暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
看護師国試
  • 問題数 100 • 2/14/2025

    問題一覧

  • 1

    老人福祉法と介護保険法の両方に位置付けられている施設は?

    老人デイサービスセンター, 老人短期入所施設, 特別養護老人ホーム

  • 2

    シックハウス症候群の原因は?

    ホルムアルデヒド, トルエン, パラジクロロベンゼン

  • 3

    令和3年と令和4年の5-9歳の不慮の事故の原因は?

    交通事故, 溺水・溺死

  • 4

    有訴者率について、10代以上の全年代で女性より男性の方が高い。

    ×

  • 5

    R4の有訴者率はどれか。

    276.5

  • 6

    R4.の離婚件数のうち、同居期間5年未満の離婚は5割である。

    ×

  • 7

    がん罹患リスクについて、男性は(1)%、女性は(2)% がんによる死亡リスクについて、男性は(3)%、女性は(4)%である

    65.5, 51.2, 26.2, 17.7

  • 8

    障害未婚率は男性が(1)%、女性が(2)%である

    28.3, 17.8

  • 9

    生涯未婚率について、20-25歳の上昇が著しい

    ×

  • 10

    人工的水分・栄養補給法〈AHN〉の目的に延命治療や緩和治療は含まれる。

  • 11

    ウェルニッケ脳症の三徴はどれか。

    運動失調, 眼球運動障害, 意識障害

  • 12

    怒りの感情を別のものにあたることを投影という。

    ×

  • 13

    新生児に見られる紅斑について、自然消失しないのはどれか?

    毛細血管奇形(単純性血管腫、ポートワイン母斑)

  • 14

    3-4ヶ月で消失する原始反射はどれか?

    手掌把握反射, モロー反射

  • 15

    姿勢反射はどれか?

    ランドー反射, パラシュート反射

  • 16

    前置胎盤は内出血が主で、痛みがある

    ×

  • 17

    胎盤下縁が内子宮口縁に達していないのは辺縁前置胎盤である。

    ×

  • 18

    経胎盤感染するのはどれか?

    水痘・帯状疱疹ウイルス, 風疹ウイルス, 梅毒, サイロメガロウイルス

  • 19

    妊娠に伴う母体の変化について正しいのはどれか。

    拡張期血圧はプロゲステロンの影響により軽度低下する

  • 20

    妊娠に伴う変化について誤っているものはどれか。

    胎児心拍は9-12週から出現する

  • 21

    ヘテロセクシュアルは恋愛対象が同性に向いている人のことをさす。

    ×

  • 22

    卵膜を構成する膜は何か。3つ

    羊膜, 絨毛膜, 脱落膜

  • 23

    臍帯圧迫で起こる徐脈はどれか。

    変動一過性徐脈

  • 24

    妊婦の栄養指導について、付加量がいらないものはどれか。

    脂肪, カルシウム, 食塩

  • 25

    ダウン症は18トリソミーである

    ×

  • 26

    ダウン症候群は筋緊張が亢進する

    ×

  • 27

    正中線を超える腹部腫瘤が見られるのはどれか。

    神経芽腫

  • 28

    肥厚性幽門狭窄症の手術名はどれか。

    ラムステッド手術

  • 29

    腸重積症に見られる腸閉塞(イレウス)はどれか。

    絞扼性(複雑性)腸閉塞

  • 30

    モルヒネや抗コリン薬で起こる腸閉塞(イレウス)はどれか

    麻痺性イレウス

  • 31

    脳性麻痺では筋緊張の低下が見られる

    ×

  • 32

    水痘ならアスピリンは使用できない

  • 33

    ドローターによる先天奇形のある子どもの誕生日に対する正常な親の反応の継起で4段階目はどれか。

    適応

  • 34

    他の子どもと一緒に遊ぶが遊びにおける役割分担がなされていないのは何か。

    連合遊び

  • 35

    積み木や粘土などの遊びをなんというか

    構成遊び

  • 36

    ままごとやごっこ遊びをなんというか

    模倣遊び

  • 37

    身長が出生時の2倍になるのは1歳である

    ×

  • 38

    子宮内膜症は子宮筋層内にできる

    ✖️

  • 39

    経膣超音波検査は排尿しておく

  • 40

    24日以内で月経初来するのをなんというか

    頻発月経

  • 41

    肥厚した角層の中心が真皮へ深く侵入するのはどれか。

    鶏眼(うおのめ)

