問題一覧
1
ムスカリン受容体が存在する細胞及びニューロンは?2つ
①副交感神経が作用する効果器の細胞 ②汗腺の細胞
2
交感神経のα受容体による作用は?5つ
①大部分の血管収縮 ②消化管括約筋の低下 ③膀胱括約筋の収縮 ④瞳孔散大筋の収縮 ⑤精嚢や精管の収縮
3
交感神経のβ受容体による作用は?3つ
①心臓の活動亢進 ②骨格筋の血管拡張 ③気管の拡張
4
ある刺激に対して、意思とは無関係に決まった反応が起こる仕組みは?
反射
5
反射の為の神経回路を作っている中枢神経の部位は?
反射中枢
6
様々な反射に共通している。「受容器→救心性神経→反射中枢→遠心性神経→効果器」という伝導路は?
反射弓
7
内臓―内臓反射に分類されるものは?3つ
①圧受容器反射 ②化学受容器反射 ③胃の受け入れ反射など
8
体性―内臓反射に分類されるものは?2つ
①射乳反射 ②対光反射など
9
内臓―体性反射に分類されるものは?3つ
①へーリング―ブロイエル反射 ②排尿反射 ③筋性防御など
10
骨格筋の特徴は?5つ
①横紋筋 ②随意筋 ③絶対不応期が短い ④強縮が多い ⑤疲労しやすい
11
平滑筋の特徴は?4つ
①横紋筋ではない ②不随意筋 ③強縮が多い ④疲労しにくい
12
心筋の特徴は?5つ
①横紋筋 ②不随意筋 ③絶対不応期が長い ④単収縮のみ ⑤疲労しにくい
13
骨格筋の作用は?3つ
①運動作用 ②姿勢保持作用 ③熱の産生
14
骨格筋を構成している細胞の名称は?
筋線維(筋細胞)
15
筋線維の中に含まれる多数の線維は?
筋原線維
16
筋原線維の中に含まれる、細いフィラメントの名称は?
アクチンフィラメント
17
筋原線維の中に含まれる、太いフィラメントの名称は?
ミオシンフィラメント
18
筋原線維の縞模様のうち、明るく見える部分は?
I 帯
19
筋原線維の縞模様のうち、暗く見える部分は?
A 帯
20
A 帯の中心にある、やや明るく見える部分は?
H 帯
21
I 帯の中央にある、区切りの部分は?
Z 帯
22
ミオシンフィラメントに存在する多数の突起の名称は?
ミオシン頭部
23
筋膜で活動電位が発生することで、筋収縮が起こるまでの一連の現象は?
興奮収縮連関
24
筋原線維に存在する、C a2+が蓄えられた袋状の構造物は?
筋小胞体
25
筋小胞体の両端にある、筋膜のへこんだ部位は?
横行小管
26
アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの結合を阻害している線維は?
トロポミオシン
27
トロポミオシンに存在する、C a2+と結合する部位は?
トロポニン
28
筋収縮において、エネルギー(ATP)が消費されるタイミングは?3つ
①ミオシン頭部の首振り運動 ②ミオシン頭部とアクチンの分離 ③筋小胞体へC a2+を回収
29
骨格筋にかかる張力が一定の筋収縮の名称は?
等張性収縮
30
骨格筋の長さが一定のまま変化しない筋収縮は?
等尺性収縮
31
一回の活動電位によって一瞬だけ筋収縮が起こる現象は?
単収縮
32
連続して活動電位を起こすことで、筋収縮力が強くなる現象は?
収縮の加重
33
頻繁に活動電位を起こすことで、骨格筋が持続的に収縮し続ける現象は?
強縮
34
骨格筋に存在する。高エネルギー化合物の名称は?
クレアチンリン酸
35
骨格筋内で行われる、クレアチンリン酸を用いてA T P を作り出す作用は?
ローマン反応
36
筋が収縮してから弛緩するまでの間に発生する熱は?
初期熱
37
筋が弛緩した後に発生する熱は?
回復熱
38
運動神経を構成する二種類のニューロンは?2つ
①α運動ニューロン ②γ運動ニューロン
39
筋の伸展を中枢神経に伝える神経線維は?
1a群救心性線維
40
腱の伸展を中枢神経に伝える神経線維は?
1b 群救心性線維
41
ひとつの運動ニューロンと、それが支配する筋線維群をまとめた名称は?
運動単位
42
筋線維とそれを支配する神経との割合は?
神経支配比
43
運動ニューロンの末端と骨格筋とで伝達を行う場所は?
神経筋接合部
44
筋収縮時に起こる筋の電気的な活動を記録した図は?
筋電図
45
運動時に収縮して張力を発生させる太い筋線維は?
錘外筋線維
46
筋の伸展によって興奮する細い筋線維は?
錘内筋線維(筋紡錘)
47
筋の収縮によって興奮する受容器は?
腱受容器(ゴルジ腱器官)
48
随意運動時にのみ興奮する運動ニューロンは?
γ運動ニューロン
49
随意運動時に、α運動ニューロンとγ運動ニューロンが同時に興奮・抑制する仕組みは?
α―γ連関
50
脱力時でも筋が保っている一定の緊張の名称は?
