問題一覧
1
臨床検査の種類2つ答えよ
検体検査, 生体検査
2
動物から採取した検体を対象とする検査は何?
検体検査
3
動物の身体そのものを対象とする検査は何?
生体検査
4
検査結果が連続した数値で得られるようなもの(血液検査、生化学検査)を○○検査という
定量検査
5
陽性または陰性の区別のみ可能なもの(微生物検査、ウイルス検査)を○○検査という
定性検査
6
数値化まではできないが、-、+、++のように数段階の分類が可能なもの(尿試験紙検査)を○○検査という
半定量検査
7
平均値を中心に健常動物の測定値の大部分(95%)が当てはまる範囲を○○として設定
基準値
8
陽性を陽性と判定できる確率(異常を検出する性能)を何という?
感度
9
陰性を陰性と判定できる確率(正しく正常と評価する性能)を何という?
特異度
10
感度が高い検査は何が少ない検査?
偽陰性
11
特異度が高い検査は何が少ない検査?
偽陽性
12
精度管理(測定結果が正しいものとなるように管理すること)には2つの側面がある。その2つを答えよ
内部精度管理, 外部精度管理
13
医療廃棄物とは?
医療行為に関係して排出される廃棄物
14
空欄を埋めなさい 検査の準備の際、採血管では適切な○○の選択が重要である。
抗凝固剤
15
医療廃棄物のバイオハザードマークで「液状又は泥状のもの」は何色?
赤
16
医療廃棄物のバイオハザードマークで「個形状のもの」は何色?
オレンジ(橙)
17
医療廃棄物のバイオハザードマークで「鋭利なもの」は何色?
黄
18
血球算定を使用目的とした抗凝固剤は?
EDTA
19
生化学検査を使用目的とした抗凝固剤は?
ヘパリン
20
血液凝固検査や輸血を使用目的とした抗凝固剤は?
クエン酸ナトリウム
21
血糖値測定を使用目的とした抗凝固剤は?
フッ化ナトリウム
22
採血後、すぐに検査できない場合、室温(ア)℃で(イ)時間、(ウ)で2~3日保存可能
20, 2, 冷蔵
23
赤血球の働きは?
酸素の運搬
24
白血球の働きは?
免疫機能
25
血小板の働きは?
血液凝固
26
好酸球の働きは?
アレルギー反応(アレルギーを抑制)
27
・核は帯状または棒状(細めでくびれがない) ・核はC字~S字状 ・細胞質に紫色の小さい顆粒がある これらの特徴を持っているのは?
桿状核好中球
28
・細胞質に青く大きな顆粒が点在している ・好中球よりやや小さめ これらの特徴を持っているのは?
好塩基球
29
・核が2~6に分葉している(分裂ではない) ・核は不整形 ・細胞質に紫色の小さい顆粒がある これらの特徴を持っているのは?
分葉核好中球
30
・核が細胞の6/8~7/8を占める ・細胞質が狭い ・大きさは様々 これらの特徴を持っているのは?
リンパ球
31
・細胞質に赤く大きな顆粒がある ・核は分葉 ・好中球よりやや大きい これらの特徴を持っているのは?
好酸球
32
・白血球の中で最大 ・核は不定形(腎型、グローブ型) ・細胞質に空胞があることがある これらの特徴を持っているのは?
単球
33
【白血球の鑑別ポイント】 ①白血球の(ア) ②(イ)の特徴 ・顆粒の有無 ・(イ)の色 ③(ウ)の特徴 ・(ウ)の形 ・クロマチン分布 (ア)、(イ)、(ウ)に当てはまる語句を選べ
大きさ, 細胞質, 核
34
白血球百分比とは、血液塗抹標本を鏡検し白血球を分類し○○を求める
割合
35
血液の55%は血漿成分である。 血漿成分は水分とあと1つは何?
タンパク質
36
血液の45%は血球成分である。 血球成分3つ答えよ
赤血球, 白血球, 血小板
37
血漿成分の働きを4つ答えよ
栄養素、老廃物、ホルモンの運搬, 水分などの調節, 免疫作用(グロブリン), 止血作用(フィブリノーゲン)
38
血液の液体成分は?
血漿
39
血漿からフィブリノーゲンを除いたものは?
血清
40
写真の赤血球を何という?
連銭赤血球
41
アーティファクトとは何?
人為的操作によってできる構造物
42
写真の状態を何というか?
自己凝集
43
赤血球が自分の免疫によって攻撃されて破壊され、貧血を発症する病気は何?
免疫介在溶血性貧血
44
ヘモグロビンの赤色とRNAの青色が混ざったものを何性という?
多染性
45
・網状赤血球が多染性に見える ・若い赤血球の為、直径が大きい これらの特徴を持つ赤血球を何赤血球という?
多染性赤血球
46
失血性または溶血性貧血回復期によく観察されることを何というか?
大小不同
47
骨髄での赤血球系の生産が低下している状態(造血している)ことを何という?
再生性貧血
48
骨髄における赤血球産生の低下による貧血(造血していない)ことを何という?
非再生性貧血
49
矢印で指している赤血球を何状赤血球という?
金平糖状赤血球
50
矢印で指されている赤血球を何という?
有棘赤血球
51
矢印で指している赤血球を何という?
分断赤血球
52
矢印で指している赤血球を何というか?
球状赤血球
53
矢印で指している薄い赤血球を何という?
菲薄赤血球
54
矢印で指している赤血球を何という?
