暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • もじ

  • 問題数 32 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    空気感染するのは

    麻疹

  • 2

    B型肝炎ウイルスによる感染症の成立で正しいものは

    患者に使用した針が刺さった、感染経路

  • 3

    感染の成立に正しいもの

    病原性微生物に汚染された食品は感染源である

  • 4

    感染について正しいもの

    飛沫核は空気中を浮遊して拡散する

  • 5

    微生物はどれか

    大腸菌

  • 6

    空気感染するのは

    麻疹

  • 7

    コロナウイルス感染の成立で正しいもの

    感染している家族、感染源

  • 8

    この写真で示す構造物は何か

    鞭毛

  • 9

    この働きはなにか

    接着

  • 10

    細菌の楮で正しい組み合わせはどれか

    酸素が必要である、好気性菌

  • 11

    ペリクルについて正しいもの

    エナメル質の脱灰促進

  • 12

    ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか

    Streptococcus mutans

  • 13

    成熟プラークに比べて初期プラークで菌数の割合が多い物はどれか

    グラム陽性菌

  • 14

    Porphyromonas gingialsの特徴はどれか

    莢膜を持つ

  • 15

    口腔細菌と病原性の組み合わせで正しいのはどれか

    Treponema denticola・・・鞭毛

  • 16

    日和見感染について正しいもの

    肺炎を起こす菌がある

  • 17

    破傷風菌について正しいのはどれか3つ選べ

    芽胞を形成する, 開口障害を主訴に来院することもある, グラム陽性桿菌である

  • 18

    黄色ブドウ球菌ついて正しいもの

    薬剤耐性菌の出現が問題となっている

  • 19

    DNAウイルスはどれか

    B型肝炎ウイルス

  • 20

    ウイルスについて正しいのは

    潜在感染ではウイルスが体内に残存する

  • 21

    I型アレルギーについて正しいもの

    気管支喘息を引き起こす

  • 22

    アナフィラキシーショックについて正しいもの

    抗原に暴露されると生じる

  • 23

    標準予防策はどれか

    手洗いの徹底

  • 24

    矢印で示すのは

    エンベローブ

  • 25

    抗原提示細胞はどれか

    樹状細胞

  • 26

    慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのは

    形質細胞

  • 27

    免疫グロブリンについて正しいのはどれか

    血清中に最も多いい

  • 28

    新生児の歯の着色を起こす恐れのある抗菌薬

    テトラサイクリン系

  • 29

    成分ワクチンについて正しいのはどれか

    細菌外毒素を用いる

  • 30

    REDComplexに分類されるのは

    p.gingivalis

  • 31

    内因感染について正しいもの

    食中毒は内因感染

  • 32

    芽胞に効果があるのは

    グルタラール