トーヌス
51
骨格筋が瞬間的に伸展すると、その筋が収縮する反射は?
伸張反射
52
伸張反射で興奮する受容器は?
筋紡錘
53
伸張反射で興奮する救心性線維は?
Ⅰa群救心性線維
54
伸張反射で興奮する遠心性線維は?
α運動ニューロン
55
筋収縮時に腱が伸展されると、収縮が抑制される反射は?
自原抑制
56
自原抑制で興奮する受容器は?
腱受容器
57
自原抑制で興奮する救心性線維は?
Ⅰb 群救心性線維
58
γ運動ニューロンの興奮によって、α運動ニューロンが興奮するまでの伝導路の名称は?
γ環(γループ)
59
関節運動時に、主動筋と逆の作用に働く筋の名称は?
拮抗筋
60
伸張反射が起きたとき、拮抗筋の収縮を一時的に抑制する作用は?
拮抗抑制
61
拮抗抑制で興奮する受容器は?
筋紡錘
62
拮抗抑制で興奮する救心性線維は?
Ⅰa群救心性線維
63
単シナプス反射に分類される反射は?
伸張反射
64
筋電図のうち、Ⅰa 群救心性線維を経由して発生する波形は?
H 波
65
筋電図のうち、電気刺激が直接α運動ニューロンを刺激して発生する波形は?
M 波
66
痛み刺激に対して、同側の肢を引っ込める反射は?
屈曲反射
67
屈曲反射で興奮する受容器は?
侵害受容器
68
屈曲反射で興奮する救心性線維は?2つ
①Ⅲ群救心性線維 ②Ⅳ群救心性線維
69
屈曲反射と同時に発生する、反対の肢が体をささえるために伸展する反射は?
交叉性伸展反射
70
皮膚反射に分類される反射は?3つ
①腹壁反射 ②挙睾筋反射 ③横隔膜反射
71
刺激に対して、離れた位置にある脊髄分節の遠心性神経が興奮する反射は?
長脊髄反射
72
長脊髄反射に分類される反射は?2つ
①四肢間反射 ②引っかき反射
73
中脳と橋の間で切断すると四肢を固く伸ばして緊張する反応は?
除脳固縮
74
反射中枢が橋・延髄に存在する運動反射は?2つ
①緊張性頸反射 ②緊張性迷路反射
75
反射中枢が中脳に存在する運動反射は?
立ち直り反射
76
随意運動の命令を伝える脊髄の下行路の総称は?
錐体路
77
錐体路に分類される下行路の名称は?2つ
①皮質脊髄路 ②皮質延髄路
78
運動の調節に関わる脊髄の下行路の総称は?
錐体外路
79
異なる強さの刺激をくべするのに必要は、刺激の強さの最低差は?
弁別閾
80
刺激の強さが大きいほど、弁別閾も大きくなる法則は?
ウェーバーの法則
81
ある点が刺激を受けて感覚が生じると、その周囲の感覚が抑制される現象は?
感覚抑制
82
触圧覚刺激を伝える救心性線維の名称
Ⅱ群救心性線維(Aβ線維)
83
触圧覚受容器のうち、速度を感知する受容器は?2つ
①マイスネル小体 ②毛包受容器
84
触圧覚受容器のうち、圧力を感知する受容器は?2つ
①メルケル盤 ②ルフィニ終末
85
触圧覚受容器のうち、振動を感知する受容器は?
パチニ小体
86
温度感覚を感知する受容器は?
自由神経終末
87
温度感覚の興奮を伝える救心性線維は?2つ
①Ⅲ群救心性線維(Aδ線維) ②Ⅳ群救心性線維(C線維)
88
筋の伸展や関節の曲がり具合などの感覚の名称は?
深部感覚
89
温度感覚・痛覚・原始触覚を伝える脊髄の上行路は?
脊髄視床路
90
深部感覚・識別触覚を伝える脊髄の上行路は?
後索―内側毛帯路
91
痛み刺激のうち、鋭い痛みを感知する受容器は?
高閾値機械受容器
92
痛み刺激のうち、鈍い痛みを感知する受容器は?
ポリモーダル侵害受容器
93
高閾値機械受容器で感知する痛みの特徴は?3つ
①鋭い痛み ②局在性が明瞭 ③速い痛み
94
高閾値機械受容器の興奮を伝える救心性線維は?
Ⅲ群救心性線維(Aδ線維)
95
ポリモーダル侵害受容器で感知する痛みの特徴は?3つ
①鋭い痛み ②局在が不明瞭 ③持続する痛み
96
ポリモーダル侵害受容器の興奮を伝える救心性線維は?
Ⅳ群救心性線維(C線維)
97
深部感覚を伝える救心性線維は?
Ⅳ群救心性線維(C線維)
98
内臓や腹膜に異常が生じると、特定の皮膚領域に痛みが生じる現象は?
関連痛
99
体内で産生され、自ら痛みを引き起こす物質の名称は?
内因性発痛物質
100
痛みを「引き起こす」内因性発痛物質は?5つ
①ブラジキニン ②セロトニン ③ヒスタミン ④K + ⑤H +