暗記メーカー
ログイン
整形再試
  • おがわかえで

  • 問題数 34 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    frankel分類は脊髄損傷における運動、感覚の障害の程度を分類するが、以下のなかからfrankel分類として正しいものをえらべ

    A complete 感覚、運動ともに完全麻痺

  • 2

    骨折に続発する末梢神経麻痺として正しいものをえらべ

    橈骨遠位端骨折では骨端の転位や腫脹などによって合併しやすい神経損傷として正中神経麻痺があり、手掌の母指から環指橈側の感覚障害をきたしうる

  • 3

    誤っている組み合わせはどれか

    外側側副靭帯損傷ー外反ストレステスト

  • 4

    先天性股関節脱臼について誤っているのはどれか。

    股関節開排制限がない

  • 5

    ROM測定の右上肢関節の測定肢位で正しいものはどれか

    肩水平屈曲

  • 6

    ROM測定において矢状面上の角度を測定するものはどれか

    膝屈曲

  • 7

    ROM測定において股関節の参考可動域で正しいものはどれか

    伸展15度

  • 8

    次のうち肩関節のインピンジメント徴候を確認する手技はどれか

    Neerテスト

  • 9

    関節の構造について正しい組み合わせをえらべ

    平面関節 手根間関節

  • 10

    運動療法を中止する基準として誤っているものはどれ

    単発性心室期外収縮

  • 11

    痙縮の好発する神経、筋疾患はどれか

    脳性麻痺(痙直型)

  • 12

    ロコモティブシンドロームについて誤りをえらべ

    テスト方法として立ち上がりテストと3Mタイムアップ&ゴーテストがある

  • 13

    関節リウマチに対する運動療法で正しいものはどれか

    等尺性運動で筋力を維持する

  • 14

    フレイルの指標とサルコベニアの評価で共通する項目はどれか

    握力低下

  • 15

    理学療法士が下肢を固定し、 体幹の前屈を行わせた状態を図 1に示す。次に 囚2のように固定位置を変更して体幹前屈を行わせたところ.体幹前傾角度に違いがみられた。 この違いが生じた原因として.最も筋力低下が疑われる筋はどれか。

    大腿四頭筋

  • 16

    NSAIDs の副作用で誤ったものを1つ選べ

    抗凝固作用

  • 17

    術後の合併症管理として正しいものを1つ選べ

    術後の肢位や血腫により麻痺が生じることがある

  • 18

    上腕骨外側上顆炎の誘発テストをえらべ

    thomsenテスト

  • 19

    頸椎の記述で正しいものを 1 つ選べ

    Lhermitte 徴候は頸椎の前屈あるは後屈により、体幹や下肢に電撃様の異常感覚を生じる

  • 20

    胸郭部の骨折で正しいものを1つ選べ

    多発性骨折の場合は、肺挫傷、血胸を伴うことがある

  • 21

    大腿義足の遊脚相において、健側で爪先立ちが観察された

    義足長が長すぎる

  • 22

    装具と疾患の組合せで正しいのはどれか

    SOMI装具一頚椎環軸骨折

  • 23

    痛みについて正しいものを1つ選べ

    痛みの定義は[実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た.感覚かつ情動の不快な体験」とされる

  • 24

    正常歩行について正しいのはどれか

    足関節は 1 歩行周期に背屈と底屈とが2 回生じる。

  • 25

    内反足について誤っている選択肢を 1 つ選べ

    足底接地できずに Trendelenburg's sign 陽性となる.

  • 26

    多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか

    低カルシウム血症

  • 27

    下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか.

  • 28

    骨形成不全症で正しいのはどれか

    二次的に側弯症を発症しやすい

  • 29

    骨粗鬆症原因で誤りをえらべ

    ビタミンA欠乏症

  • 30

    頻繁に遭遇する疾患について誤っているものを1つ選べ

    慢性的な肩こりは骨由来であり運動器リハビリの適応はない

  • 31

    骨の構造で聞違っているものを1つ選べ

    骨幹端には皮質骨が豊富で海綿骨に乏しい

  • 32

    骨の発生で正しいものを1つ選べ

    内軟骨内骨化は骨端~骨幹端に成長軟骨板が形成されて成長の中心となる

  • 33

    骨の病態で聞違っているものを1つ選べ

    大理石病では骨陰影濃度が減少する

  • 34

    ヒトの足部-歩行について誤っている選択肢を1つ選べ。

    歩行における立脚期は 40%である