問題一覧
1
再熱除方式は、「◯◯の熱交換器を再熱器と冷却器に分け、 再熱器では室外に放出する熱の一部を利用して空気を暖め、冷却器では空気を冷やして除湿し、温かい空気と冷たい空気を混合して適温の乾いた空気を吹き出す方式である。
室内機
2
エアコンの据付工事において、内外接続配管(室内機と室外機をつなぐ冷媒配管) の空気を取り除く作業を◯◯という。 また、家歴用エアコン業界では真空ポンプを使用して接続配管内の空気を抜き取り、冷媒大気に放出しない◯◯の方法を「エコロジー工事」と呼んでいる。
エアパージ
3
カタログなどに記載されているエアコンの運転音の大きさは、JIS に基づき◯◯で表示されている。 ◯◯は、音源との距離や方向などの位置関係によらず、運転音の大きさで一義的に決まる値である。
音響パワーレベル
4
枕元に設置した◯◯と連携し、 睡眠の経過時間に合わせて、身体が心地よく感じる温度に自動制御するエアコンがある。 この製品は、「眠り始めは低めの温度で運転し、起床に向けて徐々に温度を上げていく」という制御を行って得られた体感を(起床後に)フィードバックすることにより、寝室の温度を毎日好みの温度に調整できる。
温湿度センサー
5
エアコンを取り付ける際には、電気の契約種別·容量およびそれぞれに適合する電源プラグの形状などをあらかじめ確認する必要がある。例えば、単相◯◯20A に適合する電源プラグ形状はエルバー形、単相◯◯15Aの場合はタンデム形である。
200V
6
カタログなどには、冷房·暖房の定格能力を表す数値が記載されているが、この値が大きいほど広い部屋に適合できることを示している。 測定条件はJISで定められており、冷房能力は外気温度35℃、 室内温度 27℃で運転した場合、 暖房能力は外気温度7℃、 室内温度 20℃で運転した場合の能力である。
◯
7
冷房時は、冷媒が液体から気体に変化する際に凝縮熱を吸収することを利用して部屋を冷やす。 暖房時は、冷媒の流れを冷房時と逆にし、外気の熱を室外機で吸収して 蒸発熱を室内に放出することにより部屋の空気を暖める。
×
8
現在販売されているエアコンのなかには、 AIが気象情報会社からPM2.5や花粉の飛散予測の情報などを自動で取得し、実際に部屋の空気が汚れる前に自動的に空気清浄運転を開始するものがある。この製品は、事前の予測値と実績値に差があった場合、 その差からAlが住宅の気密性を判定して予測を補正し、予測精度を高めていく機能を有している。
◯
9
エアコンは、「長期使用製品安全表示制度」の対象製品であり、設計上の標準使用期間が過ぎたら、異常な音や振動、においなど、製品の変化に十分注意する必要がある。 長年使用のエアコンで、電源プラグが変色していたり、ブレーカーが頻繁に落ちたりする症状などがみられる場合は、販売店またはメーカーに相談する。
◯
10
空気清浄機では、たばこの煙に含まれる一酸化炭素は除去できない。 また、建材から発生する化学物質やペットのニオイなどの常時発生しているものもすべて除 去できるわけではないので、これらの対策には換気が必要である。
◯
11
空気清浄機の集じんフィルターのひとつであるHEPAフィルターは、JISにおいて、定格流量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97% 以上の粒子捕集率を持つことなどが求められている。
◯
12
ハイブリッド式加湿器は、フィルター気化式の送風経路にヒーターを設けた構造で、 温風を気化フィルターに当てることで加湿量を増やすことができる。 ヒーターを使用しているが、気化フィルターに熱を奪われるので、一般的に、吹き出す加湿空気の温度は室温程度である。
◯
13
除湿機の衣類乾燥モードを効率的に使用するための一般的な注意事項を以下に示す。 1) 洗濯物全体に風が当たるようにする。 2) 洗濯物は風がよく通るように間隔をあけて干す。 3) 大きい部屋で窓を開けて運転する。 4) 室温が低いときは暖房機を併用して室温を上げる。
×
14
除湿機のカタログなどに表示されている 「除湿可能面積の目安」は、次式により算出される。 一戸建て木造住宅和室と一戸建てプレハブ住宅和室それぞれの「除湿可能面積の目安」を比べると、 前者のほうが大きい。
