問題一覧
1
土用の丑の日の行事食を答えなさい
ウナギ料理
2
汁物では、___から煮ると肉のうま味が出やすい。 また、長く煮ると硬い筋などがほぐれて___なる。
水, やわらかく
3
日本は四季があり、南北に近い長いことから、___や___ごとに特色のある食材を得ることが出来る。
地域, 季節
4
ばら、すねなどの___部位は、___にして調理するか、水に入れて長い時間加熱して___や汁物にする。
硬い, ひき肉, 煮もの
5
お肉は、組織がしっかりしていて___のあるもの、___が出ていないもの、___のしないものを選ぶ。
弾力, ドリップ, 異臭
6
生のお肉を扱った手や調理器具で、___済みの食品に触れないようにする。
調理
7
お正月の行事食を2つ答えなさい
おせち, 雑煮
8
調理をするときは、___に___で環境にも配慮して計画的に進める。
衛生的, 安全
9
切り方を答えなさい
千切り
10
日本の食文化を___と言う。
和食
11
カップ一杯___mL
200
12
切り方を答えなさい
輪切り
13
ガスコンロを使うときは、 1___を開ける。 2つまみを___回す。 3つまみを少しずつ回して___を調節する。 4つまみを___消火する。 5___を閉める。
元栓, 押しながら, 火加減, 回しながら, 元栓
14
生活の節目の行事のときに食べる特別な食事を___と言う。
行事食
15
肉は、___を多く含む。
たんぱく質
16
お肉を加熱する際、お肉の内心部の温度が___分間以上___度以上となることをめやすとする。
1, 75
17
ひな祭りの行事食を答えなさい
ちらし寿司
18
生姜焼きを作るときは、豚肉を生姜汁につけることで、生姜のたんぱく質分解酵素で肉が___なり、生臭みも取れる
やわらかく
19
大さじ一杯___mL
15
20
切り方を答えなさい
いちょう切り
21
食中毒が起こりやすいのは、___や___が高い時期。
気温, 湿度
22
子供の日の行事食を2つ答えなさい
柏もち, ちまき
23
受け継がれている食べ物や、食べ方を___と言う。
食文化
24
加熱時は火災や___などに気を付ける
やけど
25
七夕の行事食を答えなさい
そうめん
26
切り方を答えなさい
ささがき
27
秋分の日の行事食を答えなさい
おはぎ
28
切り方を答えなさい
みじん切り
29
立ち消え、ふきこぼれで、起こる___に注意する。
ガス漏れ
30
春分の行事食を答えなさい
ぼたもち
31
大さじ2分の1___mL
7.5
32
細菌やウイルスなどを___、___、___ことが食中毒の防止には重要である。
つけない, 増やさない, やっつける
33
食中毒の発生は、冬でも感染力の強い___などがある。
ノロウイルス
34
ガスの不完全燃焼に気を付け、___を必ず行う。
換気
35
小さじ一杯___mL
5
36
お肉は加熱しすると身が縮んで___なるので、加熱しすぎないように___で焼く。
硬く, 短時間
37
ロース、ヒレ、ささみなどの___部位は、強火で素早く加熱調理をする。
やわらかい
38
お肉は、加熱すると___が変性することによって色が変わり、身が___。
たんぱく質, 縮む
39
切り方を答えなさい
さいの目切り
40
月見の行事食を答えなさい
だんご
41
食中毒は、カンピロバクターなどの___やウイルスなどが食品につき、増殖することで発生する。
0157
42
お肉を焼くときは、はじめに___で周りを加熱することで、表面のたんぱく質を固めて、栄養分や___を流れ出にくくする。
強火, うま味
43
冬至の行事食を答えなさい
カボチャ
44
切り方を答えなさい
乱切り
45
地域で生産された食材をその地域で料理して食べると言う考え方を___と言う。
地産地消
46
熱源の近くに___を置かない。
燃えやすいもの
47
食中毒を起こす細菌を死滅させるには、お肉の内部まで十分に___する。
加熱
48
大みそかの行事食を答えなさい
年越しそば
49
切り方を答えなさい
小口切り
50
地域特有の伝統として長く受け継がれてきた料理を___と言う。
郷土料理