暗記メーカー
ログイン
用語2
  • あああ

  • 問題数 87 • 12/7/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    作業管理や売れ筋商品の把握、顧客管理などを行う

    ABC分析

  • 2

    作業の開始から終了までの所要日日数が最長となる経路

    クリティカルパス

  • 3

    作業スケジュールや工程管理に使われている技法

    パート図

  • 4

    システム外にあるデータの発生源や行先

    データの厳選と吸収(□)

  • 5

    データが記録されているファイル

    データストア(二)

  • 6

    データの処理

    プロセス(◯)

  • 7

    データの流れ

    データフロー(→)

  • 8

    データの流れと処理の関係を表す図

    DFD

  • 9

    条件と処理を対比する

    決定表

  • 10

    川喜田二郎が考案した手法で、情報収集→カード化→グループ化→図案化→文章化という手順で進め問題点を明確にする

    KJ法

  • 11

    「批判禁止」「自由放」「質より量」「結合便乗(他人の意見に便乗)」

    ブレーンストーミング

  • 12

    データベースと連携したWebアプリケーションの脆弱性を利用して不当なSQL文を実行させることにより、データベースの不正な観覧や改ざんをする攻撃のこと

    SQLインジェクション

  • 13

    心理的なすき家行動のミスに漬け込むなど、情報通信技術を使用せず、情報資産を不正に収集する手口の総称 覗き見やなりすましなどがある

    ソーシャルエンジニアリング

  • 14

    リスク特定、リスク分析、リスク評価を行う

    リスクアセスメント

  • 15

    Webページの脆弱性を利用した罠を仕掛け偽サイトに誘導する攻撃

    クロスサイトスクリプティング

  • 16

    リスクが発生する前に、そのリスクを組織的に管理し、リスクの発生による損失を回避 不利益を最小限に抑えるためのプロトコル

    リスクマネジメント

  • 17

    セキュリティ上の問題とした発生した事故と不利益を最小限に抑えるための風呂セス

    インシデント

  • 18

    Webサーバへアクセスした日付や時刻、アクセス元のIPアドレス、処理にかかった動作時間などを記録したもの

    アクセスログ

  • 19

    webサーバとwebブラウザとの通信で用いられるものにSSLもしくはTTSを付加したプロトコル

    HTTPS

  • 20

    コンピュータの利用状況やデータ通信の状況を記録したファイルのこと

    ログファイル

  • 21

    コンピュータシステムの動作状況を記録したもの。何らかのトラブルが起こった場合など、これを見て解決できる

    システムログ

  • 22

    個人情報などのデータを暗号化し、ブラウザを介したインターネット上で安全に送受信するための技術 https://で始まる

    SSL/TLS

  • 23

    公開鍵の正当性を保証するデジタル証明書を発行する機関

    認証局(CA)

