問題一覧
1
顆粒球は①、②、③からなる
好中球, 好酸球, 好塩基球
2
T細胞は①で、B細胞は②で成熟する
胸腺, 骨髄
3
①と②は一次リンパ器官と呼ばれる
骨髄, 胸腺
4
リンパ濾胞には①細胞が主に存在する
B
5
脾臓は①と②に分けられる
赤脾臓, 白脾臓
6
脾臓の①は大量の赤血球を含んでおり、血液中の異物や古くなった赤血球が②によって排除される
赤脾臓, マクロファージ
7
B細胞は抗原の刺激を受けて分化し、抗体を分泌する①に変化する
形質細胞
8
①T細胞はCD4分子を、②T細胞はCD8分子を発現している
ヘルパー, キラー
9
NK細胞は①や②を分泌したり、細胞表面に③を発現することで、ウイルス感染細胞や腫瘍細胞などを殺傷する
パーフォリン, グランザイム, FasL
10
肝臓のクッパー細胞、骨の破骨細胞、脳のミクログリアは①の仲間である
マクロファージ
11
①、好塩基球、肥満細胞は②感染の防御やI型アレルギーに関与している
好酸球, 寄生虫
12
肥満細胞の表面には①の受容体が存在している
IgE
13
①は血中で最も多い
IgG
14
IgAは①(分泌型)として消化管や気道などの粘膜において分泌される
2量体
15
抗体分子が血中で安定である理由の一つは、血管内皮細胞に取り込まれた後、①と結合することで分解されずにリサイクルされるためである
FcRn
16
補体は①経路、②経路、③経路のいずれかを経て活性化される
古典的, 第二, レクチン
17
補体の細胞溶解は①を形成することで引き起こされる
MAC
18
古典経路は抗原に結合した抗体に①が結合することから始まる
C1q
19
補体成分①は微生物に結合し②することで、食細胞による貪食を促進する
C3b, オプソニン化
20
補体成分①と②は好中球やマスト細胞の活性化に働き、炎症を促進する
C3a, C5a
21
食細胞による異物の取り込みと殺菌・消化を①と呼ぶ
ファゴサイトーシス
22
①はリソソームと融合してファゴリソソームとなる
ファゴソーム
23
活性化した貪食細胞はiNOSを発現することで①をNADPHオキシターゼやミエロペルオキシダーゼにより②産生し、ファゴリソソーム内で細菌の殺菌をとこなう
NO, ROS
24
MHCクラスIの発現を低下させた感染細胞やがん細胞は、①細胞により除去される
NK
25
病原微生物に共通して存在し、宿主には存在しない特有な分子構造を①とよび、それらを認識するレセプターを②と呼ぶ
PAMPs, PRRs
26
TLR2、TLR4、TLR5は細胞表面に存在し、フラジェリンは①に、LPSは②にペプチドグリカンは③によって認識される
TLR5, TLR4, TLR2
27
TLR3、TLR7、TLR9は①に存在し、TLR9は②DNAを認識し、TLR7は③を認識する
エンドソーム, CpG, ssRNA
28
NLRは①に発現し、細胞壁成分であるペプチドグリカンを認識する
細胞質内
29
B細胞が産生する抗体が主役を担うものを①免疫、ヘルパーT細胞を介する食細胞による反応とキラーT細胞による細胞障害を②免疫という
体液性, 細胞性
30
肥満細胞(マスト細胞)は主に①や②に存在する
皮膚, 粘膜
31
AB型の血中にはA型とB型の赤血球に対する抗体が存在①
しない
32
KIR2DLはNK細胞に発現する抑制性レセプターであり、MHCクラス①を認識する
I
33
NK細胞の活性化レセプターであるCD16は①に対するレセプターである
IgG
34
抗原提示細胞上のCD80(B7-1)/CD86(B7-2)はT細胞上の①との相互作用によりT細胞に補助刺激シグナルを伝達する
CD28
35
MHCクラスIは①T細胞、MHCクラスⅡは②T細胞に抗原を提示する
キラー, ヘルパー
36
アバタセプトは①と②の定常領域の融合タンパク質である
CTLA-4, IgG
37
IL-4はTh①へ、IL-12はTh②への分化を促進する
2, 1
38
Th①はマクロファージを活性化することで細胞内細菌の殺菌作用を強める
1
39
Th①細胞から産生されるIL-5は②を活性化し寄生虫感染の防御に働く
2, 好酸球
40
①は創創修復に働く
代替マクロファージ
41
Th17細胞は①の動員を促し、細胞外細菌の排除にはたらく
好中球
42
Th①細胞から産生されるIL-22は組織細胞に抗菌ペプチドである②を産生させる
17, ディフェンシン
43
自然リンパ球ILC1、ILC2、ILC3は、それぞれヘルパーT細胞の①、②、③