  • 42

    良性腫瘍はどれか

    肥厚性瘢痕, ケロイド

  • 43

    色素性母斑の悪性化によるものはどれか。

    悪性黒色腫

  • 44

    触覚の受容器は①、圧覚の受容器は②、痛覚は③、温覚は④、冷覚は⑤である

    メルケル盤, パチニ小体, 自由神経終末, ルフィーニ小体, クラウゼ小体

  • 45

    中咽頭がんに関連が深いウイルスはヒトパピローマウイルスである

  • 46

    副鼻腔炎にアミノグリコシド系抗菌薬を少量長期投与する

    ×

  • 47

    嗅細胞は嗅上皮にある

  • 48

    嗅覚の一次中枢は嗅球である

  • 49

    開眼時に働く筋はどれか。

    上眼瞼筋, 瞼板筋

  • 50

    近くを見る時、水晶体は①なり、毛様体小体は②、毛様体筋は③なる

    厚く, 弛緩, 厚く

  • 51

    緑内障の3つの型は何か。

    原発緑内障, 続発緑内障, 小児緑内障

  • 52

    アデノウイルスで生じるものはどれか。

    流行性角結膜炎, 咽頭結膜炎

  • 53

    ばね指の好発部位はどれか。

    母指, 環指, 中指

  • 54

    ビスホスホネート製剤の副作用に顎骨壊死がある

  • 55

    腰椎椎間板ヘルニアでは間欠性跛行がみられる

    ×

  • 56

    変形性股関節症で正しいのはどれか。

    硬性墜下性跛行がみられる, トーマステスト陽性が見られる

  • 57

    骨盤骨折や大腿骨骨折で引き起こすのは何か。

    脂肪塞栓症候群

  • 58

    脳波に特徴的なピプスアリズミアを呈するのはどれか。

    点頭てんかん(ウエスト症候群)

  • 59

    カンピロバクターが原因で起こるのは何か。

    ギランバレー症候群

  • 60

    筋ジストロフィー症で見られるのは何か。

    動揺性歩行, ガワーズ徴候, 腓腹筋の仮性肥大

  • 61

    ALTで見られない初見はどれか

    膀胱直腸障害, 眼球運動障害

  • 62

    週4回以上の訪看の利用や難病医療費助成制度が使えるのはどれか。

    ホーンヤールの重症度分類Ⅲ期ー生活機能障害度Ⅱ度以上

  • 63

    薬による日内変動を起こすのはどちらか

    ウェアリングオフ現象

  • 64

    ウートフ徴候が見られるのはどれか

    多発性硬化症

  • 65

    認知症のスクリーニング検査で図形模写があるのは何か。

    MMSE

  • 66

    脱抑制の代表疾患はなにか。

    ピック病

  • 67

    認知症について正しいのはどれか。

    脳血管性認知症は段階状に進行する

  • 68

    脳出血で最も頻度が高いのはどれか。

    被殻出血

  • 69

    脳ヘルニアについて間脳圧迫でクスマウル呼吸が見られる

    ×

  • 70

    除皮質硬直は中脳や橋などの脳幹の障害で見られる。

    ×

  • 71

    中心静脈カテーテルで生じる気胸をなんという

    医原性気胸

  • 72

    肺がんで正しいのはどれか。

    小細胞がんは化学療法が有効である

  • 73

    ステロイド吸入後、口腔内に残ってると起こす可能性があるのは何か

    口腔カンジダ症

  • 74

    インフルエンザの抗ウイルス薬は何か

    オセルタミビル, ザナミビル

  • 75

    レンサ球菌は①②③を起こす。

    リウマチ熱, 猩紅熱, 急性糸球体腎炎

  • 76

    梅毒は何による感染症か

    スピロヘータのうちの梅毒トレポネーマ

  • 77

    梅毒の潜伏期間は?

    3週間

  • 78

    罹患後( )を経過し、梅毒血清反応陽性で判断される

    4-6週間

  • 79

    令和3年の梅毒感染者は①人で、②に多い

    7978, 若い女性

  • 80

    梅毒について正しいのはどれか。

    硬性下疳が見られるのはⅠ期である

  • 81

    先天梅毒について正しいのはどれか

    ハッチンソン三徴候は晩期先天梅毒で学童期にみられる。

  • 82

    ハッチンソン三徴候はどれか。

    実質性角膜炎, 内耳性難聴, ハッチンソン歯

  • 83

    ミエロペルオキシダーゼ反応3%以上の陽性が見られたら骨髄系腫瘍である

  • 84

    寛解導入療法で12-72時間以内に出現するのはなにか。

    腸瘍崩壊症候群

  • 85

    慢性骨髄性白血病で見られるのは何か。

    フィラデルフィア染色体

  • 86

    急性白血病で見られるのはなにか。

    白血病裂孔

  • 87

    非ホジキンリンパ腫に成人T細胞白血病がある

  • 88

    骨髄移植において一致していることが重要になるのは何か。

    ヒト白血球抗原(HLA)

  • 89

    クームス試験は溶血性貧血の検査である

  • 90

    抗凝固剤が入っている採血管を使用するのは何か。

    血算, 血液凝固, 赤沈

  • 91

    抗凝固剤の①などを採血管に入っていることで、②と結合するキレート作用が起こり、血が固まらない様になっている。

    クエン酸ナトリウム, カルシウムイオン

  • 92

    多発性筋炎/皮膚筋炎は手指の関節背面に落屑を伴う紅斑①と紫紅色の浮腫性紅斑②が見られる。まな合併症に③が多い

    ゴッドロン徴候, ヘリオトロープ疹, 悪性腫瘍

  • 93

    全身性エリテマトーデスてまはコプリック斑が見られる

    ×

  • 94

    全身性エリテマトーデスの20-40%にみられるのはなにか。

    抗リン脂質抗体症候群

  • 95

    結節性紅斑や外陰部潰瘍、虹彩毛様体炎が見られるのは何か。

    ベーチェット病

  • 96

    関節リウマチのこわばりには温罨法を行う

  • 97

    前立腺がんの治療で、手術療法で起こるものの一つに女性化乳房がある

    ×