問題一覧
1
以下の染色体異常症に関する記載のうち正しいものを選べ。
ターナー症候群は女性に起こる。
2
以下の選択肢のうち誤っているものを選べ。
先天性甲状腺機能低下症は新生児マススクリーニングでは発見出来ない。
3
以下の記載のうち誤っているものを選べ。
中枢性思春期早発症では最終身長が高値となることが問題である。
4
以下の記載のうち誤っているものを選べ。
梨状窩瘻孔は側頚部に発生する。
5
以下の選択肢のうち誤っているものを選べ。
腸重積症では持続的腹痛となる。
6
以下の記載のうち誤っているものを選べ。
小児の潰瘍性大腸炎では診断のための大腸内視鏡検査は患者負担が大きいので行わない。
7
以下の記載のうち誤っているものを選べ。
ファンコニー症候群は腸管出血性大腸菌性腸炎に合併する
8
以下の選択肢のうち誤っているものを選べ。
ユーイング肉腫は小児の軟部組織に発生する
9
以下の記載のうち誤っているものを選べ。
リンパ腫ではホジキンリンパ腫が多い
10
以下の記載のうち誤っているものを選べ
ドラベ症候群は先天奇形である
11
以下の選択肢のうち誤っているものを選べ
小児の急性小脳性失調症は回復は難しい
12
以下の記載のうち誤っているものを選べ
自閉スペクトラム症は治癒できる
13
知覚障害はどれか
幻味
14
加齢によって衰えやすい機能はどれか。
記銘力
15
事実に反する内容にもかかわらず、正しいと確信し訂正不可能な思考障害はどれか
妄想
16
女性患者のAさんは統合失調症で入院した。Aさんは「この薬を飲むと舌がピリピリする。薬で私を殺そうとしているんでしょ」と険しい表情で言い、服薬を拒否している。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
服薬に対する不満を聞く。
17
うつ病で正しいのはどれか
自分を責める感情が強くなる
18
躁うつ病の症状はどれか
気分高揚
19
心的外傷後ストレス障害(PTSD)で正しいのはどれか。
原因となった出来事の記憶が繰り返しよみがえる。
20
大震災の2日後,避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。
ストレス反応に関する情報提供を行う
21
40歳の男性。飲酒量増加のため妻に説得されて来院した。以前から酒好きであったが3-4年前から休日は朝から飲酒するようになった。最近は平日でも朝から飲酒し、仕事に支障をきたすようになった。 対応として適切でないのはどれか
午前中の禁酒を勧める
22
神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。
徐脈
23
注意欠如・多動性障害(ADHD)の症状はどれか
課題や活動に必要なものをしばしば失くしてしまう
24
性同一性障害(GID)/性別違和(GD)について正しいのはどれか。
生物学的性と性の自己認識とが一致しない。
25
Alzheimer(アルツハイマー)病で正しいのはどれか。
アミロイドβ蛋白が蓄積する。
26
Lewy(レビー)小体型認知症の初期に見られる症状はどれか。
幻視
27
夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。
朝,起床後に日光を浴びる。
28
精神保健福祉法について、適切なものはどれか。
任意入院の患者は、原則として本人の意思があれば退院可能である
29
障害者総合支援法について、適切でないものはどれか。
必要とされる福祉サービスは、どの障害者に対しても一律のサービスである。
30
依存症について、適切なものを二つ選びなさい。
アルコール依存症は、飲酒量をコントロールできなくなる疾患であり、治療が必要である。, 都道府県に対し、アルコール健康障害対策推進計画の策定が義務付けされた。
31
空気感染を起こすウイルスはどれか
麻疹
32
水痘について正しいものはどれか
皮疹が全て痂皮化するまで登校できない
33
クループ症候群について誤っているのはどれか
呼気性喘鳴
34
気管支喘息について誤っているものはどれか
遺伝性はない
35
アレルギー疾患について正しいものはどれか
アトピー性皮膚炎の好発部位は全年齢を通じ、四肢屈曲部である
36
若年性特発性関節炎(JIA)に見られない所見はどれか
蝶形紅斑
37
ファロー四徴症の無酸素発作に対する治療で誤っているものはどれか
ジギタリス(強心剤)
38
非チアノーゼ性心疾患はどれか
心室中隔欠損症
39
乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険因子として正しいのはどれか
うつぶせ寝
40
川崎病の回復期にみられる所見はどれか
膜様落屑
41
発育性股関節形成不全について誤りはどれか
男児に多い
42
化膿性股関節炎について誤りはどれか
3~10歳に好発する