に提出する書類として、必要がないものはどれか
施工保証書
66
次のうち研削工具でないものはどれか
ハンドシャー
67
弾性限度内における応力とひずみの関係に関する記述として、正しいものはどれか
応力はひずみに比例する
68
曲げ加工で使用しない工具はどれか
ジグソー
69
プレス加工に含まれないものはどれか
研削加工
70
円錐の斜面上に中心軸が平行な角筒を重ねたとき、角筒の展開図として、適切なものはどれか
ニ
71
ロータリーシャーに関する記述として、誤っているものはどれか
切刃の両軸が水平で平行なものは、直線切断ができない
72
厚さ2㎜の鋼板を手工具で切断するときに使用する工具はどれか
平たがね
73
建設物に作用する荷重及び外力に関する記述として、適切なのはどれか
積載荷重は、人や物体等の荷重のことである
74
下図の抵抗①、②及び③が同じ抵抗値であって、AB間の合成抵抗値が1Ωであるとき、抵抗①の抵抗値直はどれか。
3Ω
75
被覆アーク溶接棒の被服剤(フラックス)の役割として、適切でないものはどれか
溶接金属を急冷する
76
成形機に関する記述として、正しいものはどれか
ロール成型機は、加工する成形板の断面形状により、ロールコマの大きさ形状及び段数が異なる
77
下図の屋根の名称として、適切なものはどれか
方形
78
文中の( )内に当てはまる語何として、最も適切なものはどれか。 曲げ半径が小さい曲げ加工における中立面とは、( )のことである。
伸びや縮みの生じない面
79
金属成形板張りにおいて、外壁下地に910㎜×1820㎜の石膏ボードを併用する場合、胴縁の取り付け間隔として、適切でないものはどれか
1200㎜
80
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生法関係法令によれば、研削といしについては、その日の作業を開始 する前には、( )分間以上試運転をしなければならないと規定されている。
1
81
ガルバリウム鋼板のメッキ皮膜中のアルミニウムの重量比として、適切なものはどれか
55%
82
電圧を求める計算式として、適切なものはどれか。 ただし、I:電流、 R:抵抗、W:電力、H:時間とする。
R×I
83
外壁の金属成形板張りの施工として、適切でないものはどれか
開口部の水切りは、必ず後付けとする
84
酸素に関する記述として、誤っているものはどれか。
空気より軽い