×
15
建築基準法にて、 新築や改築の住宅に24時間換気が可能な換気設備の設置が義務づけられていることにより、 この換気方式の普及が進んでいる。 この方式では、新鮮な空気を居室に供給し、汚れた空気をトイレ·洗面所を経て屋外に排出するように換気設計を行う。
全体換気
16
2003年の建築基準法改正により、これを防ぐ対策として、新築や改築の住宅には24時間換気が可能な換気設備の設置が義務づけられた。
シックハウス症候群
17
住宅用火災警報器を天井に取り付ける場合の、壁または梁(はり)と火災警報器の設置位置 (本体の中心)との最小の離隔距難。
0.6m
18
住宅用火災警報器の供給電源として、内蔵電池方式と家庭用電源方式がある。 前者の場合、故障や電池切れがないか定期点検を行う必要がある。電池寿命はこの程度の年数であるが、使用環境により短くなる場合もある。
約10年
19
浴室換気暖房乾燥機を据え付ける際の注意として、 排気ダクトは、雨水や結露水の逆流を防くぐために、屋外に向かってこの勾配で据え付ける必要がある。
下り勾配
20
加工食品には、表示されている保存方法に従って未開封状態で保存したときの「消費期限」または「賞味期限」が表示されている。「賞味期限」とは 、 その食品を おいしく食べられる期限を示すものであり、その期限が6か月以内のものは年月日で表示され、6か月を超えるものは年月または年月日で表示されている。
×
21
食品を冷凍する際、食品中の水分が凍る最大氷結晶生成帯(-1℃~ー5℃)をゆっくりと通過させ、食品内の水分を大きな氷の結晶に成長させることで、食品の細胞の破壊を抑え、その食品を解凍する際のうまみ分の流出を少なくすることができる。
×
22
スマートフォンの専用アプリを使って、以下のサービスを提供する冷蔵庫がある。 ·タンクの水が少なくなったとき、本体の「給水」表示が点灯するとともに、 スマートフォンに通知してくれる。 ·切替室を解凍モードに設定するのを忘れた場合や、急いで製氷したい場合に、宅外から設定できる。
◯
23
冷蔵庫を清掃する場合、 内部の棚やポケットなどは取り外して水洗いし、油汚れ がある場合はアルカリ性洗剤とぬるま湯で拭き、 洗剤をよく拭き取るとよい。 アルコールやベンジンなどを使用すると、プラスチック部品の変形や破損につながるので絶対に使用しない。
×
24
自動製氷装置にミネラルウォーターや井戸水などミネラル分の多い水を使用すると、氷に白い濁りができることがある。白い濁りはカルシウムなどの結晶であり、害はない。 ただし、これらの塩素消毒されていない水を使う場合は、雑菌やカビが繁殖しやすくなるため、こまめに手入れする必要がある。
◯
25
炊飯には、水道水や浄水器を使った水が適している。pH9 以上のアルカリイオン水は、ベちゃつきや黄変の原因になるので使用しないまうがよい。 アルカリイオン水による炊飯時のご飯の黄変は、アルカリ性が強い状態において、米の表層に存在する脂質や繊維物質などが黄変するためと考えられている。
◯
26
一般的に、 ジャー炊飯器は水温を40℃程度に上げることにより短時間(20分程度) で浸しを行う。浸し時に内釜の中を減圧することにより、米の吸水性を高め、漫し時間を短縮できる製品もある。
◯
27
一般的に、ジャー炊飯器はご飯が炊き上がる (蒸らしが終了する)と報知音が鳴り、自動的に保温に切り替わる。 保温に切り替わったらすぐにご飯をほくぐし、余分な水分を逃がすことで、ご飯のベたつきを抑えることができる。
◯
28
おいしく炊き上がったご飯も、放置しておくと冷めてまずくなる。これは一度べ一タ化したでんぶんが、再びアルファでんぶんに戻る老化 (アルファ化)といわれる現象が起きるためである。 冷凍したご飯がおいしいのは、ベータ化したまま凍結するからである。
×
29
IHヒーターの加熱コイル部には、サーミスターや赤外線センサーが取り付けられている。サーミスターは、 赤外線センサーに比べて 温度変化を素早く検知できるので、 サーミスターが取り付けられた製品は、例えば、食材投入や鍋ふりによる鍋底温度の変化を素早く検知して再加熱するなど、きめ細かな制御が可能である。
