問題一覧
1
労働時間とはa時間から休憩時間を差し引いた、b時間のことをさす
拘束, 実労働
2
労働時間は原則として一週a時間、1日b時間が法定労働時間として定められている。
40 8
3
法定労働時間を超えて労働させる場合には、時間外労働をさせる規定を設け、締結するべきものは何
労使協定
4
休憩中でも、使用者の指揮監督下にあれば労働時間とみなされる。この時間のことをなんと言うか
手待ち時間
5
作業前に作業服へ着替える時間やヘルメットをかぶる時間のことは何
準備整理時間
6
講習会朝礼等が上司からの命令だった場合でも労働時間にはならない
いいえ
7
研修講習会朝礼の参加が自由であり、人事上不利益な取り扱いが行われない場合は、労働時間ではない。
はい
8
ストレスチェックは、労働者が何人いる事業者では毎年1回、労働者に対して実施する義務がある
50
9
ストレスチェックは何法で定められている
労働安全衛生法
10
一般健康診断は労働になるか
原則ならない
11
特殊健康診断は労働になるか
なる
12
健康診断は何法で、事業者が労働者に対して定期的に行わなければならないとされている
労働安全衛生法
13
フレックスタイム制で、労働者が労働するべき時間を定める一定の期間のことをなんという。
清算期間
14
フレックスタイムを導入している企業は、清算期間を通じて、平均労働時間が週a時間以内であれば法定労働時間内とみなす また、清算期間が一カ月以上の場合は、1ヶ月ごとの労働時間が、週平均b時間を超えないこと
40, 50
15
欠勤、早退の場合で働かなかった分については、労働者は賃金請求権がなく使用者も支払い義務が発生しない。この原則は何
ノーワークノーペイの原則
16
フレックス制の清算タイムは、上限は何ヶ月
3
17
労働者がその選択により労働することができる時間帯のこと。開始および終了の時刻は労使協定で定める。
フレキシブルタイム
18
一ヶ月単位の変形労働時間制を労働するには、週平均労働時間を何時間以内にする必要がある
40
19
効率的な事業経営を営むため、使用者が定めた職場や労働条件に関する規則類は何。常時10人以上の労働者がいる場合は、作成と届出の義務がある
就業規則
20
就業規則は、常時何人以上の労働者を使用する事業者には作成義務と届出義務があるか。
10
21
日ごとに業務に繁閑の差が生じる30人未満の従業員を使用する店舗では、a週間単位のb的変形労働時間制を導入できるか
1, 非定型
22
非定型的変形労働時間制は、一日の労働時間を何時間まで延長することができるか
10
23
労働時間の算定が難しい場合、一定の時間を労働時間とみなす制度は
みなし労働時間制
24
事業場外労働のみなし労働時間制の要件は ①aで業務に従事すること ②使用者のbが及ばないこと ③cを算定するのが困難なこと
事業場外, 具体的指揮監督, 労働時間
25
営業担当者には、時間外勤務手当の代わりに、何手当を支払っている会社が多くあるか。
営業
26
従業員の生活状況や家庭環境などにより支給される手当は何的手当
生活給
27
生活給的手当に当てはまるものは?
家族手当, 住宅手当, 通勤手当, 別居手当, 寒冷地手当, 物価手当
28
職位や職務などにより支給されたり、危険な業務などに対して支給される手当は何的手当
仕事給
29
賃金制度の改定や中途採用者と既存従業員との賃金格差是正などに、支給される手当は何的手当
調達給
30
時間外や休日に労働した場合に支払われる割増賃金手当は
時間外勤務手当
31
管理職手当、宿直手当、皆勤手当等に当てはまるものは
仕事給的手当
32
業務の性質上、具体的な指揮命令がなじまない業務であって、労働者の裁量に任せた方が効率的である。この労働は何という
裁量労働
33
業務に関して具体的な指示をすることが困難なものとして定められた、19の業務に従事する労働者には、何型裁量労働制として労働時間を定めることができるか
専門業務型
34
所属する事業場の事業の運営に感する企画、立案、調査、分析等の業務であって、その遂行を大幅に労働者の裁量に委ねるのは、何型裁量労働制か
企画業務型
35
労働時間が何時間以下の場合は休憩時間を与える必要がないか
6
36
労働時間が8時間を超える場合は何以上の休憩が必要か
1時間以上
37
労働時間が6時間を超え8時間以下の場合は何以上の休憩が必要か
45分以上
38
いっせいの休憩の例外は、その事項を定めた書面による何が必要
労使協定
39
いっせい休憩の例外は、何を定める必要がある
労働者の範囲, 休憩の与え方
40
実際に作業に従事していないで待機している時間であって、使用者の指揮監督下を離れて自由に行動できる時間は
手あき時間
41
休日は原則として、毎週a回以上または4週にb日以上与えなければならない
1, 4
42
法律で義務付けられていて、与えなければならない休日は何
法定休日
43
週休2日制の1日や、国民の祝日を休日にした場合の休日は
所定休日