Th1, Th2, Th17
44
NK細胞は標的細胞を障害するための①を持っている
FasL
45
NOD様レセプター(NLR)は①に存在し、②などを認識する
細胞質, 細胞壁成分
46
活性化B細胞はまずIgMを産生するが、その後可変部の遺伝子をそのまま保持して、H鎖定常部の遺伝子を他のクラス(IgG、IgE、IgA)の遺伝子へと組み換える。これを①という
クラススイッチ
47
濾胞ヘルパーT細胞はケモカインレセプター①を発現することでB細胞領域に移行できる
CXCR5
48
胚中心ではB細胞レセプター遺伝子に突然変異がおこり、抗原に対する親和性が上昇する現象がみられる。これを①という
親和性成熟
49
胚中心でおこる体細胞突然変異は主に①に蓄積する
相補性決定領域
50
B細胞がプラズマ細胞に分化すると①領域を含まない分泌型抗体を作るようになる
膜貫通
51
ヒトクラス①MHCはA、B、Cの3種類がコードされている
I
52
MHCクラスIは主に①に由来する抗原を、MHCクラスⅡは②から取り込まれた抗原を提示する
細胞内, 細胞外
53
MHCクラスⅡにのるペプチドはMHCクラスⅠにのるペプチドに比べて①
短い
54
①で分解されたペプチドは②を介して小胞体に入りクラスMHCⅠにのる
プロテアソーム, TAP
55
小胞体で合成されたMHCクラスⅡは①鎖により抗原結合部位を塞がれる
インバリアント
56
一般的に一つの細胞にはアミノ酸配列の異なる①のMHCクラスIが発現する
6
57
移植片拒絶は①反応性を持つT細胞によりひきおこはれる
アロ
58
BCRの①鎖遺伝子の可変領域をコードする遺伝子はV、D、J断片からなる
H
59
BCRのH鎖の再構成が片方の対立遺伝子で成功した場合、もう片方の対立遺伝子の再構成を抑制する。これを①という
対立遺伝子排除
60
造血幹細胞は①で作られる
骨髄
61
L鎖の再構成はまず①鎖でおこり、つぎに②で起こる
k, λ
62
成熟B細胞は①と②を同時に発現する。
IgM, IgD
63
代替L鎖(サロゲートL鎖)は①と②で構成される
VpreB, λ5
64
H鎖と代替L鎖で構成される①の発現は、②と細胞増殖を誘導する
プレBCR, 対立遺伝子排除
65
胸腺髄質には①胸腺細胞と髄質上皮細胞が存在する
成熟
66
胸腺皮質には①胸腺細胞と皮質上皮細胞が存在する
未熟
67
β鎖とα鎖の再編成の際には①、②(リコンビナーゼ)が発現する
RAG-1, RAG-2
68
β鎖は代替α鎖(pTα)と呼ばれる多様性のない分子と複合体を形成して細胞表面に発現させる。これを①とよぶ
プレTCR
69
胸腺前駆細胞は①と②の境界付近の血管から③に入り、DN1からDN3の段階までは外側へと移動する。
皮質, 髄質, 胸腺
70
①によって自己のMHC+ペプチドに強く結合する胸腺細胞を排除する
ネガティブセレクション
71
自己MHC+ペプチドに結合できないTCRを発現した胸腺細胞は、自己反応性がないため成熟T細胞となる
❌
72
胸腺髄質にいる①細胞は他の組織に特異的な遺伝子を発現し、それらに由来する抗原を認識するT細胞の排除にはたらく
胸腺髄質上皮
73
胸腺では①T細胞と呼ばれる免疫反応を抑制する細胞が作り出される
制御性
74
好中球は①や②に対するレセプターを発現し、これらが結合した微生物を貪食する
IgG, 補体
75
好酸球の顆粒に含まれる主要塩基性タンパク質は①を傷害、排除する
寄生虫
76
マスト細胞と好塩基球の顆粒には①が含まれている
ヒスタミン
77
①、②、③はMHCクラスⅡを発現し、④に抗原を提示する
樹状細胞, マクロファージ, B細胞, ヘルパーT細胞
78
マクロファージと好中球は①細胞である
貪食
79
ナイーブT細胞に抗原を提示して活性化する能力はマクロファージが樹状細胞よりも高い
❌
80
リンパ節には①から抗原が流入し、脾臓には②から抗原が流入する
リンパ管, 血管
81
2本のH鎖と2本L鎖は①結合によって共有結合し、抗体分子を形成する
ジスルフィド
82
ファゴリソソーム内では①や②などの酵素を使って細菌を消化する
リゾチーム, カテプシン
83
TLR2はグラム①、TLR4はグラム②の細胞壁成分を認識する
陽性菌, 陰性菌
84
CD28ファミリーの①と②はT細胞に抑制シグナルを伝達する。これらの分子は③分子と呼ばれる
CTLA4, PD-1, 免疫チェックポイント
85
Th①細胞から産生されるIL-5は②を活性化寄生虫感染の防御に働く
2, 好酸球