×
30
IHクッキングヒーターのなかには、調理終了後もトッププレートの天面表示に高温注意ランプを点灯(点滅)させる製品がある。 これらの製品は、電源切った後もトッププレートが熱い間はランプが点灯(点滅)し、温度が下がると自動的に消灯する。
◯
31
オールメタル対応IHヒーターで(銅やアルミニウムなどの)非磁性鍋を加熱するときは、加熱コイルに流す高周波電流の周波数を(鉄などの) 磁性鍋のときよりも下げて底の電気抵抗を小さくすることにより、発熱量を増大させて加熱している。
×
32
グリル部に使用されるセラミックヒーターは、発熱線に金属バイブを被せた加熱 エレメントであり、配置するスペースに応じて曲げ加工ができるという特長がある。 セラミックヒーターは「水や油などの液体に入れて直接加熱する」、「空気などの気体を加熱する」、「加熱したいものに接触させて直接加熱する」などの用途で使用される。
×
33
IHヒーターは、材質や形状によって使用できる鍋と使用できない鍋があり、クッキングヒーターのメーカー各社は、一般財団法人製品安全協会のSGマーク付きの専用鍋の使用を推奨している。 下図のマーク付きの鍋は、IHヒーターラジエントヒーターなどに対応した鍋である。
◯
34
レンジ加熱では、庫内の場所によってマイクロ波の強度むらができるため、食品の加熱むらが発生する。この加熱むらを防止する仕組みとして、食品をターンテーブルで回転させながらマイクロ波を照射する「ターンテーブル式」、マイクロ波を回転アンテナなどで撹拌(かくはん)して食品に照射する「テーブルレス式」がある。
◯
35
過熱水蒸気加熱は、過熱水蒸気が食品の表面で蒸発する際に生じる気化熱を用いた加熱方式である。 例えば、15℃の水を 300℃の過熱水蒸気にした場合、 15℃の空気を300℃の熱風にした場合に比べて約3倍の熱量をもっているので、大きな気化熱を発生させて食品を急速に加熱できる。
×
36
レンジやオーブンの自動加熱では、各種センサーにより食品の状況をチェックし、 マイコンで細かい加熱制御を行う。 赤外線アレイセンサーを用いて、庫内底面全体 の細かいマス目ごとの温度を瞬時かつ一度に測定し、温度の異なる2品を同時に温めることができる製品もある。
◯
37
電子レンジで食品を長時間加熱すると、発煙·発火することがある。これは以下のメカニズムによる。特に油分を含む食品は、加熱しすぎた際に爆発的に燃焼するおそれがある。 ·食品内の水分が蒸発し、炭化して可燃性ガスが発生する。 ·食品の炭化した部分に帯電してスパークを起こし、可燃性ガスに引火する。
◯
38
防水性のシートや衣類は、洗濯機で洗い·すすぎ·脱水をしてはいけない。 異常振動で洗濯機、 壁、 床などが破損したり、衣類が損傷したり、洗濯物が飛び出してけがをしたりするおそれがある。
◯
39
ヒートポンプ乾燥方式の洗濯乾燥機は、ヒートボンプユニットで作った乾いた温風を衣類に当てて乾燥させる。 この方式は、ヒーター乾燥方式と違い、コンプレッサーを搭載しているので消費電力量は多くなるが、冷却水を使用していないので節水になる。 また、ヒータ一乾燥方式に比べ、温風の温度が低いため乾燥スピードは遅いが、衣類の縮みや傷みを軽減できるという特徴がある。
×
40
給水栓の種類として、洗濯機用水栓、 横水栓、万能ホーム水栓、ワンタッチ式水 栓などがあるが、給水ホースを接続するときに給水部材が不要なのは「洗濯機用水栓」のみであり、それ以外の給水栓の場合は、給水部材が必要である。
◯
41
衣類に付く汚れのうち、水溶性の汚れは落ちやすいが、水不溶性の油などは落ちにくい。洗濯機では、洗剤の化学的作用で汚れを繊維から引き離すとともに、摩擦や振動などの機械的作用を加えて汚れの落ち方を速めてる。
◯
42
洗濯槽クリーナーには塩素系と酵素系があり、それぞれの特徴により使い分ける必要がある。 塩素系は、発泡した泡で汚れをはがし落とすものであり、殺菌力は酵素系より劣る。 一方、酵素系は細菌類を殺菌する力に特化しており、汚れを落とす力は塩素系より劣る。
×
43
