問題一覧
1
麹は何の仲間か
カビ
2
カビが生え食べられるなくなり人間の毒になるもの
腐敗
3
カビが食物を分解して人間の役に立つものをつくるもの
発酵
4
麹のように顕微鏡でないと見えない小さな生き物のことをなんと言うか
微生物
5
腸にはたくさんの細菌が住んでおり人間と一緒に活動する細菌をなんと言うか
腸内細菌
6
収入の種類
実収入, 実収入以外の受取, 繰入金
7
実収入の種類
経常収入, 特別収入
8
支出の種類
実支出, 実支出以外の支払, 繰越金
9
実支出の種類
消費支出, 非消費支出
10
可処分所得の計算式
実収入ー消費支出
11
黒字の計算式(ー、+は全角で入力)
実収入ー消費支出+非消費支出
12
2LDKはそれぞれ何を表しているのか
部屋の数, リビング, ダイニング, キッチン
13
間取りの意味を説明しろ
住まいの部屋の位置
14
動線の意味を説明しろ
動きの軌跡
15
平面図の意味を説明しろ
住まいの設計図
16
食寝分離の意味を説明しろ
食事と就寝の空間を分ける
17
この記号の意味
片開きとびら
18
この記号の意味
引違い戸
19
この記号の意味
引違い窓
20
この記号の意味
階段表示
21
この記号の意味
壁一般
22
この記号の意味
窓一般
23
この記号の意味
片引き戸
24
この記号の意味
格子付き窓
25
実収入から社会保険料や税金などの非消費支出を差し引いた自分で自由に使い道が決められる金額
可処分所得
26
消費者の信用力によって貸し手が資金を融通するしくみ
消費者信用
27
加入相互で保険料を払いリスクが発生した場合に保険金等が給付される仕組み
保険
28
金融商品の購入、投資に充てた資金の額が運用で減少してしまうこと
元本割れ
29
不意打ち性がある訪問販売などの取引で契約した場合、一方的に契約の解除ができる制度
クーリングオフ
30
不適切な勧誘で消費者が「誤認」や「困惑」して契約した場合取消ができることを定めた法律
消費者基本法
31
クレジットカードでの支払いのように消費者の信用をもとに商品代金を後払いすること
販売信用
32
キャッシングやローンのように金融機関や金融業者から金銭を借りる取引
消費者金融
33
複数の消費者金融からお金を借りて返済に追われ返済不能になること
多重債務
34
債務の整理方法のうち債務者が裁判所に申し立て財産を債権者に分配した後残った債務を免除してもらう方法
自己破産
35
店舗を構えずに商品を販売する方法
無店舗販売
36
無店舗販売の1種で電子的な通信手段を利用した商取引全般のこと
電子商取引
37
訪問販売や電話による執拗な勧誘などで消費者側に不利益や被害のある契約を迫る商法
悪質商法
38
内閣府の外局に設置され消費者問題対応の中心となる行政機関
消費者庁
39
都道府県、市区町村により設置され消費生活に関する相談窓口や情報提供などを行う機関
消費生活センター
40
消費者が環境や社会全体に与える影響まで考え公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参画する社会のこと
消費者市民社会
41
環境全体を考えた行動や商品選択、意思決定などをする消費者
グリーンコンシューマー
42
開発途上国の人々との対等な関係と環境保護を目指し適正な価格で取引すること
フェアトレード
43
店で買い物をするとき契約が成立するのはいつ?
店員がはいかしこまりましたと言ったとき
44
店で商品を買ったが使う前に不要になったものを解約できる?
解約できない
45
17歳の高校生が保護者に内緒で10万の化粧品セットを契約した。この契約は取り消せるのか
未成年者取消しができる
46
街で呼び止められ展示会場に行ったら勧誘され断れなくて10万円の絵画を契約してしまった。この契約をクーリングオフすることはできる?
契約してから8日間であればクーリングオフできる
47
ネットショップでTシャツを買ったけれど似合わない。クーリングオフできる?
クーリングオフできない
48
架空請求や不当請求の対処法
支払わない, 連絡しない
49
買い物をした後日に代金を支払うことになるのはどれ?
クレジットカード
50
クレジットカードの支払い方法で一つ一つの商品の残高が分かりにくいのは?
リボルビング払い
51
自動車教習所へ通うため金融機関から20万を年利17%で借りた。毎月5000円ずつ返済した場合の返済総額は?
約29万円
52
必ず儲かる投資ってあるの?
必ず儲かる投資はない
53
消費生活について相談したいときにかける電話番号は?
消費者ホットラインの188番
54
消費者トラブルにあったときあなたならどうする?
消費生活センターや事業者に相談する
55
身長などの形や量の変化である( )、心理的、身体的な機能の変化である( )のどちらの面から見ても、乳幼児期は変化が著しく生涯の発達の基礎となる時期てある。 空欄に入る語句を答えろ
発育, 発達
56
発達は( )に始まり( )(誕生から1ヶ月)、( )(1歳まで)、( )(1歳から小学校入学前)、( )(小学校入学から卒業)へと進んでいく。 空欄に入る語句を答えろ
胎児期, 新生児期, 乳児期, 幼児期, 児童期
57
心身の発達には共通の( )と( )がある。それと同時に子ども一人一人は個性を持っているため多様な発達の道筋がありうる。( )を理解し適切な支援をすることが大切である。 空欄に入る語句を答えろ
順序性, 方向性, 発達の個人差
58
出生により肺呼吸がはじまりそれとともに泣き声を発することをなんと言うか
産声
59
出生体重が2500g未満の新生児をなんと言うか
低出生体重児
60
新生児早期に皮膚が黄色味を帯びること
生理的黄疸
61
新生児の骨が成長とともに硬い骨が形成されること
化骨
62
誕生直後から生じその後消失する反射
原始反射
63
手のひらを刺激すると手指を握りしめる反射
手掌把握反射
64
口に入れたものに吸い付く反射
吸啜反射