44
深夜労働は午後a時から午前b時までの労働
10, 5
45
割増賃金のうち時間外労働は何%以上支給する必要がある
25
46
割増賃金のうち休日労働は何%以上支給する必要がある
35
47
割増賃金のうち深夜労働は何%以上支給する必要がある
25
48
割増賃金のうち時間外労働が深夜に及んだとき何%以上支給する必要がある
50
49
割増賃金のうち休日労働が深夜に及んだとき何%以上支給する必要がある
60
50
休日出勤を行なった際に、割増賃金を払う必要がある場合は
代休
51
休日と労働日を事前に入れ替える制度は何
休日振替
52
一ヶ月の超過勤務が45時間を超えた場合に、一時間につき何%の賃金の支払いを努める必要があるか
25
53
一ヶ月のうち60時間を超えるの超過勤務がある場合は、1時間あたり何%の割増賃金が必要か
50
54
フレックスタイム制のうち、一日の労働時間のうち労働者が必ず労働しなければいけない時間は
コアタイム
55
フレックスタイム制はあらかじめ二つの時間をを設定する場合がある(必ずではない)
コアタイム, フレキシブルタイム
56
始業時間から終業時間までの時間から、休憩時間を差し引いた時間は何
所定労働時間
57
変形労働時間を導入する際に定めておくことは ①1ヶ月以内の週平均労働時間をa時間以内 ②変更期間のb.cの労働時間を具体的に決める ③変更期間の各日のd.eを明らかにする ④変更期間のfを定める
40, 各日, 各週, 始業時刻, 終業時刻, 起算日
58
非定型的労働時間制は、何人未満の従業員を有するところで導入できるか
30
59
雇用契約はaによって定められている
民法
60
民法では労働者と使用者とを対等な関係として、aの原則に立っている
契約自由
61
労働法では労働者と使用者が実質的にaな立場にあることを前提としている。 労働者にさまざまななbとcを与える
不平等, 権利, 保護
62
労働法上、義務や責任を課せられるものは?
使用者
63
労働法上、使用者とみなされるのは、事業主のために行為をするaのものをいう
全て
64
採用、勤怠、服務規律、安全衛生、賃金、表彰、退職、解雇等の職場のルールが具体的に記載されているものは?
就業規則
65
パートタイマーやアルバイトにおいて、契約期間、勤務時間、休日などが個別のaで定められている。
労働契約
66
労働協約は別名aとも呼ばれる
雇入通知書
67
職場の労働条件を決定するものは? 労働組合が団体交渉を通じて使用者と妥結した事項を、法律で定める形式で作成された文書のこと。
労働協約
68
aは労務管理の基礎であり、全ての職場に適応される最低限の基準。
労働法
69
当てはまるものは?
労働法, 労働協約, 就業規則, 労働契約
70
就業規則や職場の習慣に疑問を感じたり、矛盾を見つけたら場合にも、a担当部署と連絡を取り、できるだけ早く是正を図るようにする
人事
71
労務管理の目的は、最終的に企業経営のa達成と、従業員のb増進を相互に結びつけていくこと。
目的, 福祉
72
労働基準法の適応外
同居の親族のみを使用する事業, 家事使用人, 船員
73
拘束時間はaとbに分けられる。 aはさらにc.d.eに分けられる(順不同)
実労働時間, 休憩時間, 実作業時間, 手待ち時間, 準備、整理時間
74
特定健康診断は、a業務に従事する労働者に対して、医師や歯科医師により特別項目について行わなければいけない健康診断
有害
75
フレックスタイム制度において、精算期間における労働時間が所定労働時間よりも多かった場合は?
時間外勤務手当として支払う
76
フレックスタイム制度において、精算期間における労働時間が所定労働時間よりも少なかった場合は?
欠勤として賃金から差し引く, 次の清算期間に繰り越す
77
仕事給的手当に当てはまるものは?
管理職手当, 常務手当, 宿直手当, 業績手当, 特殊勤務手当, 皆勤手当
78
就業規則において、1週間の起算日が定められていない場合は、行政通達に基づいて、a曜日を起算日として扱う
日
79
原則として一定の部署で、常態として緊張度の少ない業務。守衛、メーター監視など
監視労働
80
休憩時間は少ないが、手待ち時間が多い業務。 用務員、運転手など
断続労働
81
一般的に地下にある鉱物などを採掘する場所および、その場所に達するために作られる地下の通路における労働
坑内労働
82
休憩時間を与えなくても良い場合の職業は?
農業、畜産、水産業, 監督管理の地位にある、機密の事務を取り扱うもの, 監視労働, 断続労働, 勤務者30人未満の郵便局, 運送業者、郵便業者
83
休憩時間の自由利用が原則適応されない場合の職業は?
坑内労働, 警察官、消防士, 施設で子供と寝起きするもの
84
月の時間外労働が60時間を超えた場合には、a %以上の支払いが必要
50
85
1ヶ月の時間外労働が45時間を超える場合には、a %を超える基準にするように努めることが必要(努力義務)
25