  • 24

    電子署名の一種。1枚に公開鍵暗号方式を利用 電子商取引でよく利用される

    デジタル署名

  • 25

    改ざんされていないことを証明するもの

    電子署名

  • 26

    データの暗号化と複合に、異なる鍵を使用する暗号方式 暗号化には公開鍵、複合には秘密鍵を使用する

    公開鍵暗号方式

  • 27

    データの暗号化と複合に、共通の鍵(秘密鍵)を使用する暗号方式

    共通鍵暗号方式

  • 28

    大きい順に並べて棒グラフにして、その構成比率の累計を折れ線グラフにした複合グラフ

    バレート図

  • 29

    各月の売上高、売り上げたかの累計、移動合計(過去1年分の売上累計)の3つのグラフの要素

    Zグラフ

  • 30

    相関関係にある2種類のデータ間の関係や蛍光を分析すること

    回帰分析

  • 31

    相関関係を見るために作成するグラフ

    散布図

  • 32

    相関関係にあるデータ感の中心的な分布傾向を表す直線のこと

    回帰直線

  • 33

    データの分布傾向や、ばらつきなどを調べるデータの数を柱状で表したグラフ

    ヒストグラム

  • 34

    特性(結果)とそれに影響を及ぼしたと思われる要員(原因)の関係を体系的に表した図

    特性要因図

  • 35

    ある時点のデータを基準に、その後のデータの変動を比率で表す折れ線グラフ

    ファンチャート

  • 36

    企業の置かれている状況(地位)を分析し、今後の戦略立案に活かす方法の一つ

    SWOT分析

  • 37

    戦略地旗艦店から経営資源の配分が最も効率的、効果的となる製品や事業相互のバランスのいい組み合わせ(ボートフォリオ)を決定するための手法

    PPW分析

  • 38

    大きな収入源 将来的には難しい製品や事業

    金のなる木

  • 39

    現在及び将来ともに入れるべき製品や事業

    花形

  • 40

    力を注ぐことによって将来のビル可能性がある製品や事業

    問題児

  • 41

    現在及び将来とも力を入れるべきではない製品や事業

    負け犬

  • 42

    「法令遵守」 企業が法律や条例を守るだけではなく、企業倫理や社会貢献などを含めて自発的に取り組んでいくこと

    コンプライアンス

  • 43

    アクセス権限や保護対象範囲の設定などを具体的にまとめたもの

    セキュリティポリシー

  • 44

    経理・生産管理・販売管理・人事管理などの基準業務でコンピュータシステムを使用して全体を管理すること

    ERP

  • 45

    署名と接するすべての部門(部署)から、署名情報(購買履歴、コンタクト履歴など)をデータベース化して管理すること

    CRM

  • 46

    業務内容や業務の流れ、組織構造を分析し、最適化や再構築すること

    BPR

  • 47

    自社ならではの中極・中核となる強み

    コアコンピタンス

  • 48

    サービス提供者

    ASP

  • 49

    アプリケーションソフトウェアなどを提供するサービスのこと

    SaaS

  • 50

    環境を提供するサービスのこと

    PaaS

  • 51

    ハードディスクや仮想サーバなどの機材やインフラ環境を提供するサービスのこと

    IaaS

  • 52

    外部の専門業者に委託すること

    アウトソーシング

  • 53

    他社と連携して協力体制を構築すること

    アライアンス

  • 54

    顧客がサーバなどの機材を用意してサービス事業者に預けるサービス

    ハウジングサービス

  • 55

    事業者などが、高速な回数などを備えたサーバを顧客に貸し出すサービス

    ホスティングサービス

  • 56

    aは

    問題児

  • 57

    bは

    花形

  • 58

    cは

    負け犬

  • 59

    dは

    金のなる木

  • 60

    なんの相関

    正の相関

  • 61

    なんの相関?

    負の相関

  • 62

    なんの図

    パート図

  • 63

    なんの図

    DFD

  • 64

    なんの図

    特性要因図

  • 65

    なんの表

    ファンチャート

  • 66

    ほかからの更新や書き込みなどを制限すること

    排他制御

  • 67

    データの読み書きの制限を行う

    ロック

  • 68

    データの変更はできないが、読み込むことは可能

    共有ロック

  • 69

    排他ロックとも言い データを更新している途中で、他のプロセスがデータを読み込んだり、変更できないようになる

    専有ロック

  • 70

    複数のデータが互いにロックを掛けられ、相手のロック解除待ちの状態が発生する

    デットロック

  • 71

    更新処理のこと

    トランザクション

  • 72

    宣言のこと トランザクションにおける処理が確定されて、データベースが更新される

    コミット

  • 73

    データベースの更新前と更新後のデータの状態を記録したファイル

    ジャーナルファイル

  • 74

    メモリ上のデータをディスクに書き込むタイミングのこと

    チェックポイント

  • 75

    データベースにおける何らかの不具合があった場合更新前ジャーナルファイルを用いてデータの整合性を保つ処理

    ロールバック

  • 76

    データが記録されているハードディスクに障害が発生した場合 更新後のジャーナルファイルをも一手復元すること

    ロールフォワード

  • 77

    データベース設計の手順

    概念設計→論理設計→物理設計

  • 78

    初期段階にE-R図を作成する

    概念設計

  • 79

    データの正規化を行う

    論理設計

  • 80

    重複して繰り返し現れる項目が存在しない状態

    第1正規化

  • 81

    主キーの分離

    第2正規化

  • 82

    主キーから独立した他の項目をさらに分解

    第3正規化

  • 83

    エンティティ、リレーションシップ、アトリビュートの3つで相関関係を図式化したもの

    E-R図

  • 84

    表に相当する

    エンティティ

  • 85

    エンティティが保つ特性

    アトリビュート

  • 86

    エンティティとエンティティの相互関係のこと

    リレーションシップ

  • 87

    新しい行の追加や削除を行っても、氷冠のリレーションシップを矛盾なく維持するための規則

    整合性制約