標的赤血球
55
猫のハインツ小体は赤血球ヘモグロビンが酸化して○○化した状態である
結晶
56
赤血球ヘモグロビンが酸化して結晶化した状態を猫の何という?
ハインツ小体
57
ダニが媒介し、赤血球内に寄生する原虫による疾患を犬の何という?
バベシア症
58
マイコプラズマの一種で赤血球表面に感染する疾患を何という?
ヘモプラズマ
59
多染性赤血球にみられ、赤紫色の丸い構造、または同色の"び慢性"に広がった構造を何という?
ジステンパーウイルス封入体
60
赤血球中の青い細かい点を何という?
好塩基性斑点
61
骨髄中に存在する若い血液細胞で、赤血球に分化する途中の細胞を何という?
赤芽球
62
巨大血小板の好発犬種は?
キャバリア
63
桿状核好中球が増加した状態を何という?
左方移動
64
好中球の総数増加と左方移動を伴うことを何という?
再生性左方移動
65
好中球の総数が減少または正常範囲で、左方移動を伴うことを何という?
変性性左方移動
66
ヘマトクリット毛細管(Ht管)は、遠心力を加えることで何を分離させて検査を行う?
血液
67
ヘマトクリット毛細管で検査できる項目は ・血球容積比率 ・白血球数の概算 の他に何がある?
血漿蛋白濃度
68
ヘマトクリット毛細管(Ht管)入りの血液の遠心分離の準備物4つ答えよ
Ht毛細管, パテ, 遠心分離機, EDTA血液
69
遠心分離方法について(空欄を埋めなさい) ①血液をよく(ア)する ②毛細管現象を利用してHt毛細管に血液を(イ)吸い上げる ③管を傾けて血液を真ん中に集める ④管の周りに着いた血液を拭き取る ⑤吸い上げた反対側からパテで栓をする ⑥遠心分離機で遠心する
転倒混和, 8割
70
遠心分離機で遠心する条件は?
12000rpm5分間
71
血液中に占める赤血球の割合を何という?
PCV
72
PCV(Ht値)の検査方法について 【空欄に合う語句を選べ】 ①スケールの下のラインに(ア)と(イ)の境目を合わせる ②(ウ)の高さを斜めラインに合わせる ③スケールのバーを(イ)と(エ)の間に合わせる ④バーが交わった箇所の値がHt値
パテ, 赤血球, 血漿, バフィーコート
73
血漿の色と黄疸の有無を確認することができる検査とは?
黄疸指数
74
黄疸指数の正常値は?
ii5未満
75
脂肪が必要以上に赤血球に混ざっており、白く濁っている場合を何という?
乳び
76
黄疸指数の検査で色が赤い場合、何を示している?
溶血
77
黄疸指数の臨床的意義は?(2つ)
溶血性疾患, 肝疾患
78
血漿に含まれる蛋白の濃度を何という?
血漿蛋白濃度
79
血漿蛋白濃度の検査で必要な準備物は、遠心分離済みHt管と、あと3つは何?
屈折計, 精製水, マイナスドライバー
80
血漿蛋白濃度の6ヶ月齢未満の正常値は?
5.0~7.0g/dl
81
血漿蛋白濃度の中齢の正常値は?
6.0~7.5g/dl
82
血漿蛋白濃度の高齢の正常値は?
6.5~8.0g/dl
83
血液塗抹標本作成の意義 (空欄に当てはまる語句を選択しなさい) ・血球(赤血球、白血球、血小板)の 1.○○ ・2.○○の評価
形態観察, 血球数
84
血液塗抹標本で、血液処理をする際、何入りの採血管に入れる?
EDTA
85
以下の特徴に最もてはまる採尿方法を1 つ選びなさい。 ・エコー画像を使用しながら実施する
膀胱穿刺法
86
以下の特徴に最もてはまる採尿方法を1 つ選びなさい。 ・膀胱結石が存在する動物対しての実施 は禁忌
圧迫排尿法
87
選択肢の排尿法の中で、最も無菌的に排尿可能なものはどれか選びなさい。
膀胱穿刺法
88
尿の色調が赤色で不透明だった場合に考えられるものとして、最も適切なものを1 つ選びなさい。
血尿
89
尿が無色透明だった場合、以下の選択肢の中で最も適切なものを1つ選びなさい。
尿崩症
90
尿比重を測定したところ、図のような結果となった。 正しい結果の表記を選びなさい。
1.026
91
尿比重が1.008~1.012に固定されている場合、最も考えられる状態を1つ選びなさい。
慢性腎不全
92
尿検査を行う際の遠心条件について、正しいものを1つ選びなさい。
1500r pm、5分間
93
ビリルビンが陽性になる疾患はどれか、最も適切なものを1つ選びなさい。
胆管閉塞
94
尿糖が陽性になる疾患はどれか、最も適切なものを1つ選びなさい。
糖尿病
95
尿pHが酸性になる疾患はどれか、最も適切なものを1つ選びなさい。
アシドーシス
96
尿pHがアルカリ性になる疾患はどれか、最も適切なものを1つ選びなさい。
細菌性膀胱炎
97
写真は尿沈渣標本(無染色)の鏡検像で ある。 写真の名称として正しいものを選びなさい。
赤血球
98
写真は沈渣標本(無染色)の鏡検像で ある。 写真の名称として正しいものを選びなさい。
シュウ酸カルシウム結晶
99
写真の尿結晶の特徴として最も適切なものを1つ選びなさい。
写真の結晶が原因で結石症になった場合は、外科的除去しか治療法がない