掃除機の騒音対策として、 以下の方法などが挙げられる。 ·ホースや掃除機内部の風の流れをスムーズにし、風切り音を低減する。 ·モーターから発生する振動音や電磁音を低減するために、防振装置を取り付ける。 ·モーターとファンから発生した騒音を低減するために、周りを防音材で覆う。
◯
44
一般的に、ロボットクリーナーにはリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの ニ次電池が搭載されている。 バッテリーの交換については、自分でできる機種と販売店やメーカーへの依頼が必要な機種がある。
◯
45
吸込仕事率は、「じんあい除去能力」として、JIS において、“指定されたクリーニ ングサイクル中に除去されるじんあいの量と、テスト範囲上に散布されたじんあいの量との比率をパーセントで表したもの“と規定されている。吸込仕事率は、主としてフローリングの清掃能力を表す指標である。
×
46
掃除機の電源コード(コードリール式) には、JISに基づき、コードの終端部に赤色と黄色の印が設けられている。 黄色の印は「ここまでコードを引き出して使う」という意味であり、コードを黄印まで引き出さず巻き取られた状態で使うと、発火事故につながる危険性がある。
◯
47
LEDとは、発光ダイオードと呼ばれる半導体のことである。正孔を持つP型半導体をプラス極に、電子を持つN型半導体をマイナス極にして電圧をかけるとLEDチップの中を正孔と電子が移動し、途中でぶつかると再結合する。 再結合状態では、正孔と電子がもともと持っていたエネルギーより◯◯なる。
小さく
48
◯◯は、光源がすべての方向に対して放出する光の量を表す値であり、この値が大きいほど明るい光源といえる。 ◯◯は、蛍光ランプやLED電球などの光源や照明器具の明るさを表す量として、カタログなどに記載されている。
全光束(単位:ルーメン)
49
ねじ込み形の電球に記載されている口金記号「E17」や「E26」のEは、白熱雷球の実用化に成功したエジソンの頭文字にちなんだ記号である。 その後ろの数字は、JIS 規格に従って口金の◯◯をミリメートル単位で表したものである。
ねじの直径
50
電球形 LEDランプを選ぶ際には、照明器具との適合性を確認する必要がある。 ダウンライトの枠や反射板に一般社団法人日本照明工業会のSマークが付いている場合は、◯◯器具対応の電球形LED ランプを選ぶ必要がある。
断熱材施工
51
一般照明用電球形 LED ランプに関する JIS において、「平均演色評価数 Raが80以上であること」、「6000 時間経過時点での光束維持率が◯◯以上であること」などの基準を満たしたLED ランプを高機能タイブとして規定している。
90%
52
太陽光パネルの設置方法として、 屋根置き型と屋根一体型がある。 屋根置き型は架台取付工事の際、屋根に穴をあけて隙間を充てん剤で埋めるが、充てん剤が劣化すると雨漏りが発生しやすいというデメリットがある。
◯
53
再生可能エネルギーの固定価格買取制度では、太陽光、風力、水カ、地熱、バイオ マスによって発電した電力を、法令で定められた価格·期間で電力会社が買い取ることを義務づけている。 買取費用はすべて電力会社が負担する。
×
54
太陽電池で発電した電力は DC(直流)であり、パワーコンディショナではDC(直流)からAC (交流)に変換するため変換ロスがあった。 ハイブリッドパワーコンディショナは、太陽電池で発電したDC (直流)電力を、直接、 蓄電池に充電できるためロスが少ない。
◯
55
モジュール変換効率とは、太陽電池に注がれた光エネルギーのうち何%を電気工ネルギーに変換できるかを表す値であり、JISにより次式で求められる。
◯
56
エコキュートは、代替フロンのひとつであるHFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒を使用している。 HFC冷媒は、 HC (炭化水素)、NH3(アンモニア)に比ベて可燃性や毒性がなく、 空気中に排出されたとしても無害である。
×
57
