問題一覧
1
四肢の深部感覚の伝導路に含まれないのはどれか
脊髄の前側索
2
有髄神経のみで起こる興奮伝導はどれか
跳躍伝導
3
ノルアドレナリンを放出するのはどれか
交感神経の節後ニューロン
4
骨格筋線維で正しいのはどれか
複数の核を持つ
5
代謝性アルカローシスをきたすのはどれか
嘔吐による胃酸の喪失
6
神経の興奮伝導について正しいのはどれか
伝導速度は軸索の太さに比例する
7
副交感神経支配を受けるのはどれか
瞳孔活躍筋
8
神経細胞の活動電位発生に最も深く関わっているのはどれか
Naチャネル
9
副交感神経系の活性化で生じるのはどれか
心拍数の減少
10
代謝性変化で呼吸促進が起こるのはどれか
代謝性アシドーシス
11
神経細胞の活動電位で膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか
Naの細胞内への流入
12
骨格筋Ⅰ型筋繊維の特徴はどれか
筋疲労しにくい
13
抹消神経の圧迫で最も早期に障害されるのはどれか
運動
14
有髄線維の髄鞘を除去した時に起こる変化はどれか
跳躍伝導の消失
15
骨格筋の長さと張力の関係で正しいのはどれか
静止長より長くする静止張力が増加する。
16
骨格筋の収縮時に長さが変化しないのはどれか
A帯
17
非興奮時の神経細胞膜で透過性が最も高いのはどれか
カリウムイオン
18
表面筋電図で記録できないのはどれか
単一運動単位の活動
19
平滑筋で正しいのはどれか
細胞内カルシウム濃度の上昇により収縮が始まる
20
筋細胞膜の興奮を伝えるのはどれか
横行小菅
21
自律神経系の二重支配を受けないのはどれか
副腎髄質
22
無酸素運動で筋肉運動が起こるのはどれか
乳酸の生成
23
ニコチン性受容体を介して生理作用を発現するのはどれか
副腎髄質
24
交感神経興奮時に起こるのはどれか
気管支の拡張
25
伝導速度がもっとも速いのはどれか
筋紡錘の求心性線維
26
自律神経系の拮抗支配を受けるのはどれか
胃
27
太い有髄神経線維に比較して細い有髄神経線維に当てはまるのはどれか
局所麻酔が早く効く
28
脊髄の左半分が損傷した時に病変部以下で障害されるのはどれか?2つ選べ
左半身深部感覚, 右半身の温覚
29
レム睡眠で誤っているのはどれか
脳波に高振幅余波が記憶される
30
神経節結合部のアセチルコリン受容体で正しいのはどれか
アセチルコリンの結合でイオンチャネルが開く
31
平滑筋の性質で誤っているのはどれか
骨格筋に比べて疲労しやすい
32
強度の運動を継続すると筋肉で増加するものは
乳酸
33
神経筋接合部のシナプス伝達で正しいのはどれか
放出された神経伝達物質は酵素により分解される
34
筋収縮で正しいのはどれか
収縮時に細いアクチンフィラメントが滑走する
35
伝導速度がもっとも速いのはどれか
筋紡錘からの求心性線維
36
コリン作動性の交感神経節後線維の支配を受けるのはどれか
汗腺
37
酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれか
呼吸性アシドーシス
38
骨格筋細胞の横行小菅で正しいのはどれか
興奮をトライアッドへ伝える
39
骨格筋の収縮字にカルシウムイオンが結合するのはどれか
トロポニン
40
アセチルコリンについて正しのはどれか
運動ニューロンの末端から放出される
41
神経伝達物質について誤っているのはどれか?
交感神経節前線維ーノルアドレナリン
42
静止膜電位の発生に必要ではないのはどれか
ナトリウムイオンチャネルの開放
43
アドレナリン作動性線維はどれか
交感神経の節後線維
44
代謝性アシドーシスの血中phと一次性変化の組み合わせで正しいのはどれか
7.31ー減少