問題一覧
1
無条件条件の身体障害者用の器具は、身体障害者又は社会福祉法人、国、地方強行団体の名を持ってしなければだめ?
○
2
外交の船がとった魚を本邦の船で加工して輸入するときは免税が適用できる
×
3
保税展示場で期間満了しても貨物が出されない時、展示場に外国貨物を入れることの承認を受けたものから関税を徴収する?
×
4
教示について求めることができるのは、輸入者、輸出者のみ。
×
5
総合保税地域で販売、消費しようとするときは予め税関長に届け出る
○
6
仮陸揚げで外為法にひっかかる時は、何が必要?
積み戻し申告
7
本邦に住所を移転する目的で、別送する自動車は再輸出免税の適用うけることできる?
×
8
特定用途免税の、観覧者に無償提供する記念品は限定申告者ではない
×
9
災害によって、納期限えんちょうするときは、担保いらない?
○
10
保税運送は、到着後、運送承認してくれた発送地の税関長に到着地の税関長が確認してくれた運送目録を提出する必要がある
○
11
教示について、口頭とメールでの回答は申告の時主張要件として使うことができる
×
12
加工修繕の減税には担保制度ある?
×
13
外交官用貨物はふか課税方式?
○
14
特定用途免税の、国際親善のため国に寄贈される物品は、限定申告者?
○
15
紛争が生じている(不服申し立て中とか)の貨物は教示求められる?
×
16
審査請求して3ヶ月経っても、裁決がないときは、取消の訴えを提議することができる
○
17
輸入申告中の貨物は、教示求められる?
×
18
特定保税承認をうけるとき添付するものは?
謄本と法令遵守規則
19
保税展示場で、販売、消費をしようとするときは、担保をいれなければならない
×
20
予備申告は、現品検査が不要になることがある?
○
21
保税地域にあるものを屑として廃棄するとき、廃棄後に税関長に届け出れば良い
×
22
かんかの猶予をした時、税関長は猶予した期間に対応し納付が困難と認められる金額を限度として免除することが出来る
○
23
架空の貨物については、教示をもとめることできない
○
24
延滞税、やむを得ない理由で間違えて税関長の確認あった時は、法廷納期限の翌日から関税納付までの延滞税が免除される
×
25
決定した貨物の法定納期限は?
輸入の日
26
特例輸入者が担保になる時、過去1年間で延滞税、過少申告加算税、無申告加算税が課された場合
×
27
教授で答えた者は、ネットで公開する。非公開は不可能
×
28
NACCSで申告書出す時、税関のファイルに記録されたときに到達したとみなす
×
29
20万以上の郵送物。普通は必要だけど寄贈品と何の時はいらない?
無償貸与されたもの
30
郵便物の納税前受け取りの場合、法定納期限は?
納税告知書類を発送した日
31
特定委託輸出者が輸出する時、輸出許可あとも含め、一の特定運送者に頼まなければならない
×
32
別表1の16こう(兵器転用の可能性があるもの)は、アメリカやアルゼンチン、カナダ、ドイツなら許可なく輸出してよい?
○
33
輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税、輸入のとき、輸出の時期や、予定地など書いた書面の税課長に承認をもらう
×
34
税関からの処分は、情報処理センターのファイルに記録したときに到達したとみなす
×
35
保税地以外の場所に置くことが許可された貨物が、亡失した時の適用法令は?
亡失
36
予備申告は予備申告時の外国為替がこうじされた日もしくは、船荷しょうけんが発行された日いずれか遅い方
×
37
本邦の船で外国の領海でとったものを加工したりして輸入するときは免税が適用できる
○
38
特例申告貨物で、特恵関税の適用を受けるものは、輸入申告書にその旨をかかなければならない
×
39
輸出の際、特許権者が見本の検査したい旨あれば認定手続きがある期間はOKする
×
40
受取人は交付の日までに日本銀行(代理店含む)までいって納付しなければならない
○
41
免税コンテナーの管理者が変わることになった時は変更前の管理医者が引き渡しの日から1週間以内に次の管理者に必要事項を通知しなければならない
×
42
過少申告加算税について、期限後特例申告書の提出が、決定が予知されておらず、期限後特例申告書を出す意思があったと認められ、かつ提出期限から1ヶ月以内に出した場合は、無申告加算税は課されない?
○
43
船用品として積み込まれたものが、使わないため輸入する時は、申告納税方式?
×
44
輸出、輸入どちらも点検したい旨の要望あれば、税関調はその機会を与えなければならない
○
45
課税価格が1万円以下のものは無条件免税にあたるが、革製のもの、米、ニットで個人的な使用でないものは無条件免税に該当しない(これらで個人的使用なら許す)
○
46
郵便物の法定納期限と納期限はいつ?
交付
47
指定地外検査の許可は誰に取る?
貨物が置かれているところを所轄する税関長
48
申告した時は50万、だけどあとから関税の便益をうけることになった、環太平洋パートナーシップ(TPP)は、輸入許可の日から1年以内に限り、こうせいの請求が出来る
○
49
宗教の寄贈品、限定申告者?
○
50
軽減税率は、誰が輸入申告しても良い
×
51
見本の一時持ち出しは許可だが、価格がとても低い時は口頭の申請でも差し支えない
○
52
一括運送承認(1年ごと)した貨物は2ヶ月ごとに運送目録の確認を受ける
×
53
教授を求めるものは、必ずサンプルを提出しなければならない
×
54
蔵入れ承認の時、他法令の承認又は条件の具備を提出する必要はない
×