問題一覧
1
天然痘を牛痘で対策した。開発ワクチン
ジェンナー
2
生命の自然生説を不定。スワンフラスコ
パスツール
3
全ての細胞から細胞が生じる。自血病の発見
ウィルヒョウ
4
肺炎双球菌使った実験をしたのは誰か また、何を発見したか?
エイブリー, dnaの形質転換
5
インスリンの構造解明
サンガー
6
肝機能の悪化による門脈圧の上昇。 自覚症状はなく、急な大量吐血やショックを起こす
食道静脈瘤
7
放射線に高感受性である伝病、DNAの修復できない。 3倍くらい感受収上がる。
毛細血管拡張性運動失調症
8
2倍くらい感受性が上がる
パーキンソン病
9
初期は心容部痛、膵周辺の痛み、次に下腹部
虫垂炎
10
脳の一部が穴から出ること、圧力によって視神を乳頭が腫脹・豚際。低
脳ヘルニア
11
嘔吐を繰り返すことで腹圧が下がり、食道下部から胃の入り口にか他の粘膜に強い圧力がかかることが原因。
マロリーワイズ症候群
12
・免疫系の異常によって全身のでまざまな部位に支障をきたす。、20~40代の女に多い
全身性エリテマトーデス
13
潜伏期間2週間くらい、発疹を伴う
水疱・帯状疱疹ウイルス
14
右季助部痛、胆汁のウブ帯や細菌感染
胆石
15
水の中にいる、発熱、食欲不振 病気
レジオネラ菌
16
嫌気小菌、土の中や気づめの中にいる、芽胞から毒素が出る。筋肉がけいたんして友張、という客が 見られる。
破傷風
17
汚染された飲食物などを摂取することによる経口感染。潜伏期間を経て、発熱や腹痛、水様性の下痢などの症状
赤痢
18
ハマダラカから感染する
マラリア
19
ジビエ肉から経口感染する。よくやを通すのが大切
E型肝炎
20
鶏肉からよくかかる病気
カンピロバクター感染症
21
狐から感染、また菌の名前
エキノコックス病, 条虫
22
鳥の卵、爬虫類(トカゲ、亀)にいる。グラム陰性菌
サルモネラ菌
23
イカを食べて感染する
アノサキス症
24
牡蠣の中にいる
ノロウイルス
25
ヒラメなどにいる寄生虫
クドア症
26
大腸の左側の血管が詰まるとなる。便秘になるとなりやすい
虚血性大腸炎
27
感染して10日後に38前後の発動が2~3日続く その後下がって半日後また39.5以上熟が出る二峰性発熱と呼ばれる。あとはかぜに似てる。
麻疹
28
発症すると00%死ぬ、ワクチン大切、イヌ、ネコおよびコクモリを含む、野生生物から感染 水を怖がる
狂犬病
29
バルトネラヘンセレ菌で感染しリンパの腫れや発熱 3~10くらいで発症
猫ひっかき病
30
原虫から、母体に感染する。流産、水頭症、脈格細菌炎
トキソプラズマ病
31
線虫の一種が原因となる。発勢、せき、
回虫症
32
鳩などの鳥の糞から、皮膚が肺から感染。 発熱、頭痛、筋肉痛、など 菌の名前は?
クリプトコッカス, クリプトコッカス真菌
33
クラミジアによる人獣共通感染症 編性細胞内寄生性性細菌という仲間
オウム病
34
力ビによって感染、肉屋のかゆみ、フケ、かゆみ真菌
皮膚糸状菌症
35
マダニから感染するりなリケッチア感染症、頭痛、発熱
日本紅斑熱
36
細菌による感染、牧場とかにいる
q熱
37
原因が分からない、冠動脈に動脈瘤
川崎病
38
アカイエカに媒介される。高熱、頭痛、嘔吐死ぬこともある。ブタの黒子の発生によって流行が予想さねる
日本脳炎
39
ネッタイシマカ、ヒトスジシマカが大介、発熱、関節痛、下痢、嘔吐
デング熱
40
ネッタイシマカ・ヒトスジシマカが女の 軽度の発熱、発疹、母体から胎児に感染すると小頭症などの生天性障害をおこす
ジカウイルス
41
マダニが脳炎ウイルスを媒介とする
ダニ媒介脳炎
42
ノミから感染、皮膚が黒くなる、リンパ節での菌の増殖
ペスト
43
原虫から引き起こされる腸管感染症 汚染された水や食べ物、原虫は塩素では死なない
クリプトポリジウム症
44
酵素が不足している病気、指定難症、ムコ多糖症
ライソゾーム症
45
グルコセレブロシターゼが蓄積することで、起きる。遺伝性グルコセレブロシダーゼでが本来分解する。貧血、けいえん、発達の遅れ、神経障害
ゴージェ病
46
ーグロボトリアオシルセラミドが書積することで起こる。 a.ガラクトシターゼのが本来分解する。 腎症状、心症状、左心室肥大 ガラクトシンターゼが欠損する
ファブリー病
47
グリコシターゼが欠損し、グリコーゲンが蓄積することで起きる。
ポンペ症
48
抗菌薬の服用によって腸内細菌のバランスが崩れる発症する病気、バンコマイシンを使う。
偽膜性腸炎
49
薬剤障害であり、薬を飲むと皮膚に紅斑、水疱、ただれなどが起こる
スティーブンジョンソン症候群
50
心囊液が大量に貯留してしまうことで心のう圧力が上昇して心臓が十分に抗張できない病気
心タンポナーデ
51
溶血性連鎖球によって引き起こされる。
溶連菌
52
結核菌群を除いた抗酸菌により発症した疾患の総称。
否定型抗酸菌症
53
めまいや長引く風邪、痰、息切れ
copd
54
IgGが多い。形質細胞が癌化。
多発性骨髄腫
55
免疫グロブリン値(IgG、EgA.IgM)が著しく低下するので感染症をくり返す。
無グロブリン血症
56
アセチルコリン受容体の働きが悪い。胸腺で作られる。
mg重症筋無力症
57
口内にできる特徴的な症状。 発疹が出る前のぜんちょう
コプリック斑
58
薬剤によって発生することがある。 酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかなくなる。 息苦しさを伴う。
間質性肺炎
59
12時間前後の潜伏期間で、激しい腹痛、水溶性の下痢、発熱などがある。 菌の名前
腸炎ビブリオ, コレラ菌