問題一覧
1
大気汚染の発生源 ・○○発生源(火山灰、黄砂など) ・○○発生源(工場、火力発電所、家庭など) ・○○発生源(自動車、船舶、航空機) から気体や粒子状の汚染物質が放出
自然、固定、移動
2
固定、移動発生源で問題なのは、石油、石炭、天然ガスなどの○○の燃焼によって排出される二酸化窒素などの○○や○○と○○(○○)などである。
化石燃料、 窒素酸化物、炭化水素、 浮遊粒子状物質(SPM)
3
四日市ぜんそくなどを引き起こした○○は、その排出量が大幅に改善された
二酸化硫黄
4
1967年に○○法、 1968年に○○法が制定され、排出基準を定めるなど対策が強化された
公害対策基本法 大気汚染防止法
5
窒素酸化物や炭化水素がつくりだす○○によって、○○が刺激されたり、○○や手足のしびれが引き起こされたりする。
光化学オキシダント 目、呼吸困難
6
長期にわたって○○を吸い込み続けると○○症などの呼吸器の病気を起こすことがある。 ○○症などのアレルギー性の病気との関連もある
浮遊粒子状物質、肺線維症、花粉症
7
光化学オキシダントは○○力が強い
酸化
8
肺線維症とは、肺が傷つけられ、繊維が増えて○○くなって○○し、○○交換が不十分となり○○におちいる病気
硬く、縮小、ガス、呼吸困難
9
黄砂とは、○○などの砂漠から○○に乗って日本に飛んできた。
中央アジア、偏西風
10
温室効果ガスとは、○○のエネルギーによって暖められた地表から放出される○○を吸収し、○○を保湿して温室効果をとたらす気体のこと。ほかには○○などがある。
太陽、赤外線、大気圏、メタン
11
2015年の○○協定では、世界の平均気温上昇を○○前(1850-1900年)より○○℃未満にするために排出量を減少させることが目標
パリ、産業革命、2
12
あ
13
近年では、地球温暖化とほぼ同じ意味で○○という言葉が用いられていて、猛暑や豪雨、○○などが起こりやすい。これにより○○や○○などの感染症や○○症が増加
気候変動、干ばつ、マラリア、デング熱、熱中症
14
化石燃料の燃焼によって○○や○○が発生し、これらが大気中の水分と反応すると、酸性度の高い雨(○○)が降る
硫黄酸化物、窒素酸化物、酸性雨
15
酸性雨により、○○が酸性化し、魚がすめなくなるなど、自然破壊が世界で起こる。
湖沼(こしょう)
16
地上約○○~○○kmの○○圏に存在する○○は、有害な○○を吸収することで生態系を保護する役目を果たす。
10.50 成層圏、オゾン層、紫外線
17
だが、大気中に放出された○○などによりオゾン層が破壊され、そこを通過してきた紫外線で○○や○○が増える
フロン、皮膚がん、白内障
18
フロンとは、燃え○○く、人体への毒性が○いため、エアコンの冷媒や半導体の洗浄剤に使用されてきた。
にくく、弱い
19
白内障とは、目の中でレンズの動きをする○○が濁り、ものが見えにくくなる病気
水晶体
20
かつて日本では、鉱山や工場などの生産過程で生じた○○・○○・○○などの○○を含んだ産業排水が、不適切な処理のまま河川や海に放流され、水域を汚し、健康に影響を及ぼしました。
メチル水銀、PCB、シアン、有害物質
21
その後、法律で○○の基準値を設定したり設備改善のための○○をおこなう○○対策が進められた。
工業排水、財政支援、社会的
22
水質汚濁の主な原因は日常生活にともなう○○で、それに含まれる○○が適切に処理・浄化されずに河川などに放流されると○○が起こる。
生活排水、有機物、富栄養化
23
富栄養化が起こり、さらに進むと淡水域に○○が生じ、海水域に○○が発生する
アオコ、赤潮
24
生活排水に含まれる○○や○○などの○○が、都市部の中小河川や内海など、水の交換がおこなわれ○○い水域でたまる。 それを栄養としてプランクトンが増えていくことを○○という。
リン、窒素、栄養塩類、にくい 富栄養化
25
○○汚染では、原因となる○○が大気や水のなかと比べると移動し○○く○期間とどまるため、健康影響も持続的。
土壌、有害物質、にくく、長
26
かつては、○○や○○などの○○が、金属鉱山や精錬所から排水・土砂・粉じんなどにまじって排出され、周辺や河川の○流域の土壌までも汚染することがあった。
カドミウム、ヒ素、重金属、下
27
重金属とは、金属元素のうち、比重が比較的大きい(○以上)の銅などをいう。 土中では拡散し○○く、毒性の○い物がおおい
4 にくく、強い
28
その後、土壌汚染の状況の把握、土壌汚染による健康被害の防止を目的として○○年に○○法が制定。
2002 土壌汚染対策
29
30
工場や事業所などの跡地から○○や○○などの有害物質が検出され、それにより健康被害が生じる可能性がある。 また、工場から排出された○○が地下水を汚し、それが周辺の○○をも汚染する
ヒ素、六価クロム、トリクロロエチレン、土壌
31
トリクロロエチレンとは、金属製品の脱脂洗浄に用いられる○○系溶剤
有機塩素
32
原子力発電所の事故などによって○○が放出された場合、大気は直接的に汚染され、雨に混じって近隣の川や湖沼、海などの水質、さらには田畑や森林を含む土壌を汚染する。
放射性物質
33
被爆した時の人体への影響の度合いを表す単位をここでは○○
mSv(ミリシーベルト)
34
放射線を外から体表面に浴びることを○○という。被爆すると○○が損傷したり、○○や○○などのがんが多発する。
外部被曝、DNA、白血病、甲状腺
35
放射線量が少ない場合(○○mSv以下)は健康に影響はない。
100
36
一度に大量の放射線を受けると死亡する。 (○○Svでは50%、○○Sv以上は100%)
3 7
37
宇宙や大地、食物などから受ける、1人あたりの自然放射線(年間約○○mSv)
2.1