暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史 四年一学期
  • 犬張子

  • 問題数 22 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1853年、日本の( )を求め相模国の( )へ、アメリカ大統領の国書を持った( )が黒船でやってくる。その半年後に( )が締結する。

    開国、浦和、マシュー・ペリー、日米和親条約

  • 2

    日米和親条約 ・( )、( )の開港 ・( )の保護 ・アメリカ船への( ) ・アメリカを1番に優先するという( ) ・領事の( )在住

    下田、箱館、漂流民、物資補給、最恵国条項、下田

  • 3

    下田に着任した領事( )が( )条約を結ぶよう老中の堀田正睦へ迫るも失敗する。が、新しい大老( )に掛け合った所( )で調印する。

    ハリス、日米修好通商、井伊直弼、無勅許

  • 4

    日米修好通商条約 ・神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港 ・江戸、大阪の開市 ・( )の承認(治外法権) ・( )の欠如(協定関税制) ・一方的な最恵国待遇 同じような条件で、蘭、露、英、仏とも結ぶ→( )の( )

    領事裁判権、関税自主権、安政、五カ国条約

  • 5

    横浜を中心に貿易が始まると、主に( )を相手に需要の高い( )が輸出された。(ヨーロッパで( )が病気で全滅したため)ちな、アメリカさんは自国で( )中なため、貿易どころではなかった。

    イギリス、生糸、蚕、戦争

  • 6

    一方国内では、交換比率の違いで( )が国外流出したり、急な輸出増加で( )になったりで( )が急上昇。米の価格が10倍になるなど生活難を引き起こした。→「やっぱ外国と関わるのはやめよう!」「幕府ってクソかも!天皇万歳🙌」( )論が形成される

    金、品不足、物価、尊王攘夷

  • 7

    1860年、攘夷派の多い( )藩の浪士が( )を暗殺する( )が起こる。動揺した幕府は孝明天皇の妹、和宮と将軍( )を結婚させ( )をはかった。

    水戸、井伊直弼、桜田門外の変、徳川家茂、公武合体

  • 8

    攘夷派の( )藩、島津久光らは鹿児島に戻る途中でイギリス人数人を殺傷する( )を起こす。それの報復として( )が勃発、ボコボコにされて追い出すより仲良くした方が良いと悟る。( )を目指し( )藩と同盟を組む。

    薩摩、生麦事件、薩英戦争、倒幕、長州

  • 9

    薩長を征討しようとしていた家茂が亡くなり、不安定な情勢に民衆は打ちこわし、( )一揆、( )と乱舞した。将軍は徳川( )になり、山内豊信の助言により( )が行われる。

    世直し、ええじゃないか、慶喜、大政奉還

  • 10

    ( )の( )を発し、幕府に変わる組織を京都に設置、( )を開き徳川家の土地と地位の返上を決定。鳥羽、伏見の戦いを期に納得いかない旧幕府軍と新政府軍(薩長)の( )が始まる。

    王政復古、大号令、小御所会議、戊辰戦争

  • 11

    明治時代が始まり新政府は、公儀世論と開国和親を重視した( )を発した。新たな首都( )に遷都し、公家や武士などの( )制を廃止、苗字の使用や結婚などが自由な( )となる。

    五か条の誓文、東京、身分、四民平等

  • 12

    政府は安定した税収を得るため( )を制定する。地価を定め、所有者に( )を発券。地価の( )%固定で( )(税金)として、米ではなく( )で納める。

    地租改正条約、地券、3、地租、現金

  • 13

    四民平等の兵役制度として( )が出される。( )歳以上の男子が対象だったが、( )や( )一揆が多発した。

    徴兵告諭、20、徴兵逃れ、血税

  • 14

    ( )が発布され、6歳以上の男女に小学校教育が義務付けされた。が、就学率は上がらず、( )の就学率は低かった。

    学制、女子

  • 15

    蝦夷地の開発にあたり、ロシアとの( )を締結。( )はロシアに渡し、( )は日本の領土となった。 また琉球王国を日本領にするため、琉球藩と王府を廃止、沖縄県設置→( )

    樺太・千島交換条約、樺太、千島列島、琉球処分

  • 16

    身分制の廃止や( )、お小遣いストップ( )などで特権を奪われたと感じた( )ら反乱を起こす。それがセゴドンこと( )を中心として蜂起した( )である。

    廃刀令、秩禄処分、士族、西郷隆盛、西南戦争

  • 17

    一方、言論で政府へ抵抗しようと愛国公党を結成した( )らは、国会や憲法の設立を目指し( )を提出。一旦無視されたので( )や裕福な農民( )を中心に( )運動を起こす。

    板垣退助、民撰議院設立建白書、下級士族、豪農、自由民権

  • 18

    不平等条約改正に向け、( )の調査をするため( )らはヨーロッパへ派遣され、( )の強い( )憲法を学んだ。さらに( )制度を確立させ、初代総理大臣に就任した。

    憲法、伊藤博文、君主権、プロイセン、内閣

  • 19

    起草された憲法は、諮問機関である( )で審議され、( )年( )月( )日に天皇の名の下に( )として発布された。(天皇から国民へ授けられる( )憲法。⇔( )憲法)

    枢密院、1889、2、11、大日本帝国憲法、欽定、民定

  • 20

    大日本帝国憲法 ・天皇が強い権力を持つ→( ) ・宣戦や講和、条約締結 ・陸海軍への指揮、命令→( )権 ・国民は、天皇に属する( )と表記され兵役と納税の義務を負う。が、自由や権利は法律の( )でしか認められなかった。

    天皇大権、統帥、臣民、範囲内

  • 21

    帝国議会は、議員を選挙で決める( )と華族で構成される( )の二院制で法案や予算案を審議した。しかし、当時の有権者は( )歳以上の直接国税( )円以上を納めた男子のみだっため、人口の( )%しかなかった。

    衆議院、貴族院、25、15、1.1

  • 22

    衆議院 ・板垣退助を中心とした立憲( )党と、大隈重信を中心とした立憲( )党は、( )と呼ばれる自由民権運動の流れをくむ野党勢力。 ・大政会は( )と呼ばれ、明治政府の関係者による政党。

    自由、改進、民党、吏党