問題一覧
1
ベドリントン・テリアのタックアップはどのようにトリムするか
腹部の巻き上がりを強調する為ギリギリに短くする
2
ブルームとは
最高のコンディションの被毛。または外観
3
ワイドフロントとは
前望した際一般的に許容されるフロントより前肢の間隔の広いものの形状をいう
4
犬を感染症から守る為の5種混合ワクチンで予防出来る病名を5つ
犬パルボウイルス感染症 犬ジステンパー 犬伝染性肝炎 犬パラインフルエンザ 犬アデノウイルス2型感染症
5
フラットワークとは
テリアのベリーショートに抜く部分
6
チャンネルとは
ロイヤル・ダッチ・クリップやロゼットを作る際に背骨に沿って入れる背線のライン
7
断尾しているワイアー・フォックス・テリアの尾はどのように作るか。また、先端はどんなふうに仕上げるか。その理由も書きなさい。
尾は細くなりすぎないようにまた背線上に高く位置するように仕上げる。先端はとがらず断尾した尾の表現のように丸みをつけてカットする
8
ピグメンテーションとは
色素の沈着状態。目ふち、鼻、唇、パッドなどの部分に見られる
9
ミニチュア・シュナウザーの頭部の作成について
仕上がった頭部の形状は長方形でシャープな顔立ちである事。頭頂部は平らに作製しマズルとスカルは等長に仕上げるがストップは明確にしない。眉とひげの接する目尻の部分はスカルとマズルのバランスを位置付ける大切な部位。眉の長さと角度もシャープな表現を形作る大切な要素となる
10
ベドリントン・テリアの背線はどのようにトリムするか
キ甲は低すぎず背の後方にゆきローチバックを作る
11
フォックス・テリアをはじめとする長脚テリアの歩様
ダブルトラッキング
12
アメリカン・コッカー・スパニエルの被毛の理想
絹糸状で若干のウェーブはさしつかえないがカールしているのはよくない
13
ブロードライングとは
ドライヤーで被毛を乾かす事。ピンブラシやスリッカーでウェーブを伸ばしながら行う作業も含む
14
ヒール・パッドとは
パッドの中でもっとも大きく後方に位置しているもの
15
ステアリング・コートとは
粗くて艶がなくときには先端が巻く。状態の悪い被毛
16
イーストウエストフットとは
つま先が外に向いている事
17
テールセットとは
尾の付いてる位置。またはその状態
18
ウエスト・ハイランド・ホワイトのアンダーラインの作り方
筋肉質で力強い犬種。スコティッシュテリアほどでは無いが重心を低く表現するのが理想的。パスターンを表現する為角度をつけて切り上げ後肢は45°のラインとぶつかる前方の下方をテーブルと垂直に作りスタイフルを通ってアンダーラインへ繋げる
19
皮膚組織を上から
上皮層 真皮層 皮下脂肪層
20
ウィスカーとは
頬のヒゲであるが一般にマズルの両側と下顎の長い毛をいう
21
スタンスとは
立った時の足の位置
22
カーリーコートとは
しっかり巻いた被毛
23
ステージングとは
毛流を考え段階を分けながら完成度の高いストリッピングやクリッピングをする事
24
アメリカン・コッカー・スパニエルのトリミングでスキバサミを使う場合の大切な留意点
コッカーのトリミングに関して重要なのは本来の姿である自然味をそこなってはならないという事である。カットする時もいかに多くの毛の毛先を自然に残せるかがポイントになるので梳きバサミを毛と交差させて使うとハサミの線が毛先に入ってしまう為梳く時も切る時も常に毛と平行にハサミを使わなければならない
25
コビーとは
短胴で引き締まっておりずんぐりしたタイプ
26
アルビノとは
白子。ピグメンテーションが欠乏している犬。被毛は白く目は赤い