Alが翌日の天気予報や過去の太陽光発電量実績を基に発電量を予測したうえで太陽光発電連携モードへの自動切り替えを行う製品がある。なお、天気予報が外れて太陽光発電での発電量が少ないと、昼間電力で沸き上げる場合があり、その分の電気代が余計にかかることがある。
◯
58
機種選定の際には、以下のとおり居住地域に合った仕様の機種を選ぶとよい。 ·居住地域の最高気温を目安にして、一般地仕様か寒冷地仕様かのどちらかを選ぶ。 ·臨海地域の場合には、降水量、最大風速などを目安にして、耐塩害仕様か標準品かのどちらかを選ぶ。
×
59
一般的に、エコキュートは、停電時でも貯湯タンクに湯が残っており、かつ断水していなければ、シャワーや蛇ロから湯を出すことができる。ただし、追いだきや沸き上げはできない。
◯
60
電気温水機器は、使用する地域や世帯人数により、省工ネ性能の評価点および目安電気料金が異なるので、統一省工ネラベルの右下に表示されているQRコードのリンク先で確認するとよい。
◯
61
一般社団法人日本レストルーム工業会は、温水洗浄便座の利用についてに「適度に局部の表面を洗うことにより局部を清潔に快適に保てる」ことや、「おしり・ビデとも洗浄時間は (所定の水圧下で) 10秒~ 20秒を目安に使用する」ことなどを勧めている。
◯
62
温水洗浄便座用の省エネラベルに記載される年間消費電力量は、節電機能を使用した場合の値と、節電機能を使用しない場合の値の平均値である。
×
63
温水洗浄便座は、「おしり洗浄用の温水」と「ビデ洗浄用の温水」が出るノズルを備えている。ノズルを清潔に保つために、ステンレス製にして継ぎ目をなくし、汚れの付着や黒力ビの発生を抑えたり、水道水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分(次亜塩素酸)でノズルを洗浄·除菌したりする製品などがある。
◯
64
アルカリ性の洗濯用合成洗剤を原液で補充し、洗剤·水·空気を混ぜて泡を発生させ、 その泡をノズルから噴射して便器内で旋回させる機能を持つ製品が販売されている。 この機能により、便器に汚れが付きにくく、付いた汚れも落ちやすくなる。
×
65
貯湯式は、シーズヒーターにより、貯湯タンクの水を設定温度になるように温めておく方式である。 貯湯式は、一定量の湯を常に保温するための電力が必要なため、セラミックヒーターで瞬時に湯を沸かす瞬間式に比ベて、一般的に消費電力量は多い。
◯
66
ボタン電池を廃棄する際は、ブラス極とマイナス極をセロハンテープで絶縁するなど 、電池のショート防止を施したうえで、ボタン電池回収缶に入れる必要がある。回収されたボタン電池は、最終的に水銀、鉄、亜鉛化合物などとしてすべてリサイクルされるため、廃棄処分や埋立処分は発生しない。
◯
67
コンセントとプラグを長期間差し込んだままにするとホコリがたまり、そこへ湿気が加わると、プラグの刃と刃の間で連続して放電が起こり、絶縁部の炭化が徐々に進行して発火に至る。これをトラッキング現象というが、漏電遮断器や配線用遮新器(ブレーカー)を設置することで発火を防止できる。
×
68
電池の容量は、放電電流(mA)と放電時間(h)の積で表す。 例えば、電池に、1000mAhと記載があれば、100mAの放電で10時間もつことになる。 なお、電流が大きくなるほど、使用時間は計算値より長くなる。すなわち、1000mAh の電池の消費電流を100mA から 200mAに すると5時間以上もつようになる。
×
69
家庭内の電気は、分電盤からいくつかの回路に分かれて必要な場所のコンセントへ供給される。この分岐回路の安全を守るのが配線用遮断器であり、1回路に1つずつ付いている。一般的に1つの回路に流すことのできる電流は20A (アンペア) である。 回路をいくつかに分けておくことで、何らかの異常が発生しても、その影響を限定的に抑えることができる。
◯
70
電圧がかかっている電気機器や電線に触れたり、漏電している電気機器に触れたりすることで、 電気が身体を通って地面へと流れ、衝撃を受けることを感電という。 感電による人体への影響の大きさは、「電流の大きさ」「流れた時間」「流れた経路(人体の部位)」などによって異なる。
◯