暗記メーカー
ログイン
2年2学期期末 現代文単語
  • あさ

  • 問題数 53 • 11/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人口に膾炙(かいしゃ)する

    広く世間に知れ渡る

  • 2

    一目置く

    敬意を払う

  • 3

    兜(かぶと)を脱ぐ

    降参する

  • 4

    舌を巻く

    あまりの見事さにひどく感心する

  • 5

    錦を飾る

    成功して故郷に帰る

  • 6

    功を奏(そう)する

    期待した成果を収める

  • 7

    如才(じょさい)ない

    気が利いていて愛想がいい

  • 8

    殊勝(しゅしょう)

    心がけや行いが健気で感心なこと

  • 9

    従容(しょうよう)

    ゆったりと落ち着いているさま

  • 10

    鷹揚(おうよう)

    ゆったりしているさま

  • 11

    気骨

    信念を貫こうとする強い心

  • 12

    瀟洒(しょうしゃ)

    さっぱりして、洒落ているさま

  • 13

    雲泥の差

    大きな違いと差

  • 14

    高嶺の花

    ながめるだけで手に入れることのできないもの

  • 15

    役不足

    与えられた地位や役目が実力に比べて軽いこと

  • 16

    金字塔

    後世に残る優れた業績

  • 17

    水を差す

    仲のよい間柄を割くようにする

  • 18

    歯に絹を着せない

    包み隠すことなく言う

  • 19

    的をいる

    的確に要点をつかむ

  • 20

    子細らしい

    わけがありそうだ

  • 21

    切り口上

    改まった堅苦しいものの言い方

  • 22

    泥仕合

    互いに相手を非難しあう、醜い争い

  • 23

    詭弁(きべん)

    こじつけ、誤魔化しの議論

  • 24

    傍目八目(おかめはちもく)

    当事者より第三者の方が物事をよく見極められるということ

  • 25

    帳尻を合わせる

    過不足がないように物語の決着をつける

  • 26

    曰く言い難し

    複雑で言葉では表現しにくい

  • 27

    名状し難い

    なんとも言葉では言い表せない

  • 28

    体裁を成す

    姿や形をそれなりに作っている

  • 29

    余儀ない

    他にとる方法がない

  • 30

    塩梅(あんばい)

    物語の具合、調子、加減

  • 31

    試行錯誤

    いろいろと試みて、失敗を繰り返しながら目標に近づくこと

  • 32

    追い討ちをかける

    打撃を受けて弱ってる者にさらに打撃を与える

  • 33

    牛耳る(ぎゅうじ)

    団体や党派などのかしらとなる

  • 34

    目配せをする

    目で合図する

  • 35

    手玉に取る

    相手を思い通りにあやつる

  • 36

    腹を探る

    相手の考えをそれとなく知ろうとする

  • 37

    酸っぱ抜く

    他人の秘密などを暴く

  • 38

    差し金

    陰で人を操ること

  • 39

    取りつく島もない

    すがりつくところがなく、どうしょうもない

  • 40

    二の句が継げない

    あきれたり驚いたりして、次の言葉が出ない

  • 41

    身も蓋もない

    露骨で情味も深みもなく、話にならない

  • 42

    埒(らち)もない

    取るに足りない

  • 43

    心許ない(こころもと)

    物足りず、不満だ

  • 44

    片腹痛い

    わきで見ていて苦々しく、また、滑稽に感じられる

  • 45

    付け焼き刃

    その場しのぎの知識や技術

  • 46

    紋切り型

    形式が決まっていること

  • 47

    三つ子の魂百まで

    幼児の性格は年をとっても変わらないというたとえ

  • 48

    後生畏るべし(おそ)

    若者は立派な人物になる可能性があるからおそろれるべきだ

  • 49

    頑是なない

    あどけない

  • 50

    子は鎹(かすがい)

    子は夫婦の間を繋ぎまとめる者だということ

  • 51

    感化

    人に影響を与えて、考え方や心を変えさせること

  • 52

    生来

    生まれつき

  • 53

    天真爛漫

    ありのままであること