問題一覧
1
正しいのはどれか。2つ選択。
ローラポンプは回転数と流量が比例する。, 遠心ポンプは回路破裂の危険がない。
2
人工心肺送血ポンプで使用するローラポンプと遠心ポンプとの比較で正しいのはどれか。2つ選択。
遠心ポンプは長期補助循環に適している。, ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。
3
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。2つ選択。
回路閉塞時に回路破裂の心配がない。, ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
4
人工心肺送血ポンプとしてローラポンプと比較した遠心ポンプの特性で正しいのはどれか。2つ選択。
過度の陰性発生がない。, 送血回路閉塞時の回路破裂の危険がない。
5
人工心肺送血ポンプにおけるローラポンプと遠心ポンプの比較で正しいのはどれか。3つ選択。
遠心ポンプは長期補助循環に適している。, ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。, 遠心ポンプは流量計を必要とする。
6
開心術に用いるベント回路で正しいのはどれか。2つ選択。
心臓停止後の心内血液の排出を行う。, 無血視野の確保を行う。
7
人工心肺のカニューレについて誤っているのはどれか。
血流に対する抵抗を小さくするためには小さな口径が望ましい。
8
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。
9
大動脈解離が起こると、内膜・中膜・外膜の三層構造である大動脈の血管壁のうち、内膜が裂けて血液が中膜に流れ込み、中膜が膨らむ。その膨らみを何と呼ぶか?
偽腔
10
膜型人工肺について正しいのはどれか。
シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。
11
膜型人工肺について正しいのはどれか。3つ選択。
多孔質膜が均質膜より多く使用される。, 中空糸膜が主に使用される。, 外部灌流型が内部灌流型より多く使用される。
12
膜型人工肺について正しいのはどれか。3つ選択。
複合膜は多孔質膜と均質膜との長所を生かした膜である。, 多孔質膜では細孔を通じて血液側からガス側への水蒸気透過がある。, 均質膜ではガスは膜に溶解し、拡散して血液側に放出される。
13
膜型人工肺について誤っているのはどれか。2つ選択。
多孔質膜には親水性のものが用いられる。, 内部灌流型では中空糸内径を細くすると流量抵抗が増す。
14
膜型人工肺について正しいのはどれか。
均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。
15
膜型人工肺で正しいのはどれか。
多孔質膜では血液は酸素と直接接触する。
16
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。
17
人工肺のガス交換性能を向上させるものとして誤っているのはどれか。
膜を厚くする。
18
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
内部灌流型では血流が乱流となる。
19
人工肺に用いられるポリプロピレン多孔質膜について正しいのはどれか。
物質移動係数はシリコーン均質膜よりも高い。
20
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。1つ選択。
中心静脈圧:20mmHg
21
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。1つ選択。
血糖値が低下する。
22
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。1つ選択。
低体温によって組織への酸素の移行は低下する。
23
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。2つ選択。
血液凝固能が低下する。, 血液希釈が必要となる。
24
低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。2つ選択。
カテコラミン活性低下, 酸素消費量低下
25
体外循環中の血液凝固管理について正しいのはどれか。2つ選択。
体外循環開始前にACT値が延長されていることを確認する。, フィルタ下流(患者側)回路の血栓形成の確認は必要である。
26
人工心肺中の生体側に起こる変化はどれか。2つ選択。
血糖値の増加, 補体の活性化
27
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。2つ選択。
体温の低下によって血液粘稠度は上昇する。, 血中遊離ヘモグロビンが増加する。
28
成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。3つ選択。
ヘモグロビン:6.0g/dL, 中心静脈圧:20mmHg, 送血流量:120mL/min/kg
29
低体温について正しいのはどれか。3つ選択。
組織への酸素移行が減少する。, 混合静脈血酸素飽和度が増加する。, アルファスタット法による管理ではpHが上昇する。
30
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。3つ選択。
凝固系が活性化される。, 血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。, リンパ球数は減少する。
31
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。3つ選択。
炎症性サイトカインが放出される。, 血小板数が低下する。, インスリン分泌が減少する。
32
体外循環直後の血小板数は増加する?減少する?
減少
33
体外循環中の白血球数は増加する?減少する?
増加
34
体外循環直後の赤血球数は増加する?減少する?
