暗記メーカー
ログイン
解剖学Ⅱ 期末
  • 永遠

  • 問題数 49 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大脳皮質の説明文で正しい記述はどれか

    大脳皮質とは大脳半球の表層の灰白質である

  • 2

    一次感覚野はどの大脳葉に含まれるか

    頭頂葉

  • 3

    聴覚野はどの大脳葉に含まれるか。

    側頭葉

  • 4

    脳の構成に関して正しい記述はどれか

    大脳半球は終脳とも呼ぶ

  • 5

    大脳皮質に関して正しい記述はどれか。

    一次運動野は中心前回に存在する。

  • 6

    大脳辺縁系に含まれる領域はどれか

    帯状回

  • 7

    大脳辺縁系に含まれる構造はどれか。

    海馬

  • 8

    大脳辺縁系の中で扁桃体の働きは何であるか

    情動の形成

  • 9

    一次運動野のホムンクルスに関して誤った記述はどれか。

    ホムンクルスの漫画で最も大きく描かれているのは眼である

  • 10

    皮質脊髄路に関して、誤った記述はどれか。

    皮質脊髄路では、 最終的に反対側の下位運動ニューロンに 7-9割がつながる。

  • 11

    下位運動ニューロンに関して正しい記述はどれか。

    脊髄においては前角に位置する

  • 12

    一個の下位運動ニューロンによって支配される筋線維のグループをなんと呼ぶか

    運動単位

  • 13

    錐体路に関して正しい記述はどれか。

    錐体路のみを使う運動指令は、初めて行う動作" 慣れていない動作"を指令する。

  • 14

    錐体路の支配を受けない筋はどれか。

    外眼筋

  • 15

    錐体路に関して誤った記述はどれか

    下位運動ニューロンに指令するのは、錐体路だけである

  • 16

    機能的な意味で大脳基底核に含まれる領域はどれか

    視床下核

  • 17

    レンズ核とは何を指すか

    被殿+淡蒼球

  • 18

    線条体とは何を指すか

    尾状核+被殼

  • 19

    黒質が大脳基底核の調節に用いる神経伝達物質は何か

    ドーパミン

  • 20

    ドーパミンが直接に入力して調節されているのは大脳基底核のどこか。

    線条体

  • 21

    ドーパミン枯渇することによって起こる疾患は何か

    パーキンソン病

  • 22

    パーキンソン病の説明として不適切な記述はどれか。

    運動が活性化され、踊るような不随意な運動が起こる。

  • 23

    大脳基底核からの応答を大脳皮質に取り次ぐ神経核はなにか

    視床

  • 24

    視床の神経核は脳内のどの領域にあるか

    間脳

  • 25

    大脳皮質から小脳皮質に向かう入力はどの神経核で中継されるか

    橋核

  • 26

    小脳について誤った記述はどれか。

    小脳が故障すると、始めた動作止められなくなる

  • 27

    脊髄神経の上行性伝導路 第一ニューロンの細胞体はどこにあるか

    脊髄神経節

  • 28

    脊髄神経から始まる上行性伝導路が反対側に交差するのはどのニューロンか。

    第二ニューロン

  • 29

    後索内側毛帯系の運ぶ情報でないものを選びなさい

    温痛覚

  • 30

    後索内側毛帯系ではどこで交差が起こるか。

    延髄

  • 31

    後索内側毛帯系の三次ニューロンはどこにあるか

    視床後外側腹側核

  • 32

    脊髄毛帯系の二次ニューロン細胞体はどこにあるか

    脊髄後角

  • 33

    髄膜について誤った記述はどれか

    頭部では硬膜上腔が存在するが、脊柱管にはない

  • 34

    髄膜に関して誤った記述はどれ

    脳脊髄液はクモ膜顆粒を介してリンパ管につながる

  • 35

    脳室に関して誤った記述はどれか

    脳脊髄液は、脳内の毛細血管、リンパ管より吸収され血液に戻る

  • 36

    脳周囲の血管に関して誤った記述はどれか。

    ウィリスの動脈輪とその分岐は硬膜下腔に分布する。

  • 37

    脳周囲の脈管に関して誤った記述はどれか。

    内頸静脈には脳内の組織液を導出するリンパ管が伴行する

  • 38

    破断により硬膜外血種を起す動脈はどれか。

    中硬膜動脈

  • 39

    大脳半球内の大脳基底核に酸素を供給する動脈はどれか。

    中大脳動脈

  • 40

    ブローカ野、ウェルニッケ野に酸素を供給する動脈はどれか

    中大脳動脈

  • 41

    交感神経に関して誤った記述はどれか。

    多くは脊髄神経節で節後ニューロンに接続する。

  • 42

    交感神経の働きではないものはどれか。

    縮瞳が起こる。

  • 43

    副交感神経を含まない脳神経はどれか

    舌下神経

  • 44

    自律神経に関して誤った記述はなにか

    副交感神経の節後ニューロンの軸索 は交感神経に比べて長い。

  • 45

    涙腺を支配する脳神経はどれか

    顔面神経

  • 46

    眼球運動に関わらない脳神経はどれか

    視神経

  • 47

    舌先で甘みを感じた”脳に伝える神経はどれか。

    顔面神経

  • 48

    喉頭での発声の制御に働く 脳神経はどれか

    迷走神経

  • 49

    感覚神経のみの脳神経は何種類あるか

    3種類