減少
35
冠動脈への血流は拡張期に何%流れるか。
70
36
最も血圧が低いのはどこか。
上大静脈
37
血圧上昇の原因とならないのはどれか。
血管抵抗の低下
38
一回拍出量は何mLくらいか。
70
39
冠動脈に流れる血液量は、安静時の心拍出量の約何%か。
5
40
冠循環血流の約70%はどこに流入するか。
右心房
41
適正灌流量(mL/min)を体重で換算する場合、何mL×体重(kg)をすると求められるか。
70
42
健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくら (mL/kg) か。
75
43
体外循環中の血圧は何mmHg程度に維持すると良いか。
60~80
44
脳の血液分布量
15%
45
肝臓の血液分布量
27%
46
腎臓の血液分布量
22%
47
脳の酸素消費量
20%
48
肝臓の酸素消費量
10%
49
心臓の酸素消費量
15%
50
中程度低体温での適正灌流量は何L/min/㎡か。
1.6
51
軽度低体温とは何度程度でしょうか。
33
52
「はい」か「いいえ」で答える問題です。低体温体外循環では常温体外循環と比べて灌流量を 低く設定できる。
はい
53
37℃で測定し、pHを7.4に維持する方法は次のどちらか。
αスタット
54
ヒトの血液は温度が1℃低下すると二酸化炭素分圧はどうなるか。
低下する
55
低体温で血液凝固能はどうなるか。
低下
56
体外循環中にβトロンボグロブリン値はどう変化するか。
増加
57
体外循環中に血小板第四因子値はどう変化するか。
増加
58
「はい」か「いいえ」で答える問題です。アンチトロンビンⅢ欠損症ではヘパリン投与量を減量する。
いいえ
59
「はい」か「いいえ」で答える問題です。ワルファリン投与例ではヘパリン投与量を減量する。
いいえ
60
「はい」か「いいえ」で答える問題です。抗血小板薬(アスピリン)投与例ではヘパリン投与量を減量する。
いいえ
61
凝固内因系は第何因子から活性化されるか。
Ⅲ
62
血液凝固に関連するものはどれか。
フィブリノゲン
63
体外循環で使用される抗凝固剤の薬剤名はどれか。
ヘパリン
64
ヘパリンと何が結合することによって抗トロンビン作用を発揮するか。
アンチトロンビンⅢ
65
カリクレインは結晶中の高分子キニノゲンを何に変化させるか。
ブラジキニン
66
複数選択問題です。血漿成分に含まれるものはどれか。
補体, 凝固線溶系, ブラジキニン
67
単一選択問題です。次の症状におけるNYHA分類は何度か。1週前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、4日前から夜に咳と痰とがみられ眠れなくなっていた。
Ⅳ
68
心房細動では心拍出量を何%低下させるか。
20
69
複数選択問題です。NYHAによる心不全症状の分類にない項目はどれか。
肺水腫, 喀血, 食欲低下
70
単一選択問題です。耐久性に優れているのはどちらか。
機械弁
71
高齢者に望ましいのはどちらか。
生体弁
72
抗凝固薬を必ず服用しなければならないのはどちらか。
機械弁
73
感染のリスクが高いのはどちらか。
機械弁
74
妊娠希望の女性に望ましいのはどちらか。
生体弁
75
大動脈瘤手術は人工血管を用いたバイパス術が基本である。
いいえ
76
胸腹部大動脈瘤手術合併症の対麻痺は脳梗塞が原因である。
いいえ
77
解離性大動脈瘤は血管外膜の亀裂によって生じる。
いいえ
78
急性大動脈解離ではIABPが禁忌である。
はい
79
腎動脈下腹部大動脈瘤の手術には人工心肺装置が必要である。
いいえ
80
単一選択問題です。OPCABは人工心肺を使用するか。
使用しない
81
「はい」か「いいえ」で答える問題です。OPCABでは臨床工学技士は不要である。
いいえ
82
単一選択問題です。吻合部周囲を圧迫固定する器具はどれか。
スタビライザー
83
単一選択問題です。弓部大動脈瘤の時の手術方法は次のうちどれか。
選択的脳分離体外循環
84
体外循環中のHtは何%以上にするべき?
20
85
体外循環中の尿量は1時間当たり何mL/kgにするべき?
1
86
凝固外因系は第何番目の凝固因子から凝固が始まる?
7
87
凝固内因系は第何番目の凝固因子から凝固が始まる?
12
88
体外循環中のPao2は何mmHgに維持する?
200-300
89
階段を上がると息が切れるのは?
Ⅱ
90
僧帽弁狭窄症の路語は?
MS
91
補助循環による治療が行われるのは?2つ選択
Ⅲ, Ⅳ
92
レニンは血圧を?
上げる
93
ブラジキニンの作用は?
血圧低下
94
人工心肺関連の凝固はどちら?
凝固内因系
95
人工心肺開始後に赤血球数は?
増える
96
人工心肺開始後に血小板数は?
減る
97
心筋保護は阻血時間の短縮を目的とする。
いいえ
98
心筋保護は心筋保護液を冠灌流させる。
はい
99
心筋保護は迅速な心停止によって心筋収縮エネルギー源を保存する。
はい
100
心筋保護は持続的心停止によってエネルギー消費